「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

「つくって、食わせて、お正月」

2016-10-30 09:21:17 | 芝草「秋」にオススメの資材

72候で11月7日は

 「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」とあり、

 これからは紅葉の時期です。

ターフは「冬越し」や「来春の芽出し」に必要な

”貯蔵糖分(フルクタン)”を蓄える時期となりました。

朝方の最低気温が8~9℃以下に下がると

 紅葉しはじめると言われています。

 関東、中部、近畿の太平洋沿岸は 11月10日~20日頃が

 モミジの紅葉前線の到来と言われています。

一旦、しっかりターフクオリテイをつくって、

その後は、

晩秋施肥でしっかり食わせたい時期です。

 72候で11月12日は

 「地始凍(ちはじめてこおる)」とあり、

11月中旬から12月上旬の初霜時期は

ぐっと気温・地温も下がって行く時期です。

この頃から見られる

表層土壌の固結乾燥は

12~2月の擦り切れ、乾燥害・凍害の原因となるので

注意したいところです。

 72候で12月7日は

 「閉塞成冬(へいそくしてふゆとなる)」

とあり、

<天地の気がふさがって(寒く乾燥して)冬本番となる>という意味で

このあたりで「初霜」もあり

ここから先はターフの動きも緩やかになり

いわゆる「冬越し」のはじまりです。

◆ ◆ ◆

今から初霜までの30~40日間に

「つくって、食わせて、冬支度する」上で

効果的な資材をご案内します。

1)つくる資材

寒冷期

良性菌の活性を緩やかに向上させ、

他資材との相乗効果を生み出し

根数、芽数を充実させる資材は

”鉄+こうぼ+アミノ酸+フミン酸”の

「リストア・プラス(3-0-2)」です。

2)食わせるための資材

ターフは下葉を裁かれると、

さらに分げつしようとして、

肥料に食いつく性質を持ちます。

液体による”サッチング”的資材が

「エクストラ・アイアン(6-0-0)」です。

”鉄+硫黄”で

下葉が代謝され、しっかり施肥に食いつきます

3)「冬支度」「冬越し」に定評のある資材

寒冷期でも残留を分解し、

糖分に変換し、貯蔵糖分として蓄えるのが

「リストア・プラス(3-0-2)」です。

100%天然の浸透資材

ユッカジジゲラ由来のステロイドサポニンとフミン酸が

表層の固結乾燥を抑制し、理想的な三相バランスを持続するのが

「ハイドロ・マックス」です。

 

”グルタミン酸”が

短くなる日照時間を補い

タンパク質合成を補う資材です。

また、”グルタミン酸”を吸収した植物細胞は

乾燥しにくく、凍りにくい事が知られています。

冬期の乾燥害・凍害を軽減するのが

「ターフバイタル・プロ」です。

(*テイーグラウンドの冬越しにもオススメです。)

細胞を強化し、

冬の擦り切れを抑制すると共に

養分の貯蔵を促進するのが

「カル・マグ・マックス(7-0-3)」です。

”鉄+尿素”で

冬期の発色持続、光合成促進に定評のあるのが

「アイアン・マックス(15-0-0)」です。

以上です。

よろしくお願いします!

(*´∀`*)

 

 


紅葉の時期。「冬越し準備」にはまだ早い?!

2016-10-23 08:12:48 | 芝草「秋」にオススメの資材

72候で11月7日は

「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」とあり、

これから紅葉の時期です。

東北南部地方では10月10日頃から、

関東、中部、近畿の太平洋沿岸は 11月10日~20日頃が

モミジの紅葉前線の到来と言われています。

朝方の最低気温が8~9℃以下に下がると

紅葉しはじめると言われています。

これから12月上旬の初霜時期にかけて

徐々に気温地温も下がってくる時期となりました。

また、日照時間も 日々 短くなって来ました。

12月22日は24節気の「冬至」

昼がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。

今年は 9月上旬~10月上旬までが

以上なほどの日照不足と降雨による表層酸欠で

全くターフの活性があがらず、

生育も停滞していただけに、

この先、初霜あたりまでに 

一度はしっかり活性向上させ、

肥料をくわせ、

クオリテイをつくった後に、

晩秋の「冬越し準備」に入りたいところです。

 おすすめの資材としては

1)気温が下がってくる時期の活性向上、

他資材の”くいつき”に

「リストア・プラス(3-0-2)」

平野部の初霜までにはあと40~50日ほど時間がありますが、

朝夕の気温・地温の低下は

土壌内の菌態活性、

ターフの吸肥を鈍らせます。

「リストア・プラス」は

主成分「鉄」「こうぼ」「アミノ酸」「フミン酸」の力で

地温15℃以下でも

ターフの代謝、

菌態活性を緩やかに向上させ、持続させます。

↑11月~3月まで「リストア・プラス」を毎月1.0cc/m2施肥。

 2月中旬の夜間に積雪があった翌朝6時ごろのグリーン面周囲の状況

2)日々短くなる日照時間、

日照量の不足には

「ターフバイタル・プロ」

主成分の”グルタミン酸”が

光合成が不足する状況でも

 タンパク質合成して、ターフの活性を持続します。

同時に”核酸”が秋の新根成長を促進します。

3)休眠前のコーライ芝には

養分を貯蔵し、

乾燥害・凍害を緩和し、

来春の芽出しを向上させる

 「バイオ(8-0-9)」がオススメです。

"酵母”を含むので寒冷期でも効果的です。

晩秋にも、古茎根や有機残渣を分解し、

ランナーに貯蔵糖分として蓄えます。

”糖分”を充分蓄えたランナーは

冬場の、乾燥害・凍害や擦り切れに強く、

来春の芽出しも向上します。

活性を緩やかに向上させるので、

ゆるやかに休眠期に入り、

着色剤の ”のり” も良くなります。

「バイオ(8-0-9)」の主成分は

コーライ、バミューダ、テイフトン等の太い古根茎やサッチを分解するバチルスが2種類

寒冷期でも機能する酵母

空相確保・持続するフミン酸

ランナー成長や養分貯蔵を促進するアミノ酸

根茎周囲の空相と潤いを持続するためにユッカシジゲラ抽出物(浸透剤)を含有しています。

です。

よろしくお願いします!

(^。^)

 

 

 

 

 

 


やっぱり日照は大切ですね。。。

2016-10-23 07:00:49 | 芝草「秋」にオススメの資材

9月上旬~10月上旬まで続いた長い日照不足は

太平洋側ほどんどのコース管理にとって、

たいへん厳しいものとなりました!

少しでもストレスを軽減できるように、

ダメージが深刻となった9月23日以降には

・刈高を上げる

・濡れている、柔らかい表層にはなるべく機械をのせない

・更新作業(コアリング)は延期して、ムクで回避する

・藻苔剤は活性低下により、薬害が出やすいので、最小に抑える

等の対策が功を奏したものの、

芝が活性を取り戻したのは

10月11~12日ごろからとなりました。

さて、日照と芝草の生育に関して考えた場合、

銘茶の産地には 

クオリテイの高い

ベント芝のコースが多いような気がします。

狭山茶(埼玉県)、静岡茶、宇治茶(京都府)、

伊勢茶(三重県)、朝宮茶(滋賀県)等

品質の高い茶葉の生育においては

・充分な日照(特に午前中)

・朝晩の寒暖差(夏場、夜温が低下し、ムレが少ない)

・風通しが良い(多湿ではない)

が条件となり、

ベント芝の生育条件と似ていますね。

同様に

オレンジやみかんの産地には

クオリテイの高いランナー系草種

(コーライ芝、ティフトン、バミューダ、)のコースが

多いような気がします。

コーライ芝はみかんの産地で生育が良く、

平成23年産みかんの収穫量及び出荷量
府県 ------------ 収穫量 / 出荷量
全国 ------- 928,200トン / 828,600トン
和歌山 ----- 181,800トン / 164,500トン
愛媛 ------- 150,000トン / 137,700トン
静岡 ------- 128,200トン / 113,100トン
熊本 -------- 90,400トン / 83,100トン
佐賀 -------- 56,100トン / 51,500トン
長崎 -------- 55,600トン / 49,400トン

バミューダ、ティフトン芝はオレンジの産地で生育が良い。

ベイヒルGC(米・フロリダ州)フロリダオレンジ

ラコスタCC(米・カリフォルニア州)バレンシアオレンジ

バルデラマCC(スペイン)バレンシアオレンジ

という具合です

柑橘系果樹(みかん、オレンジ等)の生育条件である

・360度方向からの充分な日照量と日照時間

・温暖な気候

はランナー系草種の生育条件と似ていると思います。

いかに、芝草にとって

日照が大切か感じた今年の初秋でした!

(^。^)

 

 


予想外の気象展開に保険をかける

2016-10-16 08:58:39 | 芝草「秋」にオススメの資材

10月12日(水)の晴天以降、

秋雨前線もようやく弱まり、

西高東低の

秋冬の典型的な気圧配置になってきたように思います。

しかし、その後、期待したほど 

秋らしい晴天は続いていません。

9月の長雨、日照不足、活性停滞で、遅れがちだった

更新作業やラフ刈り等のコース作業も

思うようには進まず、困ってしまいます。

今年は、

夏には、思った以上に日中気温が上昇したり、

夏越し後、思ったよりも雨が続いたりと、

これまでの経験値の

予測範囲を超えた気象の展開が多く、

水管理、施肥、施薬のタイミングが

たいへん難しい年のように思います。

そこで 初霜までの

秋のクオリテイ作り~冬越し準備の時期に

予測外の気象展開、

あてにできない長期気象予報に対して、

保険になるような資材をご案内したいと思います。

1)思ったより気温が低い場合は

「リストア・プラス(3-0-2)」

10月23日は24節季の「霜降」

露が冷気によって凍りそうになる頃、という意味です。

平野部の初霜までにはあと50~60日ほど時間がありますが、

予想外の朝夕の気温・地温の低下は

土壌内の菌態活性、ターフの吸肥を鈍らせます。

「リストア・プラス」は

主成分「鉄」「こうぼ」「アミノ酸」「フミン酸」の力で

地温15℃以下でも

ターフの代謝、菌態活性を緩やかに向上させ、持続させます。

↑11月~3月まで「リストア・プラス」を毎月1.0cc/m2施肥。

 2月中旬の夜間に積雪があった翌朝6時ごろのグリーン面周囲の状況

2)思ったより雨天・曇天が続く日照不足には

「ターフバイタル・プロ」

主成分の”グルタミン酸”が

光合成が不足する状況でも

 タンパク質合成して、ターフの活性を持続します。

同時に”核酸”が秋の新根成長を促進します。

3)思ったより施肥の”くいつき”が鈍い場合は

「フルボ酸9%」

9月の日照不足の状況下で、

黄化抑制、藻苔抑制のために鉄系資材を投入したり

徒長抑制、軟化抑制のためにカルシウム資材を投入

されたコースは多いと思います。

吸収されず、表層土壌に残っている鉄・カルシウムは

この10月に投入するリン酸結合吸着しやすく、

新たに投入する資材の吸収を鈍らせる事があります。

土壌内で 鉄・カルシウム・亜鉛等と吸収している

不可吸のリン酸を引き剥がす資材が

”フルボ酸”で

その後の施肥の”くいつき”を向上させます。

←高品質北米のレオナルダイト層を原料とする「フルボ酸9%」

4)リン酸を確実に吸収させるには

「ミスト5号(2-30-0)」

10~11月にも活性向上や下葉を代謝させる上で鉄系資材を使ったり、

地上部の動きを抑え、根を成長させる為に

カルシウムやケイ酸を施肥する事も多いと思われます。
 
タンクミックスしても、表層土壌においても、
 
鉄系資材やカルシウム、ケイ酸と結合反応を起こさない
 
緩衝活性系リン肥である「ミスト5号(2-30-0)」が効果的です!
 
窒素成分が低いので、徒長リスクを回避し、根を成長させる資材です。

以上です。
よろしくお願いします!
(^。^)
 

長かった日照不足。秋のクオリテイを充実させる。

2016-10-09 10:22:57 | 芝草「秋」にオススメの資材

10月8日は24節季の「寒露」

「露が冷気によって凍りそうになる頃」

という意味で、朝晩の気温もかなり下がり、

いよいよ秋も深まってくる頃です。

北海道稚内地方気象台は6日、利尻山の初冠雪を観測しました。

平年より3日遅く、昨年よりも6日遅い観測です。

いよいよ北から冬の足音が聞こえ始める頃になりました。

関東から近畿までの太平洋側平野部の初霜は

11月下旬~12月上旬くらいです。

初霜以降は いわゆる「晩秋施肥」の時期ですね。

イメージ 1←平年の「もずの高鳴き」と「初霜」

これまで60日間前後の長い間、

秋雨と日照不足が続いたので

これから初霜までの約2ヶ月間、

しっかりと 秋のターフクオリテイを充実させて

いきたいところですね。

長かった日照不足の影響を払拭し、 活性向上のきっかけとなる
おすすめの資材をご案内します!
 
 A)コアリングを延期し、ムクで回避した場合の
新根茎成長のための土壌三相バランス
 
 
断続的な降雨により 予定していたコアリングを延期し、
 9月はムクによるエアレーションに留めたコースも多いかと思われます。
 
ぬかるんだ表層の酸欠を解消し、新根茎成長のための
土壌三相バランスを確保・持続する上で効果的な資材が
 
古茎根を分解する
「デ・サッチャー」
 
または
「ブランXエックス」です。
 
ブランXエックスは

古茎根を分解して表層透水性を向上させる「デ・サッチャー」を1/3

菌態活性を向上させ、発芽発根を促進して芽数をアップさせる「エッセンシャル・プラス」を1/3

 資材を表層全体へ到達させ、三相バランスを持続する「ハイドロ・マックス」を1/3

ブレンドした資材です。

←継続使用で撥水層やブラックレイヤーも解消!

B)鉄系資材やカルシウムを 多く投入した表層土壌。

これからの施肥の”くいつき”に。

 日照不足による黄化対策、表層の黒藻対策で鉄系資材を使ったり、
長雨による徒長抑制や軟化抑制のためにカルシウム資材を
いつもより多く投入されたコースは多いと思われます。
 
吸収されず、土壌に滞留した鉄やカルシウムは
リン酸と吸着し、不可吸な状態で残っています。
 
鉄やカルシウムをリン酸と引き剥がし、
新たに投入する資材の”くいつき”を向上させる上で
腐植酸(フミン酸等)は有効ですが
 
最も分離・分解する性能が高いのがフルボ酸です。
米グロース社の
「フルボ酸9%」
はおすすめです。
 ←高品質北米のレオナルダイト層を原料とする「フルボ酸9%」
 
 

B)根の成長に欠かせないリン酸。

鉄やカルシウム、ケイ酸との吸着に気をつける

これからも、活性向上や下葉を代謝させる上で鉄系資材を使ったり、
地上部の動きを抑え、根を成長させる為に
カルシウムやケイ酸を施肥する事も多いと思われます。
一方で、当然、根の成長にリン酸系資材は
欠かせない時期です。
 
 
この時期、
タンクミックスしても、表層土壌においても、
鉄系資材やカルシウム、ケイ酸と結合反応を起こさない
緩衝活性系リン肥である
「ミスト5号(2-30-0)」
好評価です。
 
C)肌寒い時期の活性向上と菌態バランス

「リストア・プラス(3-0-2)」

秋・冬の良性菌のえさとして働き、

 ”こうぼ+鉄” の力で低温下でもくいつき、

緩やかに 寒冷時期の菌体活性を向上 させます。

 下の写真は、11月~3月まで「リストア・プラス」を毎月1.0cc/m2施肥されたコースで

 2月中旬の夜間に積雪があった翌朝6時ごろのグリーン面周囲の状況です。

 

主な効能は

・古茎根や残留を分解し、糖質に変換し、貯蔵します。

・土壌の固結、凍結を抑制・緩和し、凍害・乾燥害や霜害を抑制

・寒冷時期でも根の成長を促進

等です。

 
以上です。
よろしくお願いします!
(^。^)
 
 

「モズの高鳴き七十五日」 秋のターフクオリテイのために

2016-10-01 09:48:05 | 芝草「秋」にオススメの資材

 

「キィー キィー キチキチキチ」

秋本番、9月下旬~10月上旬には、モズの甲高い鳴き声が聞こえてきます。

モズの繁殖期、縄張り争いの時期にみられる鋭く挑戦的な鳴き声です。

「モズの高啼き七十五日」といい、

モズの高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降りだすとして、

農作業の目安にしている地域もあります。

(他にも「モズが来るとその年はもう台風が来ない」なんかもあるようです。)

 実際は初鳴きから60~70日で初霜が来ています。

イメージ 1←平年の「高鳴き」と「初霜」

 北に行くほど、もずの初鳴きから初霜までの期間が短くなります。

 今年はと言うと

イメージ 2

 本年は 少し、例年より「初鳴き」が遅め

今年の初霜がどうなるのか注目したいと思います。

 
 
グリーン面でいえば、
 
初霜以降は晩秋施肥主体になりますので、
 
これからの60~70日間で 秋のクオリテイを造っていきたいところです。
 
今年は 秋雨前線の影響が長引く 秋のスタートになっています。
 
そのような状況でおすすめの資材です。
 
 A)新根茎成長のための土壌三相バランス
 
 
断続的な降雨や日照不足により 予定していたコアリングを延期し、
 9月はムクによるエアレーションに留めたコースも多いかと思われます。
 
 新根茎成長のための土壌三相バランスを確保、持続する上で効果的な
古茎根を分解する良性菌の
「デ・サッチャー」
または
「ブランXエックス」
 +
”グルタミン酸”が光合成に代わりタンパク質合成し、日照不足による活性低下を補い、
”核酸”が新根の発根成長を促進する
「ターフバイタル・プロ」
 
 
がおすすめです。
 
曇天や降雨に強い
「カル・マグ・マックス(7-0-3)」
で地上部の成長を抑制しておくと
根主体の成長には 一層効果的と思われます。
 
B)根の成長のための施肥
 
根の成長にも、インターシードにも、貼り芝かっ着にも
最も好評価なのが
「ミスト9号(8-32-5)」です。
 
近頃は
タンクミックスしても、
鉄系資材やカルシウムと結合反応を起こさない
緩衝活性系リン肥である
「ミスト5号(2-30-0)」
鉄、カルシウムが表層に多く存在する時期のリン肥として
好評価です。
 
C)芽数とコンパクション、ステインプ
 
 
10月中旬以降は晴天も期待できます。
サッチングや薄目砂と相乗効果の高い資材は
 
吸着の良いケイ酸+カリウムの資材
「グリーン・スピードSi(0-2-5)」
 
 
 
気候に左右されず、無駄なくPKを吸収できる
”亜リン酸+緩効性リン酸”の
「ミスト12号(3-18-18)」
 
 
 
は 
よこ根によるコンパクションを向上させ、
分げつを促進し、芽数をアップさせ
ボールの転がりを向上させる上で効果的です。
 
 
以上です。
よろしくお願いします!
(^。^)
 
 
 

予想外に続く日照不足

2016-10-01 07:30:45 | 芝草「秋」にオススメの資材

9月に入ってからの晴天は極めて少なく、

今年の秋の日照不足は、本当に長く続いています。

グリーンにも 

芝本体の光合成不足による活性低下に伴い、

生理障害的な様々な問題が発生しています。

ベントグリーンにおいては

炭壊、黄化(イエロータフト)、藻苔、表層透水、葉の軟化 等

コーライ・ノシバ(ノシバの方がキツイです)においては

台湾はげ、象足(リゾクトニア)、ラージパッチ、犬足(カブラリア)等

ティフトン・バミューダ系は最も影響を受けていて、

病害の侵入も見られました。

気象庁データによれば、

9/1~9/20の状況は

関東甲信地方は 降雨量平年比 163%、日照時間平年比 83%

東海地方は 降雨量平年比 159% 、日照時間平年比 77%

近畿地方(太平洋側)は 降雨量平年比 208% 、日照時間平年比 76%

ここ3週間は

明らかに雨が多く、日照が足りません!

秋雨前線は10月10日頃まで 続きそうなので、

日照不足に対抗できるおすすめの資材としては

ベントGにおいては

●炭壊が動いている場合は

抗菌性能を持つ良性菌の「コンパニオン」

●黄化(イエロータフト)には

”グルタミン酸”が光合成に変わりタンパク質合成し、

活性を回復できる「ターフバイタル・プロ」

●表層の黒藻には 

アイルランドの黒藻除去に高い実績のある

「エクストラ・アイアン(6-0-0)」

●表層透水性の向上、表層酸欠の改善には

古茎根を分解する良性菌資材の「デ・サッチャー(15-0-0)」

●葉の軟化抑制、徒長抑制には

「カル・マグ・マックス(7-0-3)」

そして、

●コーライ・ノシバにおいては

(特にストレスのかかるテイーと外周には。。。)

日照不足からの活性を回復する

「ターフバイタル・プロ」

マットや有機残渣を砕き、表層の透水性を改善できる

「バイオ 8-0-9」

おすすめです。

是非、

試してみてください!

(^。^)