「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

【Rinaの】豆苗のアクアポニックス(仮)【水耕栽培】

2021-06-29 16:13:18 | 水耕栽培&アクアポニックス



種まきから
5日目。
いよいよ
豆苗が成長してきました❗


100%オーガニック栽培。
化学肥料や
薬剤は
使っていません。

病害を抑制し、
金魚の糞を分解する
「コンパニオン」
分野した有機物を
植物の栄養に変換する
「エッセンシャル▪プラス」
液肥として
使用しています。


上手く
成長するか、
楽しみです❗️

Rina
(☆∀☆)

【競技会】梅雨時の12フィート【LPGA】

2021-06-28 08:14:18 | 「ゴルフコース」「競技会・トーナメント」

千葉県の

お客様のコースで

LPGAの競技会が開催されました!

今回は

コース整備のお手伝いに

行ってきました!

この競技会は

(賞金総額3億円・優勝賞金5,400万円)と

LPGAツアーの中でも、

大きな賞金で

注目されている試合です。

結果は

初日から好調だった

菊池絵理香選手

通算20アンダーで、

2017年以来の

JLPGAツアー通算5勝目を飾りました!

おめでとうございます!

コースコンディション

日照も不安定と

多湿な時期で、

ターフが、徒長しやすく、

グリーン面が、柔らかくなりやすい

梅雨時にも関わらず、

スティンプ:12 1/4フィート 

コンパクション:24

(最終日)

と終始

良い状態でした!!

最終日 17番

菊池選手のキメた

圧巻の10メートルのロングパットからも、

好調な選手と

転がりの良いグリーン

息がピッタリ合っている事が、伺えました。

椿(カメリア)の赤が眩しい

コース売店も印象的でした!

キーパー様、

コース管理の皆様、お疲れ様でした!!

ありがとうございました!

(*´∀`*)


【けーすけの】産業用ドローン【徒然なるままに】

2021-06-27 08:40:47 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
少し前に、
あるキーパー様に
産業用ドローンの話を
うかがいました。

農業では
どんどん
普及しているらしいとのこと。

残念ながら
ゴルフ場や競技場への導入は、
その面積が広いだけに
まだまだ、
という段階らしいです。

広い面積で
使えるようになったら、
とても便利だと思います。

興味深いお話でしたが、
実際にどのようなものか
見たことはありませんでした。

ところが、
いつも拝見している、
あの「ひろちゃん農園」
でこれを見ることができました。



なんと
ひろちゃんは、
夢にまで見たということです。
一歩も二歩も
先を行っているおばあちゃん、
すごいです❗

音は静か、
低空飛行が可能、
液肥も粒肥も散布可能‼️

科学技術の進歩には、
本当に
目を見張るものがありますね❗

けーすけ
(*^ω^)

【Rinaの】豆苗のアクアポニックス【水耕栽培】

2021-06-24 20:49:07 | 水耕栽培&アクアポニックス

メダカの水槽の上で

水耕栽培を始めてみました!

いわゆる

「アクアポニックス」

今回は

「豆苗」を育ててみる事にします!

水槽の中の溶液は

メダカの糞を分解する

バチルス菌資材

「コンパニオン」

分解した有機物を

植物の栄養に変換する

欧米の水耕栽培で

定評のある

アミノ酸系資材

「エッセンシャル・プラス」

です!

(*´∀`*)

Rina

 

 


【けーすけの】マヒルの決闘【徒然なるままに。】

2021-06-18 21:32:43 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
 
マヒルの決闘
 
「真昼の決闘」という映画がありました。
1952年、
ゲーリー・クーパー主演の西部劇。
内容は知らなくても、題名だけでも覚えている人も多いはず。
原題は「High Noon」。
 
さてさて、
今週は平山アボジと一緒に
お客様のコース内の
つつじの剪定をさせていただきました。
 
作業数日前にキーパーさんを訪問した時に、
「虫とかいますか?」と聞いたら、
思いっきり、
ヤマビルの話を聞かされました。
 
 
クモや蜂なども嫌ですが、
とにかく虫系の苦手なボクとしては、
ヒルと聞いただけで鳥肌ものでした。
「長靴にもはいるよ~」
「上からも落ちてくるから首も注意ね!」
とか、
恐ろしくも、貴重なアドバイスをうけ、
少々不安に。
 
 
さてさて、当日。
完全ガードで身を固めました。
 
アームガードはもちろん、
長靴の口もしっかり紐でしばります。
幸い、日照りがあったため、
ヒルは全然目につきません。
剪定作業に没頭して、
ひたすらヘッジトリマーを動かします。
 
休憩時、アボジの腕から血が!
「ヒルだよ。」と
アボジは涼しい顔をして言います。
 
「結構出血してますね」
 
「ヒルはヨ、
血が止まらなくなる成分を口からだすんだよ、
だから止まらねえんだ。」
 
と、また涼しい顔をして言います。。。。
 
結局この日は、ヒル被害にもあわず、無事終了。
 
帰宅準備を終えて運転席につき、
ナビをセットしていると、
なにやら
右の手首のあたりでうごめいているものが。。。
 
「ぎょえ~! ヒルじゃん!」
ぷっくり膨らんだ黒い塊が
腕にくっついていて離れませんでした。
 
マヒルの決闘は、
なんと、
想定外の車中でおこったのでした。。。
 
(´;ω;`)
けーすけ

【梅雨】バンカーの流亡抑制資材【夏のゲリラ豪雨】

2021-06-18 09:42:57 | 工事・緑化事業(S&S GREEN PROJECT)

コーティング施工動画

雨の多い梅雨時期

夏期のゲリラ豪雨の後、

バンカーの砂上げ

たいへんな労力を費やします。

 

コーティング資材

「710」「720」

砂の流亡を抑制できる

コーティング資材です。

「710」

芝の部分は

芝の成長を妨げすに

表面を硬くコーティングできる

「710」を吹き付けます。

外周やリップの擦り切れ、

消耗を保護できます。

「720」

砂の部分は

高い密閉性で

表面を硬くコーティングする

「720」を吹付けます。

雨や

風による

砂の流亡を抑制できます!

樹木周囲や花壇の

ウッドチップの

固定・飛散防止にも

最適な資材です。

推奨投下量は

○「710」

(植生可能用途に)

荷姿:

10kg/缶

投下量:

40~80g/m2

(6ヶ月~12ヶ月有効)

希釈倍率:

20倍~50倍

○「720」

(植生の成長を

必要としない用途に)

荷姿:

10kg/缶

投下量:

250~300g/m2

(6ヶ月~12ヶ月有効)

希釈倍率:

5~20倍

原液を

水で希釈する資材で

小さな動噴でも

施工できます!

是非、お試し下さい。

(*´∀`*)


【担当】我が家のトマト栽培【今井】

2021-06-14 16:07:29 | 農業・園芸・果樹栽培


米国グロース社の
野菜の育苗ステージに
好評の
ケルプ入りアミノ酸資材
「エッセンシャル・プラス」

のお陰で

我が家のトマト苗も
スクスク成長しました❗️

「エッセンシャル▪プラス」
なので、
今日、
畑に定植しました❗️

詳しくは
(株)ブランのホームページまで😄
(*^ω^)
担当/今井

【パーマ】蘇る!「セローム」。【マトリックス】

2021-06-13 07:18:39 | 農業・園芸・果樹栽培

元気を回復した

「パーマ・マトリックス」施肥後の

「セローム」

お客様のお宅の

観葉植物「セローム」

どことなく

元気がありませんでした。

(´・ω・`)

鉢のサイズアップをオススメして

新しい床土に

パーマ・マトリックスを混合して戴きました。

1週間ほどして

少し元気になりました!

10日ほどして、

さらに新しい葉も出てきました!

鉢替えから50日ほどたった今では

元気いっぱいです!!

葉っぱもツヤツヤです!!

よかった。よかった。

ヽ(;▽;)ノ

オレゴン州生まれの

オーガニック資材

「パーマ・マトリックス」

植物の乾きを抑え、

新根、新芽の成長を促進するので

好評の資材です。

野菜栽培の育苗でも成果が顕著です!

播種から1週間目の写真です。
(上)床材にパーマ▪マトリックス
(下)床材に市販の培養土
 
(左)がキュウリ (右)がトマト
違いがあります!!
 
 
興味のある方は
 
 
 
 
宜しくお願いします!
ヾ(*´∀`*)ノ
 
 

【けーすけの】カナダヅルの恐怖【徒然なるままに。】

2021-06-10 21:41:13 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。
 
カナダヅルの恐怖
 
Sandhill Crain、
日本名「カナダヅル」という鳥が、
北米に生息するらしいです。
 
体長1m強、
体重3~5kgのこの鳥は、
20年から30年生き、
生涯のパートナーは一羽(不倫などしないのですねえ)、
子供は2羽、という不思議な鳥なのです。
 
奥さんを大切にして、
子育てもぬかりなくと、
家庭的な
いたって真面目で
好感の持てる鳥なのです。
 
が、
北米の
グリーンキーパーさん達にとっては、
悩みの種だということです。
 
まずは
このグリーンをご覧ください!
 
 
このカナダヅルたちは、
古いカップ跡を掘り返し、
食糧になりそうな虫類を探していたようです。
 
簡単に土を掘り返す方法を
知っているほど、
頭の良い鳥なのでしょうか。
 
それにしても、こんな状態を
早朝一番、コース巡回時に
発見したらショックですね!
 
日本には
カナダヅルはいないようなので、
一安心かも。
 
けーすけ
ヾ(*´∀`*)ノ
 

【担当】我が家のトマトの苗【今井】

2021-06-06 19:17:29 | 農業・園芸・果樹栽培

我が家の

トマトの苗

「エッセンシャル・プラス」

おかげで、

元気に生育しました。

今日は畑に植え替えしました!

育苗中に

使用した液体肥料は

米国グロース社の液体土壌改良剤で、

特に発根を促進する

アミノ酸+フミン酸+ケルプ

が主成分の

「エッセンシャル・プラス」

です。

詳しくはホームページまで。

(^^♪

担当/今井


【営業の】「エッセンシャル・ウオーター」の魅力【植竹さん。】

2021-06-06 18:50:38 | 農業・園芸・果樹栽培

我が家の玄関先の

ゼラニューム と 

寄せ植えです

こんなに 綺麗に、

元気に咲いたのは始めてです!

とても、癒されます。

ご近所さんから

「肥料は何をあげているの?」

とよく聞かれるようになったので、

ご案内しています。

秘密は

「エッセンシャル・ウオーター」

散布している事です!

「エッセンシャル・ウオーター」の作り方は、

米国グロース社の

アミノ酸「エッセンシャル・プラス」

液体肥料「ミスト9号」(8-32-5)

を1,000倍に希釈して、

水差しで与えています。

もちろん、スプレーしてもOKです。

興味のある方は

ネットショップ

または

ホームページをご覧下さい!

ヾ(*´∀`*)ノ

(営業/植竹)

 

 

 


【けーすけの】スプリンクラーヘッド【徒然なるままに!】

2021-06-04 10:12:35 | 工事・緑化事業(S&S GREEN PROJECT)

何年も使用してきた

スプリンクラーの交換後、

新たな水源を得て

グリーンもなんとなくうれしそう!

6月に入り、

客先のゴルフ場様で

スプリンクラーヘッド交換の

お仕事をさせていただきました。

思い出したのは、

長いアメリカ生活の中での

庭のスプリンクラー作業。

どの家庭でも、

これだけはなぜかお父さんの仕事です。

我が家も例外ではなく、

庭に塩ビ管を埋め、

要所要所に

スプリンクラー・ヘッドを設置し、

それぞれの散布角度を調整、

そして季節ごとに

タイマーの設定を変えます。

なので、

今回の作業も、何のことはない、

と高をくくっていたのです。

が、はやり業務用というのは、

家庭用とはちょっと違いました。

大体、ヘッドそのものの大きさ、

重さが立派!

さすがに業務用、貫禄です。

 

芝を剥ぎ、

穴を掘り、

スプリンクラー・ヘッドを外し、

新品のヘッドに交換。

穴を埋め、

芝を張り、

目砂をして、

振り幅を調整して、完了。

 

始めての経験で、とても勉強になりました。

やはり、業務用をなめてはいけません。

プロフェッショナルの設備は、やはり一味違います!!

けーすけ

ヾ(*´∀`*)ノ