goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

先日のトレモロの規格外使用

2022-05-05 21:53:02 | エフェクター自作改造

今日ギター🎸のシールドの音確認に本機を使用しました。

どのように使ったかというと、DEPTHを抑えて使いました。そうするとまるでブースターの様に動作します。いきなりパリッとして音が元気になります。

トレモロってそんなに使用頻度は高くないのですが、この音なら常時入れっぱなしにしたいですね。判定値は120です。
音的には、ケンタ君、ジャンレイクラスです。

ジャンレイは4万円なので、試してみる価値はありますね。ハンダ上げの出来る方は、本機を購入して手直しで試して見てはいかがでしょうか。個人の責任範疇になりますが。

エフェクター弄っているとこんな事がありますね。そう言えば記事にしていませんが、ベリンガーの手直しをしましたが、あのプラプラのケースを甘く見てはいけません。底をビス留め外して取ってみたら、分厚い金属の底板が出てきました。そこにアースを落とす仕組みが入っていました。

音も悪くありませんし、金属製の底板をプラで覆って雑音対策とかしているのは驚きです。⁉️
EPブースターをアンプシュミレーターとして使うのも、同様に驚く効果が得られます。ドライブの歪みを抑えてブースターで使うのも同様でしょうか。
グライコをバッファー代わりに使うのも有りですね。

機器にとらわれず、自由に使えば良いと思います。

ギター🎸のシールドをハードオフで調達

2022-05-05 16:28:40 | エフェクター自作改造

久々にハードオフで物色しましたが出物はありませんでした。折角なので何か買おうかなと見ていると良さげなシールドがありました。ジャックもそこそこで結構長くて7m程ありました。しっかりしたケーブルでOFCとの記載がありました。

OFCってオーディオのスピーカーケーブルでもてはやされた無酸素銅のケーブルです。
ちょっと長くて音の劣化が有りそうだったので、パッチケーブルのジャックを利活用して2本に分けました。

有名どころの3mシールドと比べて見ましたが音の遜色はありませんでした。330円だったので、普通に良いシールド買うと5000円くらいしたりするので良い買い物しました。

ギター、機材等を繋ぐシールドは、結構音に影響するので良いものを使いたいですよね。エフェクターボードからアンプに繋ぐシールドの音が悪かったら、良いエフェクターを使っても良い音はしません。
数万円もするシールドも有るくらいです。

⚾️エフェクター以上に重要なシールドケーブルのお話でした。僕は自分でジャックを作りますが、必ず新線を端子に巻き付けてからハンダを上げます。端子の穴に芯線を指しただけだと、途中の空間をハンダで埋めることになるので音の悪い原因になります👎。
これは、ギター、エフェクターの配線でも同様のことが言えますね。一手間ですが、効果絶大です。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円
僕もPRSは3本持っていますが、この子はカラーが美しいですね。


🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White
定番のFender のストラトです。昔は手が出ずグレコ買いました。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



大物エフェクター、BOSSのME-70

2022-05-05 11:14:06 | エフェクター自作改造

このエフェクターの基本は、表面上に書かれています。9種類のエフェクター群を使ってパッチを作ることが出来て、4種類のエフェクターをオンオフ出来ます。

壮観な外観です。

裏を見るとこの大物エフェクターは、何と電池でも駆動します。

ジャック類はこんな感じで、アナログな感じですかね。

⚾️音がデジタルっぽい改善は出来るか
裏蓋開けて見て見ますかね。

流石は大物です。基盤も大きくて、ジャックの端子も見えませんね。端子を掃除するぐらいですかね。

⚾️マニュアルモード
3と4を同時に押すとマニュアルモードとメモリーモードを切り替えることが出来ます。マニュアルモードだとフットスイッチでエフェクターのオンオフが出来たりします。この状態で9種類のエフェクターを選択して使用できます。
最新のはME80でフットスイッチも増えて機能アップしていますね。新品で3万円くらいです。

⚾️メモリーモード
ユーザートープログラムで各36合計72パッチのメモリーがあります。
1グループ4個で、フットスイッチで切り替えが出来ます。


エフェクターの重要なジャンル、リバーブ

2022-05-05 10:02:09 | エフェクター自作改造


アンプのリバーブは機器を調整する1ノブですが、エフェクターは種類とか効き目、残響時間とか沢山の調整が出来ますね。

使用としては、多分入れっぱなしのことが多いんだろうと思うので重要なエフェクターだと思います。その重要さゆえ、品質の良い気に入ったものに出会えると最高だと思います。

と言うわけですが、中の基盤を覗くと4mm程のパーツに14個の端子が付いていたり非常にミクロの世界です。多分下手に触ると壊れそうです。ジャックとか大き目の接点をハンダ上げし直すくらいですね。

これで、気持ちの良いリバーブが手に入るならラッキー🤞です。

🎁手直ししました。 大成功❣️

良い音というか、自然な響きになりました。ずっと聞いていたい音になりました。

これだけのコントロールは使いきれない感じです。これで1万円以下で手に入るなら良いじゃないですかね。

ジェラルミン風のトランクの中身は、お宝

2022-05-05 09:22:37 | エフェクター自作改造

またまた、ジェラルミン風のトランクが出てきましたが、横幅は58cmです。僕と同じ趣味の方はお分かりですよね。エフェクターボード🛹です。

開けてみると、BOSSのME-70とベリンガーのリバーブが入っていました。

これは11モードもある多機能なリバーブです。ME-70もエフェクターが合体したような機材です。マルチというよりも、沢山のエフェクターを一つのケースに詰め込んだみたいですね。各部のツマミが出ていてほとんど単体と変わりなく調整ができます。

液晶画面が変わると、つまみの機能が変わるようなことの無いアナログな仕様です。最初にエフェクターの使い方を勉強するなら良い機材ですね。唯一の欠点は、つなぎ順を変えられないことぐらいですかね。

もう一つの選択肢は、zoomですかね。5〜7個のエフェクターの箱📦があって、それぞれに選択して使いますがどう種類を並べることも出来てリズムボックス🧰まで付いています。これも良い選択ですね。

小さいのが欲しいならコンパクトサイズのもありますが、プレミアがついて値段が倍になっています。MS-50と言うやつですね。ボードに3個並べた猛者もいますね。単体20個も並べたら確実に15kgは超えそうですが、コンパクトに軽量化出来音も良いですね。

⚾️中に入っていたケーブル

電源の分岐ですが🔌8個つなげることが出来ます。大体これ1本で足りそうですね。