和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

迫力の竜鎮滝

2014-08-11 17:55:02 | 風景写真
今日は台風一過。
そして新聞休刊日。

朝一から撮影に出ることが出来ます。
午前4時前には雨が少しだけ降っています。
天気が回復するであろうから、宮奥ダムに向かって出発です。

茶色の水を貯えたダム湖は小雨で朝焼けの気配は全くありません。

朝焼けは諦めて
大量の雨が降った後に行く所があります。
室生湖の周辺です。

いつもは水量が少ない竜鎮渓谷は迫力満点です。









近くにはイワタバコが




昨夜は月の大きさが一番大きく見える日です。
桜井でちらっと見えましたので

電線を入れて撮ってみました。

昨年人気になった多田のサルスベリは花芽が少なく寂しい限りです。

室生湖は川からのゴミが浮かんでいました。


本薬師寺跡のホテイさんは咲き始めています。



明日は荷阪川

石光寺と二上山

2014-08-08 10:03:55 | 風景写真
今日(8日)の画像です。

台風が来るというのに晴れています。

石光寺のサルスベリを見に行きました。

この夏の花は心なしか弱いと言うか、淡いと言うか
“夏の花だぞ”と言う主張が弱い感じがします。
藤原宮跡のハスがそうだったし、ヤマユリもそうでした。

サルスベリは?

やはり弱い感じがします。





ここから撮る赤が映えるのですが、鈍いです。





千股池に回ってみました。



写真二枚

2014-08-06 09:55:21 | 風景写真
今日はなにもありませんので
昨日の写真二枚掲載です。





宇陀でヤマユリが咲いていると思いますが
蕾の時に二回行きました。
花付きが悪いのと不揃いを感じたので行っていません。

榛原の花火大会は行くつもりでいましたが
ウッカリ忘れてしまいました。(トホホ)

あと五條の花火大会があります。
8月15日 吉野川祭り 20時~21時
京奈和の五條ICの近くにええとこがあります。(奈良方面に帰るのに便利)

国道310号を下って、
五條ICにローソンが2つありす。
下のローソンを過ぎて、すぐ右(西)の道に入って
道なりに見晴らしの良い所があります。(すぐです)
畑で切り通しみたいになっている所の切り通しの上です。

晴れ間のロケハン

2014-08-05 12:53:16 | 風景写真
今日(5日)の画像です。

石光寺

かなり咲いて来ました。
L.Pさんによれば8月7日が例年の見頃だそうです。

九品寺の石仏


九品寺のハス


五條市上野(こうずけ)公園のヒマワリ





ご覧のように背景に和歌山線が走っています。
最寄りの駅は二見駅です。
今日撮影した花は明日にはかなり重くなっています。

畑は時期をずらして植え付けをしていますので、
何時行ってもどこかで咲いているようになっている。

吐田米の水田







土門拳と大阪ドーム

2014-08-04 11:27:41 | 風景写真
今日2回目の更新です。

土門拳と大阪ドーム、なんの関係もありませんが、
昨日、土門拳の写真展とプロ野球オリックスvsロッテの試合を見て来ました。

土門拳の写真展は富士フォトサロン大阪でサロンの記念企画展です。(無料)
よみがえる不朽の名作 土門拳の「古寺巡礼」8月13日まで。
日曜日なので人が多いと思いましたが着いた時は私ただ一人でした。
これがデパートなどの特設会場での有料写真展であれば、
かなりの人出があるのに、ここでは無料でありながら、がら空きです。
何か変ですね。
土門拳は過去の人でしょうか。(過去に違いありませんが)

プリントも新たに焼き直しで展示しています。

内容的にはほとんど、いや全部知っていますが
印刷とプリントで見るのとは大違いです。

見ていて「私は大和路において入江さんに影響を受けましたが、
仏像については土門拳の観賞の方法に影響を受けている」と感じました。

企画展ですので二週間の会期があります。

それから大阪ドームへ
プロ野球オリックスvsロッテの観戦です。
孫と孫パパと一緒でした。
涼しかったです。子供などには寒いくらいです。



後の顔半分は孫パパです。


無農薬ブドウ

2014-08-02 17:08:14 | 料理
今日、2回目の更新です。

毎年のことながら、
昨日、大阪のKさんからの
無農薬ブドウが届きました。

ぶどうが大好きな孫と私で
ほとんど平らげます。

どうです、この張りのあるみずみずしさ!


Kさんありがとうございました。

変わった?PL花火芸術

2014-08-02 08:02:34 | 風景写真
8月1日はPL花火芸術の日です。
ここ数年二上山の麓で撮っています。
昨年は風向きが悪く、全くダメでした。
今年も昨年と同じ場所でトライです。
昨年よりはマシかな、と言ったところです。

ところが
なんか迫力がないのです。
最後の大花火は分かるものですが、
中ぐらいの花火が打ち上がって、
最後を待っていたのですが
5分以上待っていたのですが
打ち上がる気配がありません。
周辺を見ても、皆さん待っています。
中ぐらいの花火で終わったのかな?

帰る用意をして、竹内街道廻りで帰りました。

例年の半分くらいの規模でした。

昨日のPL花火

続きは後日。


オンパラ花火大会の続きです。
露光時間中に焦点移動させました。