【けーすけの】「緑内障とゴルフ」【営業道中、徒然なるままに。】 2024-11-03 11:27:26 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 年齢を重ねると、いろいろな病気に悩まされます。。。。先日、アメリカから帰国中の友人、T氏に会いました。人生の師であり、ゴルフ仲間であり、遊び仲間でもあり、80才を超えた今でも世界中を飛び回っているボクの尊敬するチョイ悪おやじです。このT氏ですが、寄るトシナミには抗えず、「緑内障」を患ってしまいました。もう視野が狭まっていてよく見えず、昨年あたりから、会う度に杖をついています。大好きなゴルフももうできないのかな、、、、、と思っていたのですが、ところが!ここが凡人と違うT氏。「やってる、やってる!」「だって、ボール見えないでしょ?」なんて会話をしたのですが、なんと彼の今のゴルフは、驚くような内容でした!緑内障といえ、1メートルくらい先はぼんやりと見えるとのことです。当然アドレス時のボールはなんとなく見えるので、ショットは問題ない。問題は、打ったボールの行先き。これは、キャディさんにしっかり見ていてもらわないとダメ。パターは、当然ロングパットでのアンジュレーションは、読めない。なので、とにかく不自由なゴルフだそうですが、彼なりに今の不自由なゴルフを楽しんでいるようです!良く見えないグリーンをぼんやりと眺め、時には、手で触りグリーンの状態を判断するようです。グリーンキーパー様たちが丹精込めて作り上げるグリーン。T氏のように、見えなくても手で触れてその感触を頼りにパットをしている人もいる!という新たな発見をしました。T氏、東京での会食後、タイ、ベトナム、とゴルフの旅を続け、アメリカに帰るとのことでした。いや~、とにかく元気!T氏からは、見習うところが多いです!明日もがんばろう!(株式会社サバンナブランスポーツターフ事業部 けーすけ)
【けーすけの営業道中】「雷」のお話【徒然なるままに】 2024-08-27 15:56:45 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 今週は台風10号も来て先週あたりからの雷雨も収まりません。今日は、群馬県に営業に行き、「雷」に関する面白いお話をキーパー様から伺いました。ボクは全然知らなかったので、とても興味深かった内容です❗キーパー様によると、秋の台風シーズンは、雷が鳴り、雨が頻繁に降るので、フェアウエーやラフが青々として助かるとか。人工の散水よりも、やっぱり天からの雨水の方が良いらしいです。自然のミネラルを含んでいるからかなあ、なんて思っていると、「雷を伴う雨の後は、芝が青々とするんだよね❗」とキーパー様。ええ!どうしてですか?どうやら、雷が発生するマイナスイオンに関係するとか。マイナスイオンによって窒素分が雨水に加わるのか、土壌で窒素分の反応が良くなるのかが理由だそうです。マイナスイオン。この業界に入って 初めて耳にする単語です。マイナスイオンは体にいいよ、だからマイナスイオンが発生する海岸の波打ち際に行くといいよ、なんて話は昔よく聞きました。身体に良いモノだったら、芝にもいいのかもしれませんね。。。とにかく大自然は不思議な事がいっぱいですね❗もっと地学とか勉強しておけばよかったかなあ。。。。(サバンナブラン 営業部/けーすけ)
【けーすけの】「芝の痛み」【徒然なるままに。】 2024-06-10 22:16:54 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 以前のブログで保護ネコの件を書きました。心やさしいサバンナブランのスタッフの連携プレーにもふれました。今回は、その続きです。早いもので、いよいよ我が「黒まめちゃん」もお年頃になり、避妊手術をすることになりました。その日の朝まで、いつものように元気よく遊んでいた「黒まめちゃん」でしたが、手術後に帰ってきた時には、結構悲惨な姿になっていました。その姿を目の当たりにして、人間って勝手だなア、、、と思ってしまいました。本等は猫だって、痛い思いはしたくないはずです。ま、共存するためには仕方ないことかもしれません。そんなこんなで、芝の痛みについても考えてみました。ゴルフ場や競技場の芝は、植物の生育の限界を超えた刈り高が要求されます。その上、踏んだり、削られたり、で痛めつけられてばかり。。。。。やっぱり、痛いんだろうなあ、芝も。スポーツとはいえ、人間ってやっぱり勝手な生き物かもしれませんね。で、心やさしい(笑)サバンナブランが販売するのは、芝にやさしい土壌改良材です。今年の3月から、コアリングをしなくても、更新作業と同じ効果のある微生物が更新作業をする資材「バイオエアレーション」を発売し、好評を得ています!微生物によるエアレーションを詳しく解説「バイオエアレーションWS」よろしくお願いいたします!(サバンナブラン スポーツターフ事業部 、営業担当 けーすけ)
【けーすけの】「仔猫 。マメちゃん」【営業道中、徒然なるままに。】 2024-03-25 20:57:44 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 1月のとある極寒の朝、弊社の副社長が埼玉の某地域を営業で走っていました。ゴルフ場に行く途中、子猫が道路わきにたたずんでいたそうです。「あ、猫だ、、、」と通りすぎたそうです。帰る時に、同じ場所を通過したところ、全く同じ場所に同じ姿勢でその子猫がまだいたそうです、、、これはなにか変だぞ、と気になった彼は、その道を引き返し、その子猫を保護しました。この子猫は、栄養失調ぎみの野良猫で、寒空の下、どうしていいのかわからない状態だったようです。心優しいサバンナブランのスタッフ! (笑)素晴らしいですね❗彼は、その場でボクに電話をしました。「山根さん、猫拾いました、もらってください!」電話を受けたボクもやはり、心やさしい(笑)サバンナブランのスタッフの一人です。「了解です❗」と快諾。★とはいえ、野良猫。すぐに引き取るわけにもいかず副社長の旧知のブリーダーさんに2週間、お世話になりました。その間、獣医さんにも診てもらい、650gだった体重も1.4kgにもなりました。我が家に引き取られたのは、1月末。我が家で「マメちゃん」と呼ばれています。先日、3回目のワクチンも終え、体重も順調に増えています。現在2.6kg❗★営業にでると思いがけない事に遭遇するものですが、今回は、副社長のナイスプレーで尊い命がひとつ救われました❗明日はなにがおこるかな?たのしみです。(担当/ケースケ)
【けーすけの】「黄色いライトの正体は?!」【徒然なるままに。】 2024-02-01 08:49:22 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 営業で、農家さんを訪問しました!今日は、ハウス栽培でお花を育てている農家さんを訪ねました。もう何回も来ている場所ですが、今日、初めて気が付いたモノがありました。それは、これ!一体、なんでしょう???黄色いライト。照明にしては中途半端な感じ。。。??そこで、ハウスの社長さんに伺いました。社長さんの説明によると「ハウスでの花の育成は、蛾が大敵なんです!」とのこと。蛾が、夜な夜な、花に卵を産んでしまうらしいです。蛾の卵付きの花は当然、商品になりません。この優れモノの黄色いライトは、独特の光の波長で蛾を 寄せ付けない照明設備らしいです!この業界では、当たり前、というこのライトも、ボクにとってはとても新鮮に感じました!六十云歳、、、、この年齢になっても、知らない事って山ほどあるんだなあ、、と思いました。(担当/ サバンナブラン営業 けーすけ)
【けーすけの】「雪道のドライブ」【徒然なるままに。】 2023-12-24 16:59:06 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 年の瀬、ですね!異常に暑かった今年の夏と秋。あっという間に極寒の冬の気温になっていました。。。今週は、群馬と新潟を駆け巡る営業に行く日がありました。走れど、走れど何処も、雪景色!冬用タイヤの装着はもちろんですが、雪道に慣れないボクには慎重な運転が強いられてしまいます、、、、。東京に帰る頃には、車についた雪も氷もすっかり解けていましたが、汚れだけは、ばっちりのこっていました。週末、洗車したばかりだったのに。。(涙)★お世話になったグリーンキーパー様、グランドキーパー様、の皆様、本年も色々と有難うございました!皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください!!(担 当/ けーすけ)
【けーすけの】「すごいぞ⁉️カマキリ❗」【徒然なるままに】 2023-11-01 15:35:34 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 秋。紅葉がキレイな季節になりました❗徐々に寒くなってきていますね。グリーンキーパーの皆様、冬越しの準備は順調でしょうか❓☆先日、山間部のゴルフ場でこんな話を聞きました。カマキリが産み付ける卵の位置(高さ)で、その年の積雪量がわかる、というのです❗嘘のような本当の話です❗雪の下で卵が窒息しないようにする知恵だとか。それにしても、降る雪の量を事前に知ることが何故❓可能なのでしょうか⁉️カマキリのあの小さな三角の頭の中に、そのような能力があるのでしょうか❓まだまだ、科学では解明できないことがいっぱいありますね、、、、☆今年も、それぞれに「冬越し」をひかえた植物や生き物に接しながら年末を迎えます。今日もがんばろう❗(担当/サバンナブランスポーツターフ事業部営業 けーすけ)
【けーすけの】「松も紅葉⁉️」【徒然なるままに】 2023-10-26 12:03:55 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 まさに紅葉の季節です❗この季節の山々の赤や黄色の紅葉は、本当に綺麗ですね❗先週、お客さまのゴルフコースで茶色に変色した松の木を見つけました❗「この松、枯れてるんですか⁉️」「いやいや、これは紅葉してるんですよ❗」というような会話を交わしました。なるほど❗松も紅葉するんだ。。。松といえども、同じ植物、秋になったら綺麗になりたいのは一緒なのでしょうか。☆今年はまだ少し暖かいので、衣替えもできないまま10月を終えることになりそうです。読者の皆様も季節の変わり目、風邪などひかないよう、この秋を満喫してください。(サバンナブランゴルフ場事業部/けーすけ)
【けーすけの】「アベックの罪」【徒然なるままに】 2023-10-17 09:33:20 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 家の片付けをしていると、興味深いものが出てきます。今回見つけたのは、1950年9月の朝日新聞の記事。 なんと昭和25年ですね❗終戦後の復興の時期でもあり、日本はまだアメリカの占領下の時代です。そんな時代の記事です。皇居の御堀端の「馬場先門」というところは、当時アベックの名所だったそうです。ちなみに「アベック」とは、現在でいう「カップル」とか「恋人同士」とか、言う意味ですね。そこにある「幹回り80センチ近い黒松の大木が、枯死した」という記事です。枯れた原因は、アベックたちが木の根元を歩き回り、地面を踏み固めてしまい、根が呼吸できなかったためだということです。慌てた厚生省は、予算を追加要求して、残りの黒松の根本の周りに柵を設けることにしたとか。この時代はアベックたちは黒松の根元くらいでしか愛を語る場所がなかったのでしょうか(笑)ふと、ゴルフコースも一緒だ!と思いました。プレーヤーで踏み固められてしまうグリーンは、ちゃんと土の中で呼吸ができるように気相を確保してあげなければいけません。。。皇居の黒松の記事を読んで、すぐにゴルフ場の土壌環境を考えてしまうのはやはりゴルフコース様が使う資材を営業して歩くボクの職業柄、なのかもしれませんね💦(担当/けーすけ)
【けーすけの】「コガネムシは垂直に飛べない⁉️」【徒然なるままに】 2023-10-14 21:14:22 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 長い夏が終わり、やっと涼しくなり、気持ちよくゴルフのできる気候になってきました❗で、先週の業者会コンペのラウンドでのお話です。とあるグリーン脇に、何やら見なれぬ装置が❗同組のこの業界の大先輩氏に、「これはなんですか❓」と尋ねたところ、「ああ、これはね、フェロモントラップですよ。」「フェロモントラップ❓❓❓」なにやらイヤラシイ想像をしてしまう僕。でもこの業界では、誰でも知っている当たり前の装置なのだそうです。まだまだ、勉強不足ですみません。。。いろんな種類のトラップがあるらしいけども、この日見たのはコガネムシ用だったようです。以前のブログで、コガネムシは芝の大敵、というのを書きました。グリーン近くに設置したフェロモントラップに集まるコガネムシの数量で、散布する殺虫剤の量を判断するそうです。その大先輩氏によると、トラップにかかったコガネムシは容器の外に出られない仕組みになっているそうです。コガネムシは、垂直に飛べない事を利用した内部構造になっているとか❗「コガネムシは垂直に飛べないんですよ❗」という言葉が耳から離れない1日でした。よく考えたら、飛行機だって垂直に飛べるのってヘリコプターとかオスプレーくらいしか無いですよね。コガネムシ、フツーの飛行機と同じだね、と密かに思ってしまいます。また、勉強になりました❗(担当/けーすけ)
【けーすけの】「蚊のヒッチハイク」【徒然なるままに。】 2023-09-25 12:07:34 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 ながーい、ながーいそして特別に暑い夏が終わりました。突然気温が下がった今朝。いつものように車に乗り、営業に出発です❗我が家の庭には蚊が多く、僕が車に乗り込むと、同時に蚊が車内に 入りこみます、、、今朝も一匹の蚊が、運転中、目の前をふらふらと飛んでいます。最初の10分くらいは、「また入った!」と思い手で追い払ったり、窓を開けて自然に外に出るようにしますが、依然として車内に居座り続けます。 途中、パーキングエリアで休憩。窓を全開にして蚊が出て行くのを待ちます。出たか、出ないか、わからないまま、出発。しばらくすると、目の前に、ブ〜ン。こうなってくると、「蚊の気持ち」も考えるようになります。気温が下がった今朝、少しでも温度の高そうな車内に潜り込んで、あわよくば人間の血も吸っちゃおう、、、なんて⁉️実際、2箇所、しっかり刺されました。メスの蚊だな、これは。蚊はメスしか血を吸わないとか、どこかで聞いたことがあります。出産のために血液が必要なんですね、、まあ、そんなこんなで蚊との旅が続き、目的地のゴルフ場でキーパー様とのお話も無事、終わりました。締め切っていた車内は日差しのせいもあり、結構な高温になっていました。ドアを開けると、暑さに負けた蚊が外に❗こうして、我が家の蚊の東京から茨城への旅は終わったのでした、、、地元の蚊とも仲良くしてね❗(担当/けーすけ)
【営業道中】「ハツタケ」見つけました⁉️【徒然なるままに。】 2023-06-27 18:20:50 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 梅雨の合い間の晴天が広がる中、本日はお客様のゴルフコースの法面の刈払い作業をお手伝いしました。☆松に囲まれた法面を刈払いしていると沢山、キノコが生えています❗元グリーンキーパーの 平山アボジは流石です❗ゴルフコースに生息する動物、植物、タケノコ、 キノコなどに関してどれが危険か❓どれが食べる事ができるか❓いつ食べると美味しいか❓などを折にふれて 僕らに教えてくれます。今回のキノコ❗これは「ハツタケ」ってうめーんだよ❗と教えてくれました。「ハツタケ」を採取してけーすけ、さんもご機嫌です⁉️こんな「オマケ」があれば、蒸し暑い中のしんどい作業も楽しくできます❗芝草の事、以外も色々と教えてくれる長老、平山アボジに感謝です❗(サバンナブラン/ゴルフ場事業部)
【けーすけの】「今年のツツジ剪定」【徒然なるままに。】 2023-06-21 20:53:28 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 今週は、千葉県にある某ゴルフ場様のツツジの剪定を させていただきました❗前年までは、ここに生息する山ビルに大いに慄き、不安いっぱいで仕事をしていました。が、今年は、梅雨時にもかかわらず晴天に恵まれ、ヒルのヒの字も出ない好条件の下でお仕事をさせて いただきました。山ヒルが出ないかわりに、こんなハプニングも❗鴬の巣と卵らしいです。残念ながら、つつじの木の中に 巣を作ってしまったため、同じ場所に置いておくことはできませんでした。仕方なく、ツツジの下から、安全と思われる別の大木の下に移動しました。親鳥が巣を発見できなければ卵はそのままになってしまいそうで少し心配です、、、そして、剪定終了後の画像がこちら❗(サバンナブラン 営業部 けーすけ)
【営業道中】初夏を告げる「農鳥」は何処へ❓【徒然なるままに。】 2023-05-24 14:43:21 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 写真は5月24日、河口湖からの富士山です。毎年、この時期は富士山の雪解けが進み 『農鳥(のうとり)』が現れます。「農鳥(のうとり)」とは4月後半~5月中旬頃に、富士山の7〜8合目あたりに現れる鳥の形をした残雪のことをいいます。 昔から、 この農鳥が見られる時期を農作業を開始する目安ともされていたようです。 今では昔よりも農作業開始のタイミングが早まって、農鳥が出現する頃は田植えが行われるタイミングと重なることが多いことです。昨年の農鳥↓一昨年の農鳥↓この『農鳥』は富士五湖地域に田植えを知らせる風物詩になっているそうです。しかし、今年は、まだ富士山に「農鳥」の姿がありません、、、富士山は、先週末と昨日、6合目から上は大雪になったそうです。一方、関東の平野部では先週は真夏日が3日間続き、5月としての記録を更新しました。内陸部では猛暑(35度)になった地域もあったようです。昨今の極端な気候にはグリーンキーパーさんも苦労されていると、聞いています。今年の夏は猛暑?冷夏?どのような夏になるでしょうか?(サバンナブラン営業担当/植竹)
【けーすけの】「つばめの季節、到来」【徒然なるままに。】 2023-05-12 22:57:20 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。 年が開けたと思ったら、あれよあれよ、という間にもう春。24節気72候の「清明(せいめい)」の 初候(4月5日頃)に「玄鳥至(げんちょういたる)」とあります。「玄鳥」とは「つばめ」の事です。4月の上旬、ツバメが南からやってくる。という意味です。☆5月の大型連休前後には、営業で使う、東名高速界隈にも、つばめたちが、帰ってきます!今朝の御殿場SA、すでに恒例のフン受けも設置されて、つばめの動きも朝から忙しそう。次に来る時は生まれたばかりの子つばめたちが見れるかな、、、、。今日も頑張ろう!(担当 / けーすけ)