goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

マルチと自作のコンパクトのエフェクター

2022-05-27 14:37:21 | エフェクター自作改造


粘りというかマルチエフェクターを触り出すとそちらに傾倒し、コンパクトを自作しだすとそれにはまります。

エレキギターを弾いて、アコースティックを弾いてと水車が回る如く色んな事を楽しんでいきます。

また、しまってしまうとなかなか出てこない病です。ギター🎸も高いのは箱にしまってあるのでなかなか出てこないですね。

⚾️FAT Boost はRATにバッファーが付いたモデファイ品です。

⚾️QuadOD1は初代のOD1 の回路で作ったものです。
後ろに沢山の歪みクリップを積んで、お試し出来るようになっています。クリップ無しと、他の2種類が切り替えられるようにスイッチを付けています。意外とクリップ無しが使用頻度が高いです。

この2個がしまってあったタッパーは、G1Four 君の下になっていました。G1Four 君の上に自作の3in の試験ボードが載っていました。
久しぶりに見る👀と、音が出したくなりますね。

😱OD1 の音出し
またドラマですね。いきなり音が小さいので原音に切り替えると、少し大きくなりました。またエフェクトに戻すと、今度は爆音が響きました。スイッチ動かしたら接触が良くなったんでしょうね。

クリップですが、5mmブルーのLEDとシリコンとゲルマニウムの混合のに繋がっていました。通常のOD1 もTSもシリコンだけですが、ゲルマニウムダイオードを加えると途端に味が出ます。鰹節のようですね。歪み抑え目でもがっつり歪ませても良い感じで、僕はだいたいこのセットで組みますね。

他、6種類の歪みクリップを選べるようになっています。エフェクターは2個以上繋げのポリシーですが、このOD1 だけは単独で十分行けますね。40年以上前の製品だと思いますが、いまだにプロの間でも現役なのが頷けますね。

⚾️FAT Boost
説明がFAT CATと間違えていました。此方はブースターの方でした。
太い音になるエキサイターですね。音が良いので、此れもつい何度も作ってしまうというエフェクターです。
音出ししましたが、健在の音でした。トランジスター2個のシンプルな回路ですが、優秀です。

何台も作っていますが、ケースに入ったのは手元に残っていないです。最低1個は残しておきたいですね。
オリジナルとモデファイで音比べをするので、2台必要になります。
YouTubeでも、自作したのに音比べのため本家も買ったなんてのがよくあります。

Zoom G1Four のTSもマイルドな音

2022-05-27 11:41:07 | エフェクター浮気

G3n のTSがこもると記事にしましたが、G1Four のも同様の様です。

隣に設置したRCとケンタ君は、こもるような事はないです。TSはマイルドな味付けにしてるんですかね。

TSのこもりを取るには、後ろにEPブースターを置けば基本の音はスッキリします。

⚾️コンパクトのチューブスクリーマーもこもり系
僕の持っているコンパクトのTSも、そのままだとこもり系です。使うには癖がありますね。高域の立ったマーシャルには丁度良いんでしょうね。

⚾️TSのモデファイ、クリーン化
TSの基本回路は、クリップを外すとストレートに音が出て来ます。クリーンブースターで使うなら良い選択です。

自作のRockBox フル帯域ブースト出来ます。

2022-05-27 09:14:57 | エフェクター自作改造

自作のRockBoxです。トランジスターを沢山使った回路です。ドライバーにブースターが付いていてバラバラに使用が可能です。

⚾️フル帯域ブースト
よくエレアコの弾き語りで、ブースターとして使う事が多かったです。リード弾く時の音量アップに使ってました。

⚾️緑のラメ色ケース
綺麗な塗装です。購入品です。自作の塗装ではこの仕上がりは難しいですね。

⚾️ドライブ
右側のドライブですが、低域を削らないドライブです。入力のコンデンサーで高域寄りにモデファイ出来るかも知れませんね。

自作RC-Booster 久々使用でジャック不具合有り

2022-05-27 08:46:47 | エフェクター自作改造

久々に出して来たRC-Booster ですが、入力ジャックが端子が曲がりました。噛み合わせが悪いとこんな事が起きるんですよね。
⚾️故障の状態ですが、
ジャックを挿す時にピンジャックの📍先端のくぼみに入る前に先に押され、先端側に曲がっていました。
ドライバーでもと側に戻して曲げ直しまして回復しました。何度も起きるようならジャックを交換した方が良いですね。

⚾️塗装のよれ剥がれで、良い味出してますね。
素人塗装で、単色は難しいです。ラメ色は意外とムラにならないです。白とか黄色とかの単色は塗るのが難しいです。

⚾️モデファイRC-Booster
通常はクリーンですが、歪みクリップを付けています。回路はクリーンに振って、歪みクリップを付ける2個1の仕様ですね。
市販のエフェクターを少しモデファイすると面白いパターンがありますよね。TSのクリーン化とかも良いモデファイです。

後段EPブースターの効能2つ有り

2022-05-27 07:39:58 | エフェクター自作改造

昨日のZoom G3n で気付いたTSの後にEPブースターを入れるとこもりが取れる件ですが、コンパクトでもやっていました。

EPブースターの効能としてもう一つFATになると言うことがあります。

⚾️EPブースターで、このOD1 との組み合わせ
OD1 は高域が強くて、低域のかぶりは取り除いてくれます。元々こもらないエフェクターです。EPブースターを後段に置くと、パリッと感が増幅されます。

この2個の組み合わせでは、FAT過ぎるきらいもあるのでOD1 だけで使う事が多いです。歪みのクリップ切替ともう一つSweet切替で、FAT感を調整できる面もありますね。

高域が足りないドライブなら、前にストラトブラスターを入れます。