なんだかね。
ここに来て両親とも弱ってきました。
母はアルツハイマーの要介護2、サポートしていた父も、
慢性脳虚血で歩く事が不自由になってきました。
50世代は介護の時代と言うけど。
父の介護保険申請と、ケアマネージャーと今後の相談の一方で
有料老人ホームの見学など慌ただしい日々が続いています。
ついこの間まで、一緒に酒を酌み交わしていたのに、
驚くほど日に日に衰えていくようです。
ここで弱音を吐いてはいけないね。
後悔しないよう「今できる事」をします。
ここに来て両親とも弱ってきました。
母はアルツハイマーの要介護2、サポートしていた父も、
慢性脳虚血で歩く事が不自由になってきました。
50世代は介護の時代と言うけど。
父の介護保険申請と、ケアマネージャーと今後の相談の一方で
有料老人ホームの見学など慌ただしい日々が続いています。
ついこの間まで、一緒に酒を酌み交わしていたのに、
驚くほど日に日に衰えていくようです。
ここで弱音を吐いてはいけないね。
後悔しないよう「今できる事」をします。
我が家も93歳の母がいますが、心配で心配で電話で生存確認します。
あまり世話をし過ぎるといけなくて、出来ることはさせなくてはいけないと思う今日この頃です。
実家に行く頻度が増します。
元気だけど逢う度に年取ったなぁ。。。なんて思うのが
寂しく感じるのですよね。
私も後悔しないように「今できる事」を実践しなくては、、、
風さん^^ がんばってくださいね^^
もう歩けなくなってきまして・・・。
今度は車椅子探してます。
もう、酒を酌み交わす事も難しいのかな。
寂しい限りです。
93歳のお母様で一人暮らしですか?
凄い!
ウチは大丈夫かなぁ。
まだまだお元気なご両親で楽しそうですね。
お父さんに美味しいもの食べさせてあげて下さいね♪
昭和9年生まれです。
友人が集まると、病気の話と介護の話なんだよね。
あ~ぁ
です。
親はいつまでも元気でいるものと思っていたのに、後ろ姿が哀しいです。
私も母が83歳で、もうこれ以上、独りにすることは出来ないかなぁと思っています。
結婚することもなく、子供も産まなかった私が出来る親孝行は、一緒に住むことかもしれません。
この3月、一大決心をしようと思っています…。^_^;
50代は転換期とか、介護とか、決断の歳とか言うけど・・・実感中です。
前向きに考えれば、きっと良い方向へ、間違いじゃなかった!って思えるようになるよね。