goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

市販のエフェクターの手直しの締め、チューナー

2022-05-01 17:52:11 | エフェクター自作改造

エフェクターの手直しの締めは、チューナーです。一番最初に入って、バッファー的な働きもする大事なエフェクターです。

最も入力のピュアな音を維持するのが大事な機材です。例によって開けてハンダを上げ直す所を見繕って、スイッと周りと入出力ジャック部分の手直しをしました。

思い起こせばエフェクター繋いでピュア度が減ることから暫くアンプ直刺しで使用していた時期がありました。そこから繋ぐだけで音の良くなる自作のエフェクターを経て、今回市販品の手直しに辿り着きました。

プロの方でも同様の体験をされている方も、多いんじゃ無いでしょうか。

🎁エフェクターは、繋いでも音は悪くなりません。
もしピュア度が落ちるエフェクターが有ったら、何かロスする原因が在るだけです。
それを探すのも、ギター🎸の楽しみの一つですね。

🎁エフェクターは、楽しいですね。

34cm幅のエフェクターボード🛹の中身、エフェクター9個

2022-05-01 14:04:59 | エフェクター自作改造

34cm幅の小さなエフェクターボードに、エフェクターが9個も入っていますね。
中に市販のブースターが2個含まれます。

今まで、新品で買ってハンダを上げ直すなんてことは考えませんでしたが。8個やってみて全て品質が激変したので、他のもほっておけません。

この2個のブースターは、ネットでも結構人気のある機種です。でも、開けてハンダを上げ直している人は居ないでしょうね。多分本当の実力を発揮していないものと思われます。

という事で、ケンタもどき君から手直ししていきます。

⚾️Golden Horse君の事前の音は
入れただけで音が太くなって、ドライブ9時以降はだんだん歪みが載ってきます。久々ですが、良いエフェクターですね。
では、開けていきます。

基盤が取れない!。慌てずに、スイッチとボリュームのナットを外したら出てきました。
基盤が二重になっていて、ボリュームの方は端子が見えませんね。基盤の接続箇所は10箇所、フットスイッチが9箇所ですね。

気になる点がありました。ジャックの結線ですが、端子に線を乗せてハンダ上げしてありますね。自作ではこんな繋ぎ方はしません。ちゃんと端子の穴に線を通して、巻きつけてからハンダは緩み防止程度に載せます。此処の修正だけでも音が良くなりそうです。

🎁手直し完了ー大成功です! Twinriverbの音?

ドライブ0が最高です。始めてツインリバーブを聞いた時の様な感じです。これが激安エフェクターから出てくると誰が思うでしょうか。このパリッとしたクリーンの嫌いなギタリストはいないと思います。
自宅でツインリバーブの良い音を聞きたい人は試してみてください。本物は防音室が無いと弾けませんから。

無事8台のエフェクターの手直し完了

2022-05-01 11:49:59 | エフェクター自作改造

デジタルディレイの手直しが終わって、無事仕舞ってあった市販のエフェクターの手直しが終わりました。

ディレイですが、事前の音出しで特に不具合は感じませんでしたがハンダの上げ直しをしたら俄然本気の音になりました。少しジャックのプラスティックが解けたのは内緒です🤫。基盤のハンダを上げる時にコテが触っていました。側だけなので、動作には問題ありません。

という事で、上下2セットのエフェクターボードが完成です。もちろん品質は1軍です。今まで埃除けのボードでしたが、出陣出来るようになりました。

まだ他にもエフェクターのドックになっているボードが有りますが。因みにライブ本番用のエフェクターボード🛹は、また別にあります。最近チョコチョコ単体で抜いているのでスカスカ状態ですが。

このボード🛹の底にある板は左右のジャックを刺すのにヘリが邪魔するので一段高くしています。ジャック分のスペースを取ると、左右で2個分取りますからね。コネクターをL型にする手もありますね。同様の悩みをお持ちの方も多いんじゃないですか。

底板ごと出せる様にしてい方も居そうですね。その手も良いと思います。エフェクターの固定に100均のスマホホルダーを使うのも、有りな様です。

Guyatoneの8バンドグライコは電池の減りを検知する

2022-05-01 10:32:55 | エフェクター自作改造

グヤトーンの8バンドグライコですが、少し拭き拭きして音を出していました。音オフの反応が曖昧ですが、各帯域のイコライザーは健在でした。少しジャリジャリするので、少し動かして馴染ませました。

裏側を見た時に面白い記載を発見しました。「LEDの色が赤から緑に変わったら新しい電池と交換してください。」との事
僕は電池では使わないので緑点滅を見た事がありません。見てみたいものですね。

他では、このような機能を見たことがないので珍しいですね。
グライコとしての音ですが、イコライザー動作はシクシクとして音質を変える事は無いようで優秀な動作ですね。因みにベリンガーの黄色いグライコは、音が元気に変化します。それはそれで使い道があります。

全く音を変えずに帯域だけ調整してくれる様は、高級な動作に感じますね。グヤトーンがなくなったのが残念です。
チビケースのシリーズも好きでした。底蓋がビニールパッキンで、ネジ無しで電池の交換が出来ました。ノーマルの6割サイズでした。


手直しで品質の向上したエフェクター達、残りディレイ

2022-05-01 09:50:04 | エフェクター自作改造

買ったは良いものの音が気に入らず、タンスの肥やしだった市販のエフェクター達ですがハンダ上げ手直し等で音が激変しています。
8台手直ししましたが、ディレイが残っています。

グヤトーンの8バンドグライコも煤けているので掃除が必要ですね🧹🧼。

60cm幅のエフェクターボード🛹ですが、エフェクターをいっぱいに積むとかなりの重さになります。ケースによっては取手とキャリアが付いているくらいです。手で下げて持ち歩ける重さではないと思います。

常時ライブで使うなら、キャスター付きのケースにするか、エフェ自体を解体して軽いケースに入れ替えるかしたいですね。多分重さの半分以上はケースにあると思います。金属ケースは頑丈ですが、重いのがたまにキズですね。3〜4個なら許容範囲と思いますが、10個とかになるとアンプ並みに重いですね。レスポールの重さを超えてきます。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。
軽い歪み系ですが、品質が高くて文字通り通すだけで音が良くなる系ですね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照
クリップを外すと、高品質のブースターに化けます。ドライブを絞って使うと良さそうです。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムも🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。5個のエフェクターを自由に使えます。種類も順番も自由に変えられて、コーラス5個とか平気で設定出来ます。コントロールが最低4個有って、本家が3個ツマミのものは何かが追加されています。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。懐かしい音がして、何十年かの長期存在するエフェクターです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。意外とクリーンが良くて、ライブでも使えそうです。アンプの2系統の設定は出来ませんが、音は最新鋭の機種です。フロントパネルに使われているエフェクターのランプが点く様になっていて、分かり易いのとオンオフもボタンで瞬時に出来ます。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。コーラスが気に入って使われているプロの方もいますね。
ステレオ出力は、Yケーブルで出来る様です。