「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

【けーすけの】「公園の春」【徒然なるままに。】

2023-04-27 21:26:14 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。



日頃の
運動不足を
解消するため、
最近、
よく、
近所の公園
散歩します。

今日の夕方も
また、
いつもの公園を
歩きました。




木々の間に、
西日がさして、
とても
気持ちのいい
ひととき。。。。

秋に
伐採された
枝や葉も
いい感じで
枯れてきています。



一日の終わり。

風もなく
水面もおだやか。。。



平和ですねえ。。。



毎日が
こんな夕方だったら
いいのにね。

明日はゴルフ。

がんばるぞ!

(担当 / けーすけ)




【けーすけの】「つつじの季節」【徒然なるままに】

2023-04-18 13:48:32 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。


「つつじ」

「躑躅」と書くようです。
とても
難しい字ですね❗

我が家の庭にも
つつじが咲いています。
キレイです。


何処にでも
咲いているこの花、

じーっと、
眺めていると、
ちょっと不思議な
部分がありました❗

おしべとか
めしべって、
なんとなく
粉っぽい部分だと
思っていたのですが、、、。

つつじのめしべ。
これが、
とても瑞々しい❗

まるで
プラスチックで
コーティングしたような表面をしています。




さっそく
接写してみました。
植物って、
不思議だなあ
と思う瞬間です。

我が家の
お庭報告でした❗

(担当/ けーすけ)


【けーすけの】「春の賑わい」【徒然なるままに。】

2023-04-02 21:31:05 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。


春ですね!

我が家の庭
さらに
賑やかになってきました。

ハナニラ
だいぶ地面を覆っています。



ニラなんだけど、
キレイですね!




ドウダンツツジは、
「満天星」とも
呼ばれているらしく、
1991年に発見された
小惑星にも
この名前が付けられたとか。。。。
知らなかったなあ。






の実も
徐々に
大きくなってきています。
今年は、
梅酒
つくろうと思っています。




モクレン
紫色がなかなかいい感じです。


草花とともに
時間を過ごすのは、
とても心地良いことだと、
改めて感じる
今日このごろ。



さ、
明日からまた頑張ろう!

(担当 / けーすけ)


【けーすけの】「桜?」【徒然なるままに。】

2023-03-24 07:27:16 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
いよいよ
桜の開花宣言
がありました。



公園や沿道の
桜がキレイですね。

で、今朝ふと、
我が家の庭の木
目を奪われました。

ん? これは桜か?


「我が家の桜も、満開?!」
と、
喜んだのも、つかの間
これは
リンゴの木だそうです。

それにしても
桜と同じ時期に
リンゴの花も咲くんですね。

そんなことも、
今まで全然
知りませんでした。

ちなみに
このリンゴ、観賞用とかで、
実はならないそうです。
なーんだ、残念。

今週のお庭報告でした。

(担当 / けーすけ)

【けーすけの】「庭の草木」【徒然なるままに。】

2023-03-16 13:23:57 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
春です。

まだ、
朝晩は
冷えるけども、
確実に
春になっています。

それにしても、
今年の春は
なんと、
急ぎ足で
来たことでしょう❗❗

沿道では
こぶしの花が
まだまっさかり、
もう
桜の開花が
始まったとか

我が家の庭も、
にわかに
賑やかになってきました。

残念ながら、
キレイに咲いた
梅の花は、
あっという間に
散ってしまいました。



これは何だろう、
スズランでしょうか。
かわいい真っ白な花です。



長い間、
つぼみのままだった
椿
(だと思うけど)
の花も咲いています。



これは
雑草なのか
何なのか
わからないけども、
頑張って
春を告げているようです。



そしてこれ、
まだつぼみですが、
もうすぐ
咲きそうな花です。
どんな花が
咲くのか、
楽しみです❗

お庭報告でした。

(担当/けーすけ)



【けーすけの】「2023年 春」【徒然なるままに。】

2023-03-03 16:37:01 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
 
真冬に
千葉県の農家の方に
いただいた
ブルーデイジーの花が
昨日、
咲きました。
 
まだ
一輪のみの
小さな花ですが、
花弁をいっぱいに広げて
春の到来を
告げています。
 
じーっと、
この花をみていると、
ウクライナの事を
思い出してしまいました、、、、。
 
一年くらい前から、
この色合いを
ずいぶん
目にするようになりましたね。
 
早く、
平和が来ることを祈っています。
 
 
それにしても、
今年のスギ花粉、かなり強烈です。
何とか、ならないものか。。。。
 
(担当/けーすけ)

【けーすけの】「捨てるもの」【徒然なるままに。】

2023-02-09 21:51:09 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
たまに
近所の公園を散歩します。
 
落ち葉の時期がおち着き、
木の伐採や剪定をしたようです。
 
落ち葉や
切った枝など処理が大変、
と思いきや、
こんな方法があったとは。。。。
 
大小の枝を組んで
輪っかのような入れ物を作り、
その中に
落ち葉や枯草を
入れてあります。
 
 
全て自然のモノ、
しかも、いらないモノ。
でも、
なんか、癒される光景です。
 
 
いらないモノ、なんかではなく、
 
本体から離れた後でも
充分に
公園を訪れる人の心を
癒してくれます。
 
 
こういう見せ方を発見した
公園管理の方に脱帽!
 
(担当/けーすけ)

【けーすけの】「枯芝屋」【徒然なるままに。】

2023-01-26 21:50:13 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
むかーしの映画を観るのが
最近の楽しみです。 

先日観た
1961年の日本映画で、
興味深い場面がありました。 
「枯芝屋」という商売
かつてあったようです。 
カレシバヤ。。。 



中年の紳士が
上野駅で、
とある女性と落ち合います。 

紳士の肩には
ゴルフバッグが。 

紳士は女性に言います、 
「ちょっと預けてくるからね」 
と言って、
一時預かり所へ、バッグを預けます。 

一時預かり所には、
ゴルフバッグが
山のように預けられています。 

駅から女性を伴って
出て行こうとする紳士に、
何やら怪しげな人物が
封筒を渡します。
紳士は、
まわりを気にしながら
お金を渡します。
 
この怪しげな人物が
「枯芝屋」
というものらしいです。 

紳士が買った封筒の中には
刈った芝が入っていて、
家に帰る前に
ズボンの裾に
少し入れる、ということらしいです。

当時のズボンは、
裾がダブルになっていたので、
「いかにも、ゴルフしてきました」
という
アリバイの細工には
もってこい
だったのかもしれません。 。。。

こうやって、
昔の男性達は
ゴルフに行ったフリをして
奥さんや家族に
秘密を作っていたんですね。。。。。

今ではありえない
商売があったのも、
「昭和」という時代の
面白いところ
だったのかもしれません。。。。

(筆/けーすけ )

【けーすけの】謹賀新年「海ほたる」【徒然なるままに。】

2023-01-06 08:24:16 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
謹賀新年!

営業の、けーすけ、です!

皆様、
明けまして
おめでとうございます。

千葉方面への営業には、
アクアライン
よく使います。

新年は、毎日、
良いお天気が続いています。

今朝の「海ほたる」は、
海と青空がキレイでした。
遠くには
白い富士山も見えます。


その隣には、
かわいい小鳥たちが。。。


なんという、鳥だろう?
なんて考えていると、
あっという間に、
お昼休みの時間も
終わり、、、、

「海ほたる」は、
寒かったので (笑)、
車中からの撮影しました。。。

今年も頑張ります!

(担当/けーすけ)

【営業道中】「小さい秋」見つけた。【徒然なるままに。】

2022-12-26 08:18:12 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。

冬本番。

「クリスマス寒波」が到来し、

北日本の各地が大雪に、

みまわれています。

雪国にお住まいの方は

日々の除雪に、

大変な思いをされていると思います。

どうか、安全に気をつけて、除雪作業をされて下さい。

そんな、冬のさなか、

営業で年末のご挨拶の道中、

道端に、

小さな森を見つけました。

まだ、

木々が紅葉していて、美しい!

道端に車を停め、近づいていくと、

「十枝の森(とえだのもり)」

看板がありました。

この森は、

「両総用水」を発想し、を完成させた

十枝雄三さん(十枝家14代)の住居跡地だそうです。

十枝雄三さんは、

昭和初期、

幾度となく、干ばつに悩まされた 

九十九里浜近隣の 農家を救うため、

利根川からの水路「両総用水」を計画されました。

無報酬の県会議員となり、

家屋敷を質草に入れ、

活動にあたった為、

30年を要したこの大事業で 

家屋敷は人手に渡りましたが、

後に、次女の澄子さん(15代当主)が

取り戻さたそうです。

その後、

自然保護を条件に

大網白里市に寄贈され、

この場所は、

現在、十枝家の意をくんで

「十枝の森(とえだのもり)」として

公園になっているそうです。

「両総用水事業」とは

戦前、時の村長さんであった、

十枝雄三さんが

80数キロ先、

佐原の利根川から

下総(県北部)、上総(県南部)の香取郡、

匝瑳郡、山武郡、長生郡、

4郡、51町村へ引水する農業用水

という壮大な発想を念頭に、

戦後は、GHQ(マッカーサー)と交渉を重ね、

我が国初、世界銀行から当時の5億円の融資を得て、

「両総用水事業」を

千葉県の事業から、国家事業に昇格させ、

30年かけたこの事業は昭和31年に完成に至ったそうです。

 

「両総用水」の完成により

九十九里平野は一転して

国内屈指の穀倉地帯に変貌し、

現在の千葉県外房地域の発展の基礎

となったそうです。

森の中は、

イロハモミジが群生し、

もう、12月なのに、

この界隈はまだ、

日中、暖かいせいか、

紅葉と落葉が、とても美しい!

まさに、

童謡にある「小さい秋」見つけたです!

小さい秋

静寂な森に入ると

樹齢450年を過ぎた大楠木をはじめ

トチノキ、ケヤキなどの大木や、

野草、熊笹など、自然豊富。。。。

 

森の中の小径を歩くと

あわただしい、

師走の世間を

少しの間、忘れさせてくれる

「癒し」の空間が広がります。

この公園は

「十枝の森を守る会」のボランテイアの方達で

整備・保全されているそうで、

4月には音楽会や

11月にはイロハ紅葉祭などが行われ

近隣住民の方達の「癒しの森」

として親しまれているそうです。

お近くに行かれた時は

是非、行かれてみては、

いかがでしょうか?

今年も残すところ、あとわずか。

本年もお世話になり、

ありがとうございました!

来年も、

良い年になりますように!

(担当/サバンナブラン営業部)


【けーすけの】もうすぐ、クリスマス!【徒然なるままに】

2022-12-11 13:29:00 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
もうすぐクリスマスですね!
 
 
じわじわと
寒くなってきました、、、、。
 
場所によってですが、
ゴルフ場では
グリーンのシート掛けも
始まっているようです。
 
コース管理の方々は、
その他の冬対策に
余念のないことだと思います。
 
芝草は、
じ~っと、我慢の冬越し。
じっくりと、
糖分を貯蔵します。
と、この時期になると、
そんなことを考えるようになりました。
 
冬眠して
冬を越す、
熊や小動物を
想像してしまいます。
 
そして、
この時期といえば、クリスマス。
 
去年作った、
ターフ君のラインスタンプ
クリスマス・バージョンの出番です。
というか、
この時期にしか使えませんが(笑)
 
メリークリスマス!
 
(担当/けーすけ)


【けーすけの】「冬」を感じる。【徒然なるままに。】

2022-11-11 03:19:28 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
今年の冬は、
寒くて長いという
予想だそうです。

朝、車を運転していると、
ラジオで
「いつ冬を感じる?」
という話題を
話していました。

人によって、
冬の訪れを感じる時や
モノが
それぞれ違うと思います。

薄く地表に降りた霜に
気が付いた時、
冷たい北風を
感じた時、
ダウンジャケットを
着た人を見た時、
見上げた空に
冬の星座を発見した時、
冠雪を見た時、
とか。

それこそ
色々とありますね。

ボクの場合、
今年一番に
「あ〜冬だなあ」
と思った瞬間は
やはり
朝、布団から
なかなか
出られない時でした。

この辺が、
夏と冬が
決定的に違うと思います。

最近は、
朝夕冷え込み、
日中は
わりと
暖かな日が続いています。


今日は、
久しぶりに
近所を
散歩する時間があり、
ちょっと
寒くなってきた頃に
公園に
行ってきました。


真っ赤な
夕焼けが
キレイでした。

この時期、
公園の
銀杏の木の葉が
いっぱい落ちてきます。

薄く積もって、
ふかふかした
落ち葉の上を
歩くのも心地いい。


でも、
落ち葉
コース管理の
皆さんからすると
すごく
大変な事なのですね。

この仕事をするまで、
全く知りませんでした。

秋から年末にかけて、
様々な木が
葉を落とすので
毎日のブロアーがけが
欠かせないと
聞きました。

コースマンの
皆さんにとっては、
冬の作業は
寒くて、厳しい、、、

ひょっとして
冬の感じ方が、
一般の人とは
ちょっと
異なるのかも
知れません。。。

(担当/けーすけ)



【営業道中】忍者の里のコンテナホテル【徒然なるままに。】

2022-11-10 16:47:15 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。


関西営業の
道すがら
今回は
忍者の里で有名な
滋賀県甲賀市
宿泊する事に
なりました。






前から
気になっていた
コンテナスタイルのホテル
「Hotel R9 The Yard」
をここ甲賀でも
見つけたので
泊まる事に
しました❗️


デザインの
カッコ良い
管理棟
チェックイン。
24時間
チェックイン可能
なのが
我々、営業マンに
とっては
嬉しいです❗️

ズラリと
約30棟近くの
コンテナスタイルの
客室が並びます。

ひとつ、ひとつ、の
客室が
独立しているので
部屋の中は
とても静かです❗️


約8畳の客室内
には、
大きなテレビ
冷蔵庫、
空気清浄機、
エアコン、
電子レンジ、
等が
揃っていて、
とても便利❗

客室内の
ユニットバス
暖かいお湯が
しっかり出て
とても快適です‼️

気になる方は
是非、1度
宿泊されてみては
如何でしょうか❓
【公式】HOTEL R9 The Yard | R9ホテルズグループ

【公式】HOTEL R9 The Yard | R9ホテルズグループ


(サバンナブラン/営業部)



【けーすけの】「宇宙人は誰だ?!」【徒然なるままに】

2022-10-15 06:32:15 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。

「宇宙人は誰だ !?」

あいかわらず、

営業で走り回っております。

ランチタイムは、

行き当たりばったりの場所。

今日は、

ショッピングモールでの

お昼休憩でした。

マックあり、回転寿司あり、

ラーメン、焼肉、と、よりどりみどり。

ハンバーガーもいいなあ、

でも今日はさっぱりと寿司かなあ、

なんて思いながら、

回転寿司のお店へ。。。

回転寿司なんて、

きっと4年ぶりかもしれません。

とりあえずドアを開けて店内へ。

店員さんは忙しそうにしています。

目の前になにやら券売機のようなものが。。。。

でも、使い方がわからない。

忙しそうな店員さんに声をかけ、

どうやって、

席に着くのか聞いてみる。

「あ、後ろの

タッチパネルでやってください」

タッチパネル。。。やってください。。。

真後ろに

そのタッチパネルなるモノがありました。

で、とりあえずお一人さまで入力。

出てきた紙、、、

プリントされた番号に行くと、

そこはカウンター席、

左右を

アクリル板で囲まれた空間です。

右には、

ちょっと太めのおばさん、

寿司屋なのに

何故か?うどんと

かつ丼のようなものを

食べています。

おまけに寿司も食べている様子。

左は、サラリーマン風の男子、

寿司を食べている様子。

で、目の前に

また、タッチパネル

これで注文するんですね。

これは

以前にも

やったことがあるので、自信満々。

皿にのった

お寿司が右から左へ走っているので、

さっそくマグロの皿を、と、

「あれ?」 取れない!

次に来たのも、と、取れない!

以前、

回転寿司に来たことはあるけども、

こんな仕掛けは初めてです。

10分くらい

悪戦苦闘した末、

左隣のサラリーマン君に聞きました。

「これ、どうやって取るの?」

親切にも

サラリーマン君、

これでいいですか?と言いながら、

目のまえの皿を取ってくれました。

透明なカバー

ついたそのお皿は、

ちょっとした

テクニックで簡単に取れるようです。

何回か練習した末、

取れるようになったものの、

そんなことを

繰り返しているうちに

疲れてきてしまいました。。。

気が付いてみると、

ぜんぜん寿司を

味わっていません!

なんか、

見知らぬ世界に迷い込んでしまって、

周りにいる人たちが

みんな

宇宙人のように

思えてきました。

おまけに、食べ終わったお皿は、

カウンターに空いている穴

落とす仕組みになっています。

これもなんか、近未来的。

きっと

自動的に食べたものが

計算されているんでしょうね。

食べ疲れたところで、お会計。

これもタッチパネルで。

店員さんが来ました。

やっと、

生身の人間との会話です。

「カウンターの上の

皿をその穴におとしてください。

で、もう一度お会計をお願いします。」

なるほど、

1枚でもカウンターに残っていると、

だめなのね。

で、

自分の番号カードを持ってレジへ。

これも全自動のレジ

お店を出て、

駐車所の空気

思いっきり吸って

深呼吸しました。

なんか地球に戻った感じで、

ひと安心。

目の前にマックが見えます。

やっぱり

バーガーにすれば

良かったかなあ。。。

明日も、がんばろう!

(担当/けーすけ)


【けーすけの】ポジティブ白内障【徒然なるままに】

2022-09-20 15:42:05 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
年金をいただく
年齢になった、
と、思ったら同時に
介護保険の
支払い義務もあるらしい。

なにかと、
60代は50代に比べ、
新しいことが多いです。

まだまだ、現役、
と思っていても、
身体が
気持ちに、
追いてこない事も
多くなりました。。。

体力の衰えと共に
身体の機能も
低下してきます。

「加齢」というと
華麗に年をとったと
勘違いをしたい処ですが、、、
要は老化です。

老化に伴い、
身体の機能も
どんどん
劣化しているようです。

60代は、
そんな劣化の
オンパレードになる
年代なのかも
しれません。




最近、
どうも、左目が
見えにくくなったので、
近所のメガネ屋さんで
検眼を
してもらいました。

新しい眼鏡を作って、
心機一転、
気持ちよく
運転や
仕事をしたいと
思ったからです。

ところが、
そのメガネ屋さんのお嬢さん、
一通りの検眼を終えた後に、

「一度眼科で
ちゃんと診てもらったほうが
いいかもですね」

いいかもですね。。。。

なるほど、
最近のお嬢さんの
語り口ではあります。

が、そんなことより、
目の件!
「目の病気だった
困りますから」

そうですか、
ということで、
近所の眼科に。

診断結果は、
「白内障」でした。

医師の話だと、
白内障は
誰でもなるものだから
全然問題ない、
との事でした。

さらに、
簡単な手術で
のように
視力が回復する、
というではありませんか

それは素晴らしい!

さらに先生は、
「悪徳なメガネ屋さんは、
そのまま眼鏡を
作ってしまいますが、
眼科に来るように
言われたのは、
良心的なお店ですね」
と言うのです。

いいかもですね、の
お嬢さんに感謝です。

これで
手術が無事終われば、
目の機能は
とりあえず解決です。

メガネ屋さんと眼科の
旅を終えて、
何かとても
晴れ晴れした
気分になりました❗

つぎは耳かなあ。。。。

とりあえず、
明日も
がんばろう❗

(担当/けーすけ)