和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

屏風岩3

2012-01-19 04:37:34 | カメラ
デジブック屏風岩が出来ました。


和尚の一日のスケジュール

朝4時に起床
6時までフィルムスキャニング
7時から朝飯の準備と弁当作り
8時家を出る
8時20分仕事場到着
8時30分から16時30分まで仕事(実働7時間)
17時帰宅、夕食の準備と晩飯
20時から21時の間就寝

規則正しい生活をしています。

屏風岩3












40年前の写真

2012-01-16 05:11:08 | カメラ
40年前のフィルムが出て来ました。
上高地大正池です。
記憶では会社に入社した年の夏休みに行った時のものです。
カメラはマミヤプレススーパー23
まだ立枯れ木が多く残っています。



シャクナゲ

ハッセル503CW ディスタゴン50ミリ ベルビア100

シャクナゲ

ハッセル503CW ディスタゴン50ミリ ベルビア100

シャクナゲ

ハッセル503CW ディスタゴン50ミリ ベルビア100

山並み


霧の中


五月晴れ

茅原の大とんど

2012-01-15 06:25:12 | カメラ
初めて茅原の大とんどに行ってきました。

昨日の朝からフィルムのスキャニングをしていました。
デジブック大台ヶ原2の材料作りです。
7、80枚して疲れました。
茅原の大とんどに行くのは止めようと孫に言ったら、
約束が違うと言い出し、行くことになりました。

茅原の大とんどは
奈良県御所市の吉祥草寺で1月14日夜に行われる大とんど(左義長)です。
吉祥草寺は役行者ゆかりの寺で
この大とんどは今年で1311年続いています。
孫と一緒なので、人出が多いと思い、電車で行きました。

点火は20時30分で、その時間に間に合うように少し早めに行き、
19時頃着きました。



着いてすぐに“和尚さん”と声をかけられました。
こんな暗いところでびっくりです。
橿原のプロの写真家高橋さんでした。

本堂と松明が写る場所を陣取り、
点火まで待ちます。



点火







孫は火の勢いに怖くなり後に隠れます。
今の子供にとって生の火を見ることはあまりないですね。
今晩はオネショするかもしれません。


火がくずれ落ちると一層大きい火が立ち登ります。





少し早めに帰ろうと移動すると、
またもや声を掛けられました。
gose-jiさんです。
偶然とはいえ信じられないくらいです。
おかげで駅まで送っていただきました。
gose-jiさん、ありがとうございました。

信じられないことがまだ続きます。

尺土駅で南大阪線に乗換え、
先頭車両に乗り移ると、
車両には2、3人だけです。
その2、3人の一人からまた、声を掛けられました。
一週間前から勤め出した市役所の直接の課長さんでした。
この偶然は恐ろしいくらいでした。
孫にお土産までいただき、ありがとうございました。

このようにして一日が終わりました。



大台ヶ原の自然2

2012-01-14 04:26:54 | カメラ
大台ヶ原の自然2

アカヤシオ

ハッセル503CW ゾナー150ミリ エクタクローム100VS

シャクナゲ

ハッセル503CW ゾナー150ミリ フジベルビア100

シャクナゲ

ハッセル503CW プラナー80ミリ フジプロビア


フジカ645Zi フジベルビア100


フジカ645Zi フジベルビア100

シャクナゲ

ハッセル503CW プラナー80ミリ フジプロビア

シロヤシオ

フジカ645Zi フジベルビア100

大蛇僴

フジカ645Zi フジベルビア100

東ノ川

フジカ645Zi フジベルビア100


フジカ645Zi フジベルビア100



今日は御所吉祥草寺の大どんとです。
行けるように作戦を立てています。

大台ヶ原の花1

2012-01-12 06:45:10 | カメラ
平日は仕事に行っているので、撮影に出ていません。
ブログも休みがちになるので、つなぎのために
大台が原の未発表フィルムをスキャニングしたデジブックの素材を
デジブックが出来るまでブログに流用させます。

オンツツジ

ハッセル503CW ディスタゴン50ミリ ベルビア100

アカヤシオ咲く

ハッセル503CW ゾナー250ミリ プロビア

シロヤシオ

ハッセル503CW プラナー80ミリ プロビア

デジブックの案内

2012-01-11 07:10:30 | カメラ
まじめに仕事を続けております。
調査ですが、30日間あります。
自転車で一日中走り回っていますので、健康に良いです。
これはカーブミラー評論家になるための基礎的訓練です。
調査が終われば、ミラーによじ登る実地訓練です。
いまさら気付いたのですが、
大和高田市内から見る二上山が非常に良いです。
桧原神社と二上山を結ぶ線上に大和高田市があります。
南の方に行けば明日香からの線上にもあります。

暇つぶしに始めたデジブックが20冊を越えました。


改めて案内致します。
正会員になりましたので30日で消えることはありません。

デジブック一覧表(クリックすると画像が出ます)
賀名生(あのう)梅林

鳥見山のツツジ

薬師寺大池

室生寺の四季

花の寺・長谷寺

冬の長谷寺

鳥見山の紅葉

室生の里パート2

二上山

青春18切符の旅

大和路柿物語

大台ケ原

四季上高地

室生の里

富士山

日本の山々

大和路・明日香

穂高岳・涸沢

天山山脈1

天山山脈2

霧氷



西吉野の残り柿

2012-01-10 06:49:14 | カメラ
写真展のお知らせ

前田真三賞作家の松尾さんの写真展が開催されています。

詳しくはドラムヤカタ
昨日、和尚は観てきました。
松尾さんの独特な感性で切り取られた自然に満足戴けると思います。

さて和尚は昨日と同じように
県道138号(赤滝五條線)と県道137号(平原五條線)を走って来ました。
上の方はまだ雪が残っていました。

こんだけもよく成るもんだ

















何の実ですかね