こんにちは! サバンナブラン営業部です!
「カテゴリー」から
季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!
「コガネムシ」
昔むかしの昭和の時代、
網戸など無かった時代。
夏の夜といえば、
よく虫が家の中に侵入してきたものです。
蚊はもちろん、
カナブン、大小の蛾、
時にはゴキブリも飛んできました。
そんな中に、
今でいえば
メタリックの緑色をした
コガネムシもいました。
小さな子供の手の中にもすっぽり入る、
かわいらしい甲虫です。
最近は都市部では全く見ることもなく、
その存在すら忘れていました。
☆
今週は、
千葉県内の
とある施設の中庭に
コーライ芝を張るお仕事をいただきました。
いつものように、
平山アボジの指導の下に
作業開始です!
400平米ほどの面積に
丁寧にロール芝を張っていきます。
2日目は雷雨に見舞われ、
作業中断もありましたが、
何とか予定通り、芝が張れました!
☆
まずは地面を 平らに、整地します。
いよいよ芝張りです。
どんどん張っていきます。
薄目砂と転圧も同時進行。
最後は、薄目砂をしっかりやって、
散水をたっぷりして、
完成です!
☆
で、
冒頭のコガネムシの話にもどります。
芝を張っていると、
稀ですが
ソッドの裏に
コガネムシの幼虫が
根に張り付いていたり、
表面に
コガネムシの成虫も
くっついてきています!!
昭和の時代を
懐かしんで
それらを眺めていると、
平山アボジが、
「それは害虫だからね。
芝には一番よくないんだ!」
という
指摘をうけました。
どんなにかわいらしい生き物でも、
芝にとっては天敵なんですね。
世の中の難しさの原点を
見た気がしました。
って
ちょっと考えすぎかな。。。
☆
今日もがんばろー!
ヾ(*´∀`*)ノ
(担当/けーすけ)