和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

柿の里 西吉野

2012-01-09 04:35:08 | カメラ
ニコンD4発売発表がありました。


昨日からのつづきです。

宇陀から西吉野に向かいました。
途中、比曽寺跡に寄りましたが写すものがありません。
太子堂の横にモクレンの木があったので、
春には写真になりそうです。

秋に柿の紅葉を撮りに行った同じ場所に再び行きました。
柿の実はまだいい色で残っています。
霧が出るか
雪が降るか
空が晴れるか、でいい写真が撮れそうです。
今日の写真を参考にして下さい。
場所は栃原、百谷、平沼田です。
















賀名生の梅林を一周しました。
撮るものがありません。

大峰の山々が白く輝いていました。

稲村ヶ岳


弥山、八経ヶ岳


久しぶりの安田

2012-01-08 19:10:18 | カメラ
今日、今年初めての撮影です。
初めてということで、やはり安田しかないですね。
大和平野は約0度、安田はマイナス2度でした。
てつまんさんに会えるかな、と期待しました。
意外に少なく4人でした。
安田の主Sさん、生駒のNさんたち4人でした。
後で知りましたが岩清水に4人いたそうです。
平凡な日の出でしたが、和尚にとって初日の出でした。




伊那佐では大宇陀のS本さんに会いました。
堤防で


室生湖に行きましたが、湖面水蒸気も出ていません。何も撮らず。

額井で一枚。


鳥見山にも行きましたが、池は凍っていたものの、
透明でシャーベット状にはなっていません。
じゅんさい


大淀から西吉野に向かいました。

お仕事 初日

2012-01-06 06:32:51 | カメラ
海(日御碕沖)


生活安全課に配属されました。
臨時職員任用通知書を渡されて、正式に臨時職員になった訳ですが、
業務内容はカーブミラーの調査及び保守点検とあります。
雇用に関する事務手続きを終え、簡単な仕事の説明を受け、
早速外に出て、作業開始です。
最初の一ヶ月は調査です。
地図を基にミラーのある場所に行き、状態のチェックです。
2人で一緒に行動する訳ですが、
作業内容を分担してお互いチェックしながら場所を移動します。
一日で約70ヶ所回ります。
移動は徒歩か自転車です。

昼休みに思わぬ人の訪れがありました。
ブログのコメントでおなじみのgose-jiさんが挨拶に見えました。
思わぬところで、“和尚さん”と声をかけられびっくりです。

ウヮー世の中、狭い狭い、悪ーるいこと何も出来へんわー。

そんな訳で一日が過ぎて行きました。

人のいない時もある


奈良公園


霧の中

今日から仕事に入ります

2012-01-05 06:48:09 | カメラ
丹後半島間人(たいざ)海岸


デジブック鳥見山のツツジを本形式でアップしました。

和尚は今日から仕事に入ります。
前にも言いましたが
大和高田市の臨時職員として、
3ヶ月間の仕事にありつけました。
これは短期の雇用創出の一環で2名採用されています。
30名の応募がありましたが、和尚はこれでも若い方だったから、
来てくれということになったのでしょう。
昨年同じ時期に地図を作る仕事をしましたが同じスタイルです。
地図の仕事は時給1000円でしたが、今回は850円です。
3ヶ月間は祝土日の写真やさんになりますので、
平日の誘いはお断りにさせていただきます。
ウメの花が咲く頃になるとソワソワしてくるでしょうね。

モモ、普通のダックスより小さいです。


金閣

大和葛城山

2012-01-04 00:55:50 | カメラ
どこも行くところがなかったので、
大和葛城山に行きました。
徒歩ではなくロープウェイです。
雪はほとんどなく寒いだけでした。
それでも子供は大喜びです。
金剛山


ロープウェイ駅から


つつじ園

ツツジの季節はこうなります。


孫の光姫と一緒でした。






残ったら食べようかと思ったが、ほとんど食べよった。(ここは鴨鍋が有名で美味しいです。鴨うどんです)


和尚のデジブックを見るには『高木の和尚』で検索してみて下さい。
開くと思います。

年賀状

2012-01-03 06:49:15 | カメラ
橋杭岩


デジブック薬師寺大池をアップしました。

暮から新年にかけて初詣に行ったきりで,
撮影には行っていません。

年賀状もたくさん書きませんが、何枚か届きます。
撮影でよく会う人の住所が分かりませんので、書いていません。
小学校から高校までの同級生からは全部で2枚。
三男坊の気楽さからか、故郷には郷愁を感じていないので
帰省して友に会うということはありません。
したがって年賀状のやり取りはありません。

和尚の年賀状は余計なことを書かないきわめてぶっきらぼうなものです。
(元旦のブログ)
旧仕事関係も付き合いがないから書きません。
競馬の会は今でも続いているので5枚。
旅先で会った人や写真関係の人が多いです。
それでも現役の頃に比べて、半分くらいの100枚ほどです。

少ない賀状の中でも心待ちにするものがあります。
川崎の“石っさん”、彼のは賀状に命をかけたくらい面白いです。

知り会って30年間、必ず上高地の写真を送ってくれる“豊科のもっちゃん”

会社経営をされて「脱写真、介護専従」を決意され、福祉と介護に力を注いでいらっしゃる里村さん。
里村さんは仁科会写真部門の常連です。

西宮のHさん、お子さんの写真を見て“ケンちゃんそっくりや”

個人宛の長いコメントを書いてくれる“八重ちゃん”はいつの間にか孫が3人。

千葉君津の“小野ちゃん”、俳句と尺八を楽しんでいる文面は全く同じ。

自作の版画をずっと続けている茨木の“杉島くん”

ホンダ期間工時代から付き合いのある杉山さん、家族の動向が分かります。

皆さん、年賀状ありがとうございました。

まだまだありますが、和尚の大和路を楽しみにしているという文面が多いです.
ブログを止めようかと考えずにこのまま続けて行こうと思いを新たにしました。

富士山



元旦の龍

2012-01-01 19:14:40 | カメラ
テンプレートを変えたので,写真が大きく見れそうです。

元旦に龍を発見

和尚の初詣は三輪山です。
大晦日と元旦の2日続けての三輪山参拝です。
大和路号なので交通渋滞、駐車場の心配はいりません。
路地裏を通って鳥居のネキまで入ります。



一筆願い

午前中でも書くスペースがありません。

バイクの安全祈願です。


ここから長谷寺へ
非常に静かです。
門前町の営業もあちこちです。
長谷寺は正月三が日は拝観、駐車は無料になります。
寒牡丹が見頃です。
雪があればいい写真が撮れそうですが、雪はありません。


帰り際、安田の主、Sさん夫婦に遭遇。
鳥見山の状態をを聞きましたが、池が凍ってないとのことで、
明日香に変更して、最初の写真の龍を発見したのであります。