82歳からの旅

私の記録

 ~ 私の本棚 ~

2014年01月11日 16時48分01秒 | 日記
       1月11日日曜日   
     今日は私の本棚の中で先の戦争について、書いた本を読んで
    の幾つかの私の考えを紹介する事にします。
     
     明治維新以後に西欧諸国に、追いつけ追い越せの国策によっ
    て日本は軍備が強化されました.それた合わせて日清・日露の
    戦争で一躍西欧の国々と対等に認められました。

     其の勢いに乗って満州に兵を送り,独立させました。
    1937年(昭和12年)には、中国と戦いを始めました。更
    に西欧諸国を相手にして戦いを拡大し、戦の泥沼へとのめりこ
    んでしまったのです。

     其の大戦の後を私は是非、自分で知りたかったのです。その
    為にガダルカナル・ニューギニア・そしてビルマ(ミートキー
    ナ-・インパール)等の、決定的な敗戦に至った経過を幾らか
    でも調べたかったのです。 

     その為には海軍による、海の制海権の問題や・空軍の制空権
    の問題を無視しては、出来ませんが・・・部分的に焦点を当て
    て・・・

     ガダルカナルの戦では、弾薬に食料の補給がなされないない
    のと戦力の差はどうする事も出来ません。その為に多くの兵士
    は食べ物が無く、どう確保するか?‥栄養失調や餓死者が続出
    ・医療器具の不備の為に戦傷者の,治療が出来ない等々・・・
    
     ニューギニア・ミートキーナー・インパールの戦いなど皆
    共通して上の様な状況です。更に戦力の差は言語に絶し、其
    処で戦った兵と軍の参謀達との・敵の軍隊の認識についてあ
    まりにも差のひどい戦場もありました。

     上に記した戦いを幾冊かの本を読み、このような事を私は
    理解したのです。
    
     この戦いの敗戦は何と言っても,日清戦争までの古い考えで
    戦った事・科学兵器の進歩に依る戦力の差です。更には戦に
    対しての方針に、一貫性のなさによるもののようです。

    人による・人と人との殺しあい(戦争は)絶対にしてはいけ
   ません。これは簡単明瞭です、戦争は止めましょう。

       








                             
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ~ 二人で老いの生活をするとは ~

2014年01月11日 08時42分47秒 | 随筆
       1月11日土曜日 
      二人で1人前の生活をする、其の1日のようすを時間
     の経過と行動で示してみる。
     
      朝目覚めると、私は新聞を読む。それから約30分~
     1時間ばかりあるく。その間妻は食事の準備をする。
     
      朝食を一緒に食べて、後片づけは一緒にする。
     
      それから整骨院に車で行く(予約制です)乗るのに
     はゆっくり(80歳の障害1)です。10時の予約で
     あると12時近くまでかかる。週2~3回スーパーに
     行きます。
      午後の場合は半日かかります。帰ったらそれぞれが
     自由に,好きなことをします。

      夕飯の準備は妻がして、風呂の掃除やそのたをしま
     す。後の時間は自由に好きなことを、します。

      行動は遅い方に合わせるのです。だから私も障害1
     の人に合わせて行動するのです。

      一日の生活の中身が、大変少なくなってきたのです。
     こんな生活を余儀なく、しているのです。

      朝食前に30分~一時間位かけて体力作りに歩く。
     そうして軽い体操をする。午後にはバイオリンを弾
     いたり~パソコンをしたりです。これもたいした事は
     出来ません。

      これが後期高齢者の,とっても優雅な生活です。 
     ああ何と素敵な羨ましい生活でしょうか?ネ・・・
     皆さん アハハハハ・・・

     













                         
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする