日頃の
日頃の
冬本番。
「クリスマス寒波」が到来し、
北日本の各地が大雪に、
みまわれています。
雪国にお住まいの方は
日々の除雪に、
大変な思いをされていると思います。
どうか、安全に気をつけて、除雪作業をされて下さい。
☆
そんな、冬のさなか、
営業で年末のご挨拶の道中、
道端に、
小さな森を見つけました。
まだ、
木々が紅葉していて、美しい!
道端に車を停め、近づいていくと、
「十枝の森(とえだのもり)」と
看板がありました。
☆
この森は、
「両総用水」を発想し、を完成させた
十枝雄三さん(十枝家14代)の住居跡地だそうです。
十枝雄三さんは、
昭和初期、
幾度となく、干ばつに悩まされた
九十九里浜近隣の 農家を救うため、
利根川からの水路「両総用水」を計画されました。
無報酬の県会議員となり、
家屋敷を質草に入れ、
活動にあたった為、
30年を要したこの大事業で
家屋敷は人手に渡りましたが、
後に、次女の澄子さん(15代当主)が
取り戻さたそうです。
その後、
自然保護を条件に
大網白里市に寄贈され、
この場所は、
現在、十枝家の意をくんで
「十枝の森(とえだのもり)」として
公園になっているそうです。
☆
「両総用水事業」とは
戦前、時の村長さんであった、
十枝雄三さんが
80数キロ先、
佐原の利根川から
下総(県北部)、上総(県南部)の香取郡、
匝瑳郡、山武郡、長生郡、
4郡、51町村へ引水する農業用水
という壮大な発想を念頭に、
戦後は、GHQ(マッカーサー)と交渉を重ね、
我が国初、世界銀行から当時の5億円の融資を得て、
「両総用水事業」を
千葉県の事業から、国家事業に昇格させ、
30年かけたこの事業は昭和31年に完成に至ったそうです。
「両総用水」の完成により
九十九里平野は一転して
国内屈指の穀倉地帯に変貌し、
現在の千葉県外房地域の発展の基礎
となったそうです。
☆
森の中は、
イロハモミジが群生し、
もう、12月なのに、
この界隈はまだ、
日中、暖かいせいか、
紅葉と落葉が、とても美しい!
まさに、
童謡にある「小さい秋」見つけたです!
☆
静寂な森に入ると
樹齢450年を過ぎた大楠木をはじめ
トチノキ、ケヤキなどの大木や、
野草、熊笹など、自然豊富。。。。
森の中の小径を歩くと
あわただしい、
師走の世間を
少しの間、忘れさせてくれる
「癒し」の空間が広がります。
☆
この公園は
「十枝の森を守る会」のボランテイアの方達で
整備・保全されているそうで、
4月には音楽会や
11月にはイロハ紅葉祭などが行われ
近隣住民の方達の「癒しの森」
として親しまれているそうです。
お近くに行かれた時は
是非、行かれてみては、
いかがでしょうか?
☆
今年も残すところ、あとわずか。
本年もお世話になり、
ありがとうございました!
来年も、
良い年になりますように!
(担当/サバンナブラン営業部)
真っ赤な
関西営業の
☆
デザインの
ズラリと
約30棟近くの
約8畳の客室内には、
「宇宙人は誰だ !?」
あいかわらず、
営業で走り回っております。
ランチタイムは、
行き当たりばったりの場所。
今日は、
ショッピングモールでの
お昼休憩でした。
マックあり、回転寿司あり、
ラーメン、焼肉、と、よりどりみどり。
ハンバーガーもいいなあ、
でも今日はさっぱりと寿司かなあ、
なんて思いながら、
回転寿司のお店へ。。。
回転寿司なんて、
きっと4年ぶりかもしれません。
とりあえずドアを開けて店内へ。
店員さんは忙しそうにしています。
目の前になにやら券売機のようなものが。。。。
でも、使い方がわからない。
忙しそうな店員さんに声をかけ、
どうやって、
席に着くのか聞いてみる。
「あ、後ろの
タッチパネルでやってください」
タッチパネル。。。やってください。。。
真後ろに
そのタッチパネルなるモノがありました。
で、とりあえずお一人さまで入力。
出てきた紙、、、に
プリントされた番号に行くと、
そこはカウンター席、
左右を
アクリル板で囲まれた空間です。
右には、
ちょっと太めのおばさん、
寿司屋なのに
何故か?うどんと
かつ丼のようなものを
食べています。
おまけに寿司も食べている様子。
左は、サラリーマン風の男子、
寿司を食べている様子。
で、目の前に
また、タッチパネル。
これで注文するんですね。
これは
以前にも
やったことがあるので、自信満々。
皿にのった
お寿司が右から左へ走っているので、
さっそくマグロの皿を、と、
「あれ?」 取れない!
次に来たのも、と、取れない!
以前、
回転寿司に来たことはあるけども、
こんな仕掛けは初めてです。
10分くらい
悪戦苦闘した末、
左隣のサラリーマン君に聞きました。
「これ、どうやって取るの?」
親切にも
サラリーマン君、
これでいいですか?と言いながら、
目のまえの皿を取ってくれました。
透明なカバーの
ついたそのお皿は、
ちょっとした
テクニックで簡単に取れるようです。
何回か練習した末、
取れるようになったものの、
そんなことを
繰り返しているうちに
疲れてきてしまいました。。。
気が付いてみると、
ぜんぜん寿司を
味わっていません!
なんか、
見知らぬ世界に迷い込んでしまって、
周りにいる人たちが
みんな
宇宙人のように
思えてきました。
おまけに、食べ終わったお皿は、
カウンターに空いている穴に
落とす仕組みになっています。
これもなんか、近未来的。
きっと
自動的に食べたものが
計算されているんでしょうね。
食べ疲れたところで、お会計。
これもタッチパネルで。
店員さんが来ました。
やっと、
生身の人間との会話です。
「カウンターの上の
皿をその穴におとしてください。
で、もう一度お会計をお願いします。」
なるほど、
1枚でもカウンターに残っていると、
だめなのね。
で、
自分の番号カードを持ってレジへ。
これも全自動のレジ。
お店を出て、
駐車所の空気を
思いっきり吸って
深呼吸しました。
なんか地球に戻った感じで、
ひと安心。
目の前にマックが見えます。
やっぱり
バーガーにすれば
良かったかなあ。。。
明日も、がんばろう!
(担当/けーすけ)