![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/5e83af5efbefa961921e11040ae5ccb7.jpg)
前に作った小さなエフェクターボード🛹幅32cmですが、エフェクターを停めるベルクロとかは貼っていないので載せたエフェクターがずれました。ボード🛹から落ちない様にヘリに止め板を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/1987c5740713a1ab2721fab3a418352d.jpg)
縦の大きさもBOSSとかの一般的なものが乗る様に、1cm奥行きを増やしました。YAMAHAのコンプを乗せると丁度ダンボール📦位の隙間になります。数ミリの止め板をゴムの様な柔らかいもので埋めると、ぴったり固定出来そうです。
当初はミニサイズ用を考えたんですが、欲が出てBOSSサイズも行ける様に改造しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/af/b650fe5dfeffb2f8cd6ace45576d670b.jpg)
普段はこんな感じで、数個のエフェクターを載せて移動できる様にします。料理を運ぶお盆みたいな感じですね。
試験ボード🛹も2〜3個載りそうなので、食事をする時にかたずけ易い様に載せて使っても良いですね。
このまま小さなカバンにも入りそうなので、コンパクトなライブ用としても使えそうです。その時は安定する様にベルクロを付けた方が良いかもしれませんね。ベルクロは、オスメスでバリバリ引っ付く奴です。
僕が最初に組んだバンドの時は、エフェクター3個でした。因みに、オレンジスクイーザー🍊、YAMAHAのOD1、フランジャーでした。よくヒュージョン系の音だねと言われていました。
ギター🎸はアイバニーズのタップ付きのHHピックアップのストラト型でした。主にハーフトーンで弾いていました。
このギターは友人の息子に、小さなアンプセットでプレゼントしました🎁。
⚾️ミニエフェクター様に緩衝材を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/f8413c8b1843eddbeea3dbec102e6ac5.jpg)
厚み7mm位の緩衝材が有ったので、ミニエフェクターがすっぽり入る様に四角い穴を開けて付けてみました。ずれることも無く、バッチリハマってますね。
問題は組み合わせが固定で無く、臨機応変に変わることですね。緩衝材の厚みは倍くらい有っても良いですね。