goo blog サービス終了のお知らせ 

たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

事業への拘りが凄い魚津市、小矢部市。

2015-05-20 06:18:58 | 視察報告

概要:富山県小矢部市(おやべ)視察。”メルヘンの街おやべ”で売り出し公共施設の多くがメルヘン仕様。市民には街に愛着を持つ人が多い。

解説)5月19日(火)、前日の魚津市視察の後、高岡市に宿泊。高岡市はホテルニュー大谷の創業者大谷氏の出身地ということでか、ここにはホテルニュー大谷があり、そちらに宿泊。(ネット予約で1万円以下でしたよ)

魚津市の視察目的は、「NPO法人による市民バス事業」。魚津市はこの運営で国土交通省より大臣賞を受賞している程の成功例で、地元の人々が運営費の3分の1を負担し、行政の補助は3分の2、万が一それで赤字になれば地元の負担で賄う、というスタイル。地元では、自分達の”足の確保”の為に自分達が頑張る、というスタイルが定着しており、ルートごとに時刻表も色が違い、その時刻表の色とバスの色が一致しています。

[ルート別に色の違うバス。これだと高齢者にも分かりやすいですよね]

こういった地元が赤字を負担する、行政以外が運営を担い課題解決を図っていく、というスタイルを定着させたのが行政マンの方々。その行動力、交渉力、粘りがこれを実現できたキーファクターであった様に思います。

 そしてメルヘンの街小矢部へ。

上の写真は車から撮影した幼稚園(保育園?)です。こんな建物が市内には小学校、中学校、公会堂等々34か所。こちらは昭和の終わり頃就任した市長がまちづくりとして”メルヘンのまち”に拘り実現させた事業です。下2枚は、街のシンボルであるクロスランドタワー(100m)の頂上より撮影した風景。下には芝生公園とパターゴルフ場が。

「真ん中あたりにオレンジ色で見えるのは公民館らしい]

田んぼに点在する住宅。不思議な雰囲気の風景に思わず感動!風の関係で住宅はみんな同じ方向を向いて(斜め)に立っているようですが、土地の区画整理の方が後とのことで、住宅に対し田んぼが斜めに区画されたのが実情の様です。

今回の視察を通じ、事業を行うに当たっての行政マンの拘り、実行力、執念を強く感じました。

自分に出来ることは、人への期待ではなく、自分が出来ることに専念すること。さあ、どう今回の視察を反映させていくか、これからの仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする