エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ギタリストの箱庭ならぬ、小さいから植木鉢位

2022-05-12 18:47:33 | エフェクター自作改造

前に作った小さなエフェクターボード🛹幅32cmですが、エフェクターを停めるベルクロとかは貼っていないので載せたエフェクターがずれました。ボード🛹から落ちない様にヘリに止め板を付けました。

縦の大きさもBOSSとかの一般的なものが乗る様に、1cm奥行きを増やしました。YAMAHAのコンプを乗せると丁度ダンボール📦位の隙間になります。数ミリの止め板をゴムの様な柔らかいもので埋めると、ぴったり固定出来そうです。

当初はミニサイズ用を考えたんですが、欲が出てBOSSサイズも行ける様に改造しました。

普段はこんな感じで、数個のエフェクターを載せて移動できる様にします。料理を運ぶお盆みたいな感じですね。
試験ボード🛹も2〜3個載りそうなので、食事をする時にかたずけ易い様に載せて使っても良いですね。

このまま小さなカバンにも入りそうなので、コンパクトなライブ用としても使えそうです。その時は安定する様にベルクロを付けた方が良いかもしれませんね。ベルクロは、オスメスでバリバリ引っ付く奴です。

僕が最初に組んだバンドの時は、エフェクター3個でした。因みに、オレンジスクイーザー🍊、YAMAHAのOD1、フランジャーでした。よくヒュージョン系の音だねと言われていました。
ギター🎸はアイバニーズのタップ付きのHHピックアップのストラト型でした。主にハーフトーンで弾いていました。

このギターは友人の息子に、小さなアンプセットでプレゼントしました🎁。

⚾️ミニエフェクター様に緩衝材を使用

厚み7mm位の緩衝材が有ったので、ミニエフェクターがすっぽり入る様に四角い穴を開けて付けてみました。ずれることも無く、バッチリハマってますね。
問題は組み合わせが固定で無く、臨機応変に変わることですね。緩衝材の厚みは倍くらい有っても良いですね。

奥の深いコンプレッサーの世界、YAMAHA製の貴重品

2022-05-12 14:14:13 | エフェクター浮気

昔買ったYAMAHAもコンプです。YouTubeでアッシュさんが買いましたみたいな記事をあげていましたが、良い音だったので久々に僕も出して来ました。

4つもツマミがあって、高級な感じですがYAMAHAの機材は良い仕事をしてくれます。他にも面白いのが出ていました。

後僕の持っているコンプは、MXRのダイナコンプとリーリトナーの使用で有名なオレンジスクイーザー🍊(自作)です。
オレンジ🍊の方は、コンプ特有の鼻つまり感の無い爽快な音がして好きです。

ダイナ君の方は、代表的なパコパコの音が出て来ます。YAMAHAはこの中間の感じです。アッシュさんの買われたのはオレンジ君🍊風の音でした。
オレンジ君🍊はもう、販売停止になっていると思います。たまに中古で見ますけどね。昔のロッキン本で、回路が紹介されていて初めて作りました。

コンプも単体では無く、ドライブとかと組み合わせて使うのが良いですね。


朝パン🍞使い切りペーストとコーヒー☕️

2022-05-12 10:10:53 | グルメ

今日の朝はパン🍞食べます。トーストしてジャムとチョコピーナツ🍫で食べます。

このペーストは一袋で4個使い切りで入っています。2種類がセットになっていて真ん中を折るとプッシュ出来るようになっていて、スプレイの様に塗れます。

他にも何種類かありますが、僕はこの2種類がを買うことが多いです。
パンを食べる時は、このセットかホットサンドが多いです。

パンのレシピは意外と少ないと思います。ご飯の方が🍚多様ですかね。