「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

【微生物資材で】バイオエアレーションの成果【エアレーション】

2024-11-25 12:35:16 | バイオエアレーション~更新作業する微生物~
 
 

営業の けーすけ、です!

先日、お客様のコースを
訪問した時
キーパー様に
「バイオエアレーション」の成果
見せていただきました!


右から
9月、10月、11月の
表層の状態です。

顕著な変化が見られます!

サッチ層
徐々に
消えていっています!

春先
「バイオエアレーションWS


その肥効を伸ばす「SP1」

散布されました。


夏越しの後
9月から11月まで
毎月
「バイオエアレーションWS」
そのエサとなる
「SP1」
を施肥されたそうです。

思えば、
こちらのキーパー様は
2年ほど前、
初めて訪問した時に、
サッチコントロールに
ご苦労をされていました。

それを考えると、
「バイオエアレーションWS」

微生物資材の働きが
キーパー様に貢献できた、
と思います。

お勧めした商品が、
お客様のニーズに
ピッタリと合った時、
営業マンとしては、
やっぱり
すごく嬉しいですね!

「バイオエアレーション」


興味のある方は
サバンナブラン
または
サバンナブラン特約代理店
の営業まで、
是非
お問い合わせ下さい!


微生物資材で年間計画!




微生物資材が更新作業する




(株式会社サバンナブラン 
スポーツターフ事業部
営業担当 けーすけ)


【けーすけの】「緑内障とゴルフ」【営業道中、徒然なるままに。】

2024-11-03 11:27:26 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。


年齢を重ねると、
いろいろな病気に
悩まされます。。。。

先日、
アメリカから帰国中の友人、
T氏に会いました。

人生の師であり、
ゴルフ仲間であり、
遊び仲間でもあり、
80才を超えた今でも
世界中を飛び回っている
ボクの尊敬する
チョイ悪おやじです。

このT氏ですが、
寄るトシナミには抗えず、
「緑内障」
患ってしまいました。

もう視野が狭まっていて
よく見えず、
昨年あたりから、
会う度に
杖をついています。

大好きなゴルフも
もうできないのかな、、、、、
と思っていたのですが、
ところが!
ここが凡人と違うT氏。

「やってる、やってる!」
「だって、ボール見えないでしょ?」

なんて会話をしたのですが、
なんと
彼の今のゴルフは、
驚くような内容でした!



緑内障といえ、
1メートルくらい先は
ぼんやりと見えるとのことです。

当然
アドレス時のボールは
なんとなく見えるので、
ショットは問題ない。

問題は、
打ったボールの行先き。
これは、
キャディさんに
しっかり見ていてもらわないとダメ。

パターは、
当然ロングパットで
アンジュレーションは、
読めない。

なので、
とにかく
不自由なゴルフだそうですが、

彼なりに
今の
不自由なゴルフを
楽しんでいるようです!

良く見えない
グリーンをぼんやりと眺め、
時には、
手で触り
グリーンの状態を
判断するようです。



グリーンキーパー様たちが
丹精込めて
作り上げるグリーン。

T氏のように、
見えなくても
手で触れて
その感触を頼りに
パットをしている人もいる!
という
新たな発見をしました。

T氏、東京での会食後、
タイ、ベトナム、と
ゴルフの旅を続け、
アメリカに帰るとのことでした。

いや~、とにかく元気!

T氏からは、
見習うところが多いです!

明日もがんばろう!



(株式会社サバンナブラン
スポーツターフ事業部 けーすけ)

【スポーツターフ】「冬のドライ」が年間の病害抑制の鍵!?【秋のオススメ資材】

2024-11-03 06:52:34 | 芝草「秋」にオススメの資材


この10月後半は
例年よりも温暖傾向で、
台風や秋雨の影響
日照不足傾向でした。

11月3日文化の日を過ぎて、
季節は進み、
秋めいて、
来週からは
秋晴れの日が増えそうです。



24節季で
11月7日頃は「立冬」。
大気が
乾燥し始める季節です。

72候で11月22日頃は
「虹蔵不見(にじかくいれてみえず)」
(大気中の水分が少なくなり、
日差しも弱まり、虹が現れなくなる頃)
とあります。

来春、
72候の4月15日頃、
「虹始見(にじはじめてあらわる)」
頃まで、
「虹」はお休み、
という事になります。


これからの時期、
グリーン表層は
乾燥傾向になり、
固結しやすくなります。
いわゆる「冬のドライ」です。

「冬のドライスポット」
ケミカルの浸透剤でも
一時的には
回復する事ができます。
また、
雨が降れば、
回復したようにも見えます。

「冬のドライ」の原因
分解途中の有機残渣が
床砂の表面に
コーテイングのように
張り付き
水分をはじいている、
撥水状態です。

車の
ウインドウの水垢
似たような状態ですね。

潜伏した(見えにくくなっている)
「冬のドライ」

来春の
ゴールデンウイーク5月頃になると
はっきりとした
ドライスポットに発展し、

7月さらに気温や湿度が
上昇してくれば、
雑菌が動き
フェアリーリングや
ピシウム、炭疽病などの、
病害が
侵入しやすくなる部分が、
このドライ(撥水)部分です。

そのような観点から
「冬のドライ」=
「冬の乾燥・撥水部位」
を改善しておく事は、
年間の病害侵入を
抑制する「鍵」
になるともいえます。。。。。


「冬のドライスポット、固結」
を抑制・改善する
オススメ資材
「トータルパック」です!



分解系バチルス菌が、
床砂の表面に
コーテイングした
撥水の原因となっている
有機残渣を分解し、

フミン酸
表層の固結を抑制し、

菌根菌
根茎周囲を
2~3週間にわたり保水します。

是非、
「冬越し資材」の1つとして
ご検討いただければ、幸いです。

宜しくお願いします!



(株式会社サバンナブラン、スポーツターフ事業部)