風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

『宮川本廛』の『鰻丼』を頂きました!

2014年08月23日 | 日記


今、一番欲しているものを目の当たりにしまして、香りを堪能して、お写真を取りまして山椒をパラパラしまして、
美味しくいただきました。

鰻丼3,400円 大盛りです。
後でレシート見たら大盛りは無料でした。

『宮川本廛』なかなか良いお店だね。
大盛り無料は、どんなお店でも好きになってしまいます

しかし、鰻屋に『宮川』という屋号が多いのは何故なんでしょうか。

お腹いっぱいになって、満たされた後に調べてみました。

『宮川本廛』の築地店の、初代渡辺助之丞さんは、
深川のうなぎ専門店「宮川」での修業を終え、同店の廃業に際し名跡を受け継ぎ、明治26(1893)年に創業したそうです。
そして現在、「宮川」の暖簾を分けてもらっている店は約20店。
分店から更に暖簾を分けてもらっている孫店の数は数えきれないほどだとか。

ということで明治時代の有名店の名前からわんさか増えているということです。


そして、今日は鰻丼を頂きましたが、もう一つ疑問が湧いてきました。

鰻丼、鰻重とはどう違うのでしょう。
よく聞くのは、「名前と容器が違うだけ」という説だけど、果たして本当にそうなのだろうか。
そこで、お腹が満たされ眠くなってきたけど調べてみたのです。

いろいろネットで探った結論は、一般的に、「うな重」「うな丼」では、うなぎの質・量は全く変わらない店がほとんど。
「名前と器だけが違う店」か、もしくは、「お新香やお吸い物で微妙に差をつけている店」が多いということだけらしいのです。

もともとうなぎは庶民の食べ物で、丼で食べていたのが、きれいな漆器のお重に入れて、高級感を出すようになったといわれてます。

なるほどね。
味と、量が同じであれば私的にはどちらでも良いこととしましょう。

さあて、寝よ!
お昼寝タイムが短くなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の朝の独り言

2014年08月23日 | 独り言
先週は、地獄の暑さでした。

この一週間、炎天下の中を外回りに励みました。

月曜日早々、とある駅で部下との待ち合わせに5分遅刻しまして、
ピカピカ光る信号も走って強行突破、駅から20分歩く目的地まで5分以上を縮め、アポの時間に間に合わせたのです。


面談中も二人して異常なくらい汗をダラダラかきまして、お客様から労いの言葉を頂きました。

でもその帰り道の事です。
部下が気持ち悪いと青い顔して立ち止まりました。

慌てて木陰に休ませ、近くのコンビニで水を買ってきて飲ませ応急処置を取りました。
その後、大事には至らなかったのですが、
自分が遅刻して、炎天下走らせて、とんでもない上司でした。


それにしてもこの一週間、これでもか!と言うくらい太陽様にイジメられまして、
ふらふらの中、土曜日を迎えました。

でも、ビールは美味しかったけどね


で、調子悪い、疲れたぁ~と言いながら明日釣りに行こうかなと企んでいます。


そうだ、スタミナつけに鰻でも食べに行こうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする