「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

【コーライ芝】今年は、強い風。降らない雨。擦り切れコーライ対策に!【芽出し前の準備】

2025-01-30 16:20:38 | 芝草「春」にオススメの資材
2月4日は「立春」

このところ
昼間は
日ざしの強い日も多く
「春」が遠くない事を感じます。

太平洋側は
この冬、
降雨が少なく、
風の強い日も多いので
「乾燥」「擦り切れ」
が課題です。

プレイヤーや管理機械の
踏圧ストレスの多くかかる部分
 テイーグラウンド
 グリーン外周、
 ガードバンカー周囲
などは
擦り切れ気味で
芽数が薄くなっている
箇所も多いのでは
ないでしょうか?


これ以上、
擦り切れ部分を
拡大させないように
3月以降は
しっかり芽出して
ダメージが
回復できるように

コーライ芝の
芽出し直前の
この時期に
オススメの資材があります!

①芽出し前のオススメ資材
擦り切れている箇所を
菌根菌が保水し、乾燥を抑制する
「パーマ・マトリックス」






肥効が6か月で
微生物分解主体の
メチレン尿素の粒肥料
「グリーン3号細粒(20-5-10)」


擦り切れた箇所に
目砂と混ぜて
刷り込んでおいてください。

「パーママトリックス」が、
これ以上の
ランナーの乾燥と損傷を抑え、

地温が上昇してくると
「グリーン3号細粒」
メチレン尿素が、
持続的に、
徐々に放出され
2月下旬~3月の
コーライ芽出しが充実します!

活性期のオススメ資材

3月後半~8月の
コーライ芝の活性期には
「バイオエアレーションWS」
フルコンボ

をオススメします。

フルコンボは下記の4種混合施肥です。




昨年、ガードバンカー周囲で
2回フルコンボを
施肥されたお客様の例です。

1回目は
4月2日に施肥され


4月30日には
芽数がかなり増加し


2回目は
6月11日に施肥され


7月5日には
かなり芽数が充実されました!


年末まで
芽数を維持されたそうです。

素晴らしい結果と思います!
 



リフレット(☜クリックでPDF)
「はたらく!微生物資材」
~新しい微生物資材とその役割~

宜しくお願いします!

(株式会社サバンナブラン/
スポーツターフ事業部)














【早春の】「フザリウム」体質改善にもバイオエアレーションWS❗【菌体バランス】

2025-01-28 13:37:16 | 芝草「春」にオススメの資材
2月下旬に
グリーン面に
オレンジ色の
パッチ
を見る事が
あります。

いわゆる
「フザリウム」です。


早春で
ターフの活性が
十分で上がりきらない
時期
侵入する
早春の
「芝の生理障害」
的な病害です。

夏期の
高温に強い芝に
草種転換されたり、
いわゆる「新草種」
インターシード
されているコースも
多いと思いますが

どうも
新しい種は
幼年期である
最初の1〜3年は
春の生理障害的な
「葉枯病」や
「フザリウム」が
出やすい気がする
多くのキーパーさんが
言っておられます。


北海道
のような
降雪する地域では
「フザリウム」は
「雪腐害」として
知られています。



殺菌剤で
病害は止まり
春になると
わからなく
なるのですが
早春に
「フザリウム」
の出た箇所は
7月〜9月の
高温多湿時期に
「ピシウム」
「炭疽病」が
侵入しやすく
芽数を
落としやすい箇所
でもあります。

是非、
春のうちに、
「葉枯病」や
「フザリウム」
出やすい部分の
「菌体バランス」
改善し、
この1年の
病害侵入の心配を
減らしておきたい
ところです。


ダグラスプラントヘルス社
技術開発部長、兼副社長
アレックス・コクラン博士


大手製薬会社で
長年、殺菌剤を研究開発
してきた経験を生かし、
DPH社では
微生物の力や
天然由来の成分で
スポーツターフの
病害を抑制できるような
資材を創りたい」
常々、
おっしゃっています。



「バイオエアレーションWS」
の主成分である
「トリコデルマ菌」


自ら放出する酵素
「フザリウム」
の菌核を溶かし、
病害抵抗性を高め、
菌体バランスを
整える効果
があります。

是非、
2月後半からの
グリーン面に
「バイオエアレーションWS」
を施用し
「菌体バランス」
を整え、
病害に強い1年に
されて下さい❗



リフレット
「バイオエアレーションWS」
の効能↓


(株式会社サバンナブラン/
スポーツターフ事業部)





【花粉飛散は】早春の発根にトリプルアクション。【発根のサイン!?】

2025-01-23 12:12:39 | 芝草「春」にオススメの資材


24節季
1月20日「大寒」でした。

このごろ、
日ざしが春めいて強く、
「寒の内」らしからぬ、
暖かな日がありますね。

気象庁は
東京都で
今月1月8日から
スギ花粉が飛び始めた、
と発表しました。



この40年間、
統計を取り始めて以来、
最も早く、
去年に比べて
1か月余り
早いそうです。

気象庁によれば、
東京の他、
横浜、静岡、山口でも
スギ花粉が
すでに飛散開始
しているそうです。

今年の春の到来は
例年よりも
少し早いのかも
しれません。


スギ花粉の飛散
ベントグリーンの新根の動き
ほぼ同じタイミングである、
といわれています。

コース周囲で
スギ花粉が飛び始める頃、
グリーン面では
白色のひげ根が
発根を始めます。



2月中旬~下旬
スギ花粉の飛散が
ピークになる頃
白い根よこ根へ成長し、
よこ根の発根が
ピークとなります。



白根(ひげ根)(1月下旬~2月上旬)→
よこ根(2月中下旬)→
たて根(3月上中旬)
という順で展開し

3月上旬~中旬には
春の新芽が萌芽し、
グリーン面が動きだします。




早春の新根の充実
オススメの
トリプルアクションがあります。

①発根の促進
地温10度以下でも作動する
「酵母」が主成分の
「リストアプラスⅡ」
駆動物質して、



「インドール3酪酸」
「サイトカイニン」が主成分の
「ルートエクセル」
を混合施肥すると、
発根が著しく
促進されます。






②新根成長の三相バランス


「バイオエアレーションWS」
低い気温でも作動します。
「クリソスポリウム菌+バチルス菌」
有機残渣を分解し
新根成長の三相バランス
をととのえます。
空相が多い
根茎周囲の表層は
固結している表層よりも
地温が上昇しやすく、
春の新根を
よりいっそう成長促進します。

②グリーン面の菌体バランス

「バイオエアレーションWS」
含まれる
「トリコデルマー菌」


は 酵素を放出し、
フザリウム


生理障害ともいえる
「葉枯れ」などを
抑制するとともに
新根成長の為の
菌体バランス
を整えます。



「花粉飛散のピーク」
「春の新根発根のピーク」
トリプルアクション
狙い打ちして
春の芽数の充実
つながれば
幸いです!



宜しくお願いします!

(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)
















【微生物は】「バイオエアレーションWS」とファイトケミカル【働き者?!】

2025-01-17 07:07:46 | バイオエアレーション~更新作業する微生物~



この数字は、
いったい何でしょうか?
10の9乗。
10億です。

これは
微生物資材
「バイオエアレーションWS」
に含まれる
微生物の個数です。

驚きです!

土壌内の微生物には、
固有の働きがあります。



土壌内微生物
いわゆる善玉菌は、
土壌内で
 古い朽ちた根を分解する者、
 有機残渣を分解する者、
 分解物を栄養素に変換する者、
 抗生物質を出して
 病害に抵抗する者など
種類によりそれぞれに
それぞれの役割があり、
そこに生きる植物と
共生関係にあるといいます。



その役割を活用すれば
コース管理のみなさんの
更新作業、施薬、施肥、散水などを
助けてくれる存在となり、
微生物を
1人のコースマン
として、
味方につける事ができます。







昨年の年末、
ダグラスプラントヘルス社
技術開発部長の
アレックス・コクラン博士から
興味深いお話が
ありました。





「バイオエアレーションWS」
主成分である
バチルス・
アミロリケファシエンシスEV503
ファイトケミカル
(植物ホルモン)である
IBA(インドール3酪酸)
ABA(アブシジン酸)
を生成放出し、
植物の中にある
干ばつ耐性
をコントロールしている細胞因子
「OsGH3-2」
10倍活性化させ
植物の干ばつ耐性を向上させる事が
米国の研究機関で
明らかになった、と言うのです。



つまり、
高温で乾燥する時期
「バイオエアレーションWS」
が効いていれば
ターフを
ヤケや枯死から守る事が
可能である!
というのです。



昨今の地球温暖化
40度近くまで気温上昇して
降雨の少ない
日本の夏
コース管理にとっては、
嬉しいニュースです!




アレックス氏は続けます。

地球上の
様々な地域に生きる
「民族と酒の関係」
を考えてみて下さい。

酒の歴史は古く
最初のお酒は
紀元前6000~7000年まで
さかのぼります。



「酒は百薬の長」
という諺があるように
昔、お酒は薬でした。

その地域の民族が
より長寿に健康に、暮らせるように
それぞれの地域に
それぞれのお酒があります。

つまり
お酒の原料から
醸造や蒸留により、
「ファイトケミカル(植物ホルモン)」
を取り出した液体
「お酒」であり、

お酒を飲む事で
ヒトの細胞の中にある
暑さや渇き、寒さや凍えに、抵抗する
細胞因子を活性化して
ヒトは進化してきたとも
いえるのです。」

アレックスは続けます。

例えば
高温、乾燥のメキシコ


「サボテン」を原料とした


「テキーラ」があり、



冬の寒さが厳しいロシア

「ジャガイモ」を原料とした

「ウオッカ」があります。


蒸し暑い中国南部・台湾
「もち米」を原料とした
「焼酎」は古くから有名です。

このように、
お酒のつくりだす
ファイトケミカル
その地域の
気候を生き抜く為に、
民族の遺伝子を
進化させてきた
とも言えます。」
アレックス氏は
わかりやすく
説明してくれました。





このように
「バイオエアレーションWS」
の効能
エアレーション(耕耘・更新作業)だけでなく、
病害や干ばつの抑制にも及びます。

「バイオエアレーションWS」
下記のタイミングで
年間に2~4回
施用される事をオススメします。

①早春の芽出し前後
早春の菌体バランス
フザリウム等の抑制)

②春の更新作業時期
(テイや外周など、
ストレスの多い箇所には
フルコンボ施肥で芽数充実!)

③梅雨明け前後
(夏越し時期の干ばつ耐性効果も!)

④秋の更新作業時期

⑤晩秋施肥の時期
(冬越しのための貯蔵糖分充実
冬期の凍害・乾燥害の抑制
翌春の芽出し



今年の
年間計画をたてられる際に
是非、検討していただければ幸いです!

宜しくお願いします!


(株式会社サバンナブラン
/スポーツターフ事業部)



















【微生物が】「凄っ!バイオエアレーション・フルコンボの実力」【更新作業】

2025-01-10 21:32:30 | バイオエアレーション~更新作業する微生物~


微生物による更新作業
「バイオエアレーション」
を2023年から実践している
米国インディアナ州にある
「グランドパーク 
スポーツキャンパス」



施設のホームページ(動画)です↓

天然芝のサッカーグラウンドが31面、
人工芝の室内サッカーグラウンドが3面、
天然芝の野球場を26面
を有する
北米最大級の 
天然芝のスポーツ施設です!



この
50面を超える
天然のスポーツターフ
(草種は主に越冬バミューダ芝)
グランドキーパーの
フィッシャーさん(56歳)以下
わずか、7名で
高品質に管理されています!


グランドキーパーの
フィッシャーさん

グランドパークでは
年間4回、
下記、
4種類の資材を混合散布
されています。

いわば
「バイオエアレーション
・フルコンボ」
です!!





「バイオエアレーション」
2024年3月から
販売を開始して
多くのグリーンキーパー様から
好評価を戴きました。
ありがとうございました!

その中、
この
「フルコンボ」4種混合散布
実践されたお客様から
嬉しいお写真を送っていただきました!



踏圧ストレスで
固結しやすく、
芝が薄くなりやすい
ガードバンカー周囲の
経緯観察です。

1 バンカーレーキ(機械)出入り口
2 ショットの際に砂が被る斜面

2024/4/2
バイオエアレーション1回目
散布資材
バイオエアレーションWS   0.02g/m2
バイオエアレーションSP-1   2.0㎖/m2
カルマグマックス      2.0㎖/m2
ミスト11号       2.0㎖/m2




2024/4/30


2024/6/11
バイオエアレーション2回目
バイオエアレーションWS   0.02g/m2
バイオエアレーションSP-1   2.0㎖/m2
カルマグマックス      2.0㎖/m2
ミスト11号       2.0㎖/m2



2024/7/5

2024/12/3


「バイオエアレーション」
2回の
フルコンボ散布後、
通年を通して
芽数が充実していて、凄いです!

お便り、
ありがとうございました!


本年も
微生物による更新作業
「バイオエアレーション」
宜しくお願いします!



「バイオエアレーション」と新しい微生物資材


(株式会社サバンナブラン / スポーツターフ事業部)


【早春の】春先は菌体バランスを❗【オススメ資材】

2025-01-06 10:20:55 | 芝草「春」にオススメの資材



24節気の1月21日、
「大寒」のから
グリーンの
ベントグラスは
白根の発根
始まります。





さすがに
2月上旬は
地温も低く
新根の動きは鈍いものの、
2月中旬頃から
白根→よこ根
新しい根の
発根が
旺盛になります。

しかし、
春先は
気温も日照も安定せず
ターフ自体も
冬越し明けで
病害抵抗性も低いので

「フザリウム」等の
生理障害的な
病害が
侵入しやすいです。




春先
病害の侵入部位
=
土壌菌体バランスの
崩れ易い部位

菌体バランスを
整えておくと
今年1年の
病害の侵入が
減少する傾向にある」
お客様の
グリーンキーパー様が
言われていました。


春先の菌体バランスを
整える
オススメの資材
「バイオエアレーションWS」
です。




2つの微生物
ターフの病害抵抗性
向上します。

まず、
トリコデルマ菌
酵素を放出し
フザリウムや
リングの菌核を
弱体化させます。

次に
バチルス・アミロリケ
ファシエンス菌EV503株
「イツリン」という
抗生物質を放出し
フザリウム、
立枯れ病、ピシウム、
炭疽病、細菌病等の
菌核を疎外して
ターフを病害から
守ります。








「バイオエアレーションWS」
など
ダグラス
プラントヘルス社
新しい微生物資材
世界的な
薬剤メーカーで、
長年、
技術開発責任者を勤めた
アレックス・コクラン博士
により
設計・開発されています。



「ケミカル薬剤同様、
いや、
それ以上の
病害抵抗性を
もたらす微生物資材を
つくる事が
我々の
ミッション(命題)
です。」
コクラン氏は言います。


この春先、
グリーン面、
フェアウェイの
菌体バランス
「バイオエアレーションWS」



を是非、
お試し下さい❗




(株式会社サバンナブラン
スポーツターフ事業部)






【謹賀新年】本年も宜しくお願いします❗【2025年】

2025-01-04 07:08:47 | その他

謹賀新年✨

新年、明けまして
おめでとうございます❗

本年も
皆様にとって
良き年となりますよう
祈念申し上げます。

引き継ぎ
サバンナブランの
液体肥料、粒肥料、
土壌改良資材、
微生物資材、
宜しくお願い致します。

謹んで
新年のご挨拶を
申し上げます。



2025年1月吉日

サバンナブラン
スポーツターフ事業部