和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

大和路写真365景180・181・182・183

2016-08-11 07:31:15 | 風景写真
昨日、取材で近鉄田原本線の全駅を訪れました。
奈良に来て15年過ぎるのに初めてです。
電車の車両は駅の割には立派なものです。
道路から駅に行くのに案内が少ないので、踏切に立って、
ホームを探す有様。
桃太郎伝説の法楽寺など見所も多くあります。
河合町役場入り口なんかオツなものです。



大和路写真365景180・181・182・183

大淀町今木

この場所は好きです。
御所から大淀に抜ける時に通ります。
古民家の横に天皇陵が見えます。
その天皇陵は坂合黒彦皇子の陵墓と言われています。
坂合黒彦皇子は眉輪王の変で雄略天皇に殺されます。
雄略天皇は武烈天皇と共に2大極悪天皇に数えられておりますが、
本当かどうかは霧の中。


安田の里2題




本郷の瀧サクラ


茶畑 山添村伏拝

大和路写真365景172・173・174・175

2016-08-09 06:06:39 | 風景写真
イチローさんはすごいです。
記録もインタビューも とにかくすごいです。
インタビューはイチローさんのいい部分が垣間見られました。



大和路写真365景172・173・174・175

當麻寺と二上山


ミツマタ(三椏)の庭

御所市橋本院です。

二上山を望むソバ畑

葛城市平岡より
葛城市内ではこうしたソバ畑がいたるところにあります。
聞いた話ですが脱穀時には桜井の笠ソバ畑からそば用の脱穀機を借りて脱穀するそうです。

鳥見山勾玉池 鏡風景

これは池に映った天地逆の風景です。
左上にスイレンの葉が写っています。

大和路写真365景156・157・158・159

2016-08-04 16:52:29 | 風景写真
大和路写真365景156・157・158・159


隠国(こもりく)の谷

隠国は初瀬にかかる枕詞ですので本来なら、隠国の初瀬の谷と言うべきでしょうが、
隠国(こもりく)の谷のほうがカッコイイ?
イチョウの黄色はスサノオ神社です。

隠国(こもりく)の舞台


大仏殿裏通り

数少ない奈良市内です。

お酒の里 正暦寺本堂

さをり織りの展覧会

2016-08-02 06:35:56 | 風景写真
私の友人(先輩)の娘さんがさをり(手織り)を始めて13年になります。

今回、案内をいただいて、先日行ってまいりました。
私がどうのこうの言える訳でもなく、
素朴なデザインと手触りのいい素材(糸)から出来る作品に出会えます。
8日まで開催ですので、まだ時間があります。
場所が神戸駅の隣なので、簡単に行けます。
お近くにお住まいの方、のぞかれては、と思います。
現品作品は販売もされています。

さをり織りの展覧会




織り機


会場風景



下市町にはりんご畑があります。365景と関係ありません。


行者還り林道の弥山の見えるところに
野生のムラサキシキブの群落がありました。