goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験:独学は不利か?

2006-05-08 09:25:14 | 通関士

出題形式変更の情報が
受験生の間に広まりつつあるようです。

このブログは普段は閑散としていますが、
ここ数日は大賑わいです。

この変更をビジネスチャンスと捉え、
受験生を煽り不安に落としいれ、
一儲けしようとするスクールもあるでしょう。
 (私のこと? ほぼ満席ですので・・・)


個人で独学で挑戦される方は、
対策本が出てない現状では、
一年待とうかなと逃げ腰の人もいるようです!

しかし、

  チョット待った!!

出題形式が変更になるだけで、
出題範囲・内容は同じだよ!

 昨年までの出題形式で合格点が取れれば
 今年も合格点は取れますよ。

 国家試験で問われるのは、
 通関に関する専門知識を持っているかどうか?

  空欄に入れる語句を、
  自分で考えて書くことから、
  与えられた選択肢から選ぶことに
  変更になるだけですよ。

  申告書では、輸出入する商品を分類して、
  その番号を書くことから、
  与えられた選択肢の番号を選ぶことに
  変更になるだけですよ。

 何処が、通学者に有利なの?
 どうして、独学者が不利なの?

 まだ、5月だよ。

  今から、逃げること考えてどうするの?
  向かって行きなさいよ!

  通学・独学に係わらず、
  勉強した人、頑張った人は必ず報われる!
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:空欄記述式に思う

2006-05-06 21:40:07 | 通関士

  GWも終わり、今日から講座の再開です。
  計画通りには学習は進捗していないようです。

  はずかしそうに小テストを受けていました。
  やはり、連休は遊ぶためのものでしょうか?

  ネックは、空欄記述式が書けない。
  そこで、おもむろに発表です。

  「今年から、空欄記述式がなくなります!」

     信じられないと言う顔。
     悪い冗談を言ってるという目付き。
     ちょっと嬉しそうな表情。

   今年は、
   メルマガもブログ紹介しなかったので、
   この情報は伝わっていなかったようです。

  そこで、
  空欄記述式と選択式の問題を解いてもらった。

   普段から手抜きの人は、
   選択式だと答えが書けて嬉しい!

    でも、正解率は思ったほど高くなかった。
    記述式で出題されたことのない分野では、
    選択肢があっても低迷!

   
   普段から勉強している人は  
   出題形式に関係なく、満点。

    記述式で出題されたことのない分野では、
    選択肢があって良かった! しかし、
    選択式に慣れてないので解きにくいらしい。


   貿易実務検定B級にも語群選択式の問題がある。
   私は、空欄記述式で小テストをしている。

    合格率35%の試験で、80%~100%だ!
    B級講座を受講して準A級に合格した人もいる。

    新しい出題形式に合わせる方法もあるが、
    確実に合格してもらうには、
    難易度の高い空欄記述式も捨てられない!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:出題形式と講師

2006-05-05 12:48:19 | 通関士

 講師仲間もこのGWは大変だったようです。
 (まだGWは終わっていませんが・・・)

  通関士試験公告を知らなかった。
  先生のブログを見てビックリ!!
  出題形式をどう説明しようか?

  手許にある教材で、
  問題演習部分はどのように扱おうか?

  問題集は出来上がっているけれど、
  今から作り直しはできないし、  
  困った!!

  特に、実務の申告書は教え方が難しそうだ!
  NACCS対応だったら、
  書類の書き方は、全く触れなくていいのかな?

  既に開講しているクラスでは、
  出題形式が変ったことと、それに合わせた
  勉強の仕方のポイントについてアドバイスが
  必要だし・・・

  申告書を作成しないのなら、
  申告書作成の演習時間をどう使うかとか、
  カリキュラムの見直しも必要かな・・・

  
 組織に所属されている先生は楽ですね。
  
  アクションは遅いけれど、
  組織力で情報収集と対応策が取られるので、
  教えることだけに専念すればよい。

  もっとも、
  組織力が機能しないとパニックになり、
  教室現場で混乱する可能性もありますが・・


 その点、個人プレーの先生は大変です。

  情報収集から新出題形式対応問題の作成まで、
  自分の判断で自分の時間で全てこなします。

  その分、早いし確かですけれどね。

    「実践ゼミ」  「直前演習」  「通関士講座」
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験の択一式は難しくなる?

2006-05-04 14:45:23 | 通関士
通関士試験の択一式は難しくなる?

今日で3日連続で、
通関士試験の出題形式変更について書いています。

受験生の皆さんにとっては、
気になるところでしょうね。

 今年は楽勝だ! と書いたら、

     「択一式は難しくなる!」

 と反論をいただきました。(その通りです!)


 択一式の説明に、

   5肢の中から
   「正しいもの」又は「誤っているもの」
   を1つ選択することとするが、
              
   5肢の中に該当するものがない場合は、
   「0」をマークする形式、とあります。

   この「0」をマークが気になりますね。

   5肢全部について正誤を正しく判断できないと
   「0」かどうかが分かりませんから、
   確かに難しくなります。

 
 でもね、

 今までの短答式があまりにも簡単だったと
 思いませんか?

  5肢のうち、2肢あるいは3肢読めば
  正解がわかるというのも、
  権威ある国家試験としては「?」と思っていました!


 私の講座では、
  短答式の小テストは、
  「誤文訂正」「間違いの理由を述べる」という形式
  にしています。

  ですから、今回の出題形式の変更には
  全く影響されないので、気になりませんでした。

  新しい択一式の勉強法として、
  「誤文訂正」「間違いの理由を述べる」などの
  工夫をされれば、クリアーできると思います。

  健闘を祈る!
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:出題形式に思う

2006-05-03 11:47:21 | 通関士

通関士試験の出題形式の大幅変更について書いた記事に
コメントやメールを頂きました。(久しぶり?)

 受験生の皆さんの負担が減ることは間違いないことです。
 GWは大いに羽を伸ばしてください。

 とはいえ、kelly さんのおっしゃる通り、
 合格基準がどうなるか読めないので、
 手放しに喜べないところがありますね。

 その意味では、皆さん慎重派でした。
  

負担減を数字で捉えると学習時間が
200時間程度減るということになるでしょう。

 本試験でも空欄記述式は、
 マークシート方式でなかったので
 採点は随分大変だろうと思っていました。

 それは、50人、100人分の採点でも結構疲れるので、
 機械化されるのは時間の問題だと予測できました。

 私は、GW中に採点するものを溜め込んでいますが、
 空欄記述式がなくなって選択式になれば、
 採点も随分楽になるだろうと歓迎ムードです。

 記述式→空欄記述式→語群選択式
 この流れは自然の流れですね。


記述式の時代から受験をされている方がいらっしゃいます。
当時、得意のカラオケに合わせて暗記されていました。
これからは、内容理解の方が重要ですね。

 GWもお仕事をされている関連業界の人は
 受験勉強をする時間がありません。

 昨今の物流量の増加による長時間労働のため、
 「時間の壁」をクリアーできない人にとっては、
 この出題形式の変更は、本当に朗報ですね。

 私も、開講前の面談では随分失礼なことを
 言ってきました。

 「1日最低1時間の勉強時間が確保できないのなら
  合格できないので、受講しても無駄ですよ!」

  実に商売っ気のない発言ですが、これが本音トークです。
  しかし、状況は大きく動きました。
  普通より少しの努力で何とかなりそうです。

  本当に通関士の資格を必要とされている方が
  合格しやすくなることは良いことだと思います。
  そのおこぼれに預かって、学生さんも頑張って!!

出題形式の変更で、合格の可能性が広がります。

  再受験の方、受験を迷っている方、
  チャンス到来です!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする