合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士受験: 現状認識とは?

2008-02-12 11:03:50 | 通関士
通関士受験: 現状認識とは?


  ねじれ国会の中で、

  関税法や通関業法の改正が今年の通関士試験に

  どのように影響するか?

    私の関心は、その一点に絞られていて

    本来の「啓蒙」活動を忘れていまいた。


  橋下徹知事の手法は参考になりますね。

   「現状認識」

     財政非常事態宣言はインパクトがあります。

      スタートは、

      現状を正しく認識することです。

      そうすれば、目標も決まりますね。

   「ゼロベース」

     目標を達成するために、

     ゼロから必要なことだけをしよう、
     
     という考え方ですね。


  最近、

   メールでの質問や、

   無料講座説明会などで、

   漠然と貿易関係の勉強しようかなと思っている人、

   再受験について、学習方法について悩んでいる人

   と接することが多くなり、  

   久しぶりに通関士受験について書くことにします。

   今回は、現状認識編です。


 1)現状認識その1

   昨年の通関士試験は、

    合格率4.2%の超難関試験でした。

    今年は、多少改善されるかもしれないけれど、

    コンビニに買物に行くような気軽な試験ではない。

    今年半年という貴重な人生と交換するという

    「気構え」が必要でしようね。

    
    
 2)現状認識その2

   通関は、貿易の一分野で、

    とりあえず、貿易の全体を把握するなら

    貿易実務検定というのがある。

    基礎から順番に勉強でき、手軽な試験である。

    もっとも、

    通関士試験のような国家試験ではなく、

    民間の検定試験ですけれど・・・

    貿易の中の通関の位置付けをわかった上で

    通関に興味が湧けば、通関士に挑戦して下さい。


 3)現状認識その3

   通関士試験は、

    勉強しても合格できないと言っても過言ではない。

    勉強しないで合格することは、ほとんど不可能。

    だから、勉強時間の確保できない人、

    勉強する気のない「甘い考え」の人は

    考え直すべきだろう。


 4)現状認識その4

    昨年受験した人で、

    1・2時間目の法律科目は大丈夫だと

    過信している人がいる。

    実務科目を免除されて法律科目だけで

    受験した人の合格率は46%だった。

    「身内贔屓」のゆるゆるの試験だった。

    勘違いをしている人が多いように思う。



 5)現状認識その5

    本当に自分にとって

     「通関士試験合格」が必要か

      良く検討する必要がある。

    何となく受験するにはハードルが高く、

      明確な目標意識、動機付けがないと

      最後まで続けられない可能性がある。


 古い読者の方は、「またか!」

  と思って読んでますね。

  特に新しいことは何も書いてません、

  懐かしいでしょう・・・


 ご参考まで:

   貿易と資格:ガイダンス

   はじめての通関士試験:初受験のための入門の入門 

   はじめての通関士試験:超入門ガイダンス 

   通関士試験、再受験のススメ

   通関士講座の選び方、3つのポイント   


   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しいお食事会 と 私の夢 | トップ | 通関士試験は 攻めの気持ち »

コメントを投稿

通関士」カテゴリの最新記事