![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/0bab4ec1b72baf98d0e77a909a5dbcc7.jpg)
さっきもOD1 でしたが、またまたOD1 です。OPアンプにFETを使ったものを使用しています。耳に優しい音がするのはそのせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/57a7ea0e353be9856db1d3e99227376f.jpg)
⚾️例によって歪みクリップの切り替えを付けています。
左手に赤黒で見えるダイオードは不平行のシリコンでTSモードです。右手に透明なLEDが見えるのはガバナーモードです。
⚾️ケースは、100均で買えるタッパーを使っています。
ジャックの所に貼っているアルミテープは雑音防止と、アースの共有を兼ねています。プラケースの場合は、雑音防止のため内部にアルミテープを貼るのは定石ですね。
⚾️音は
クリップ無しのダンブルモードが良い音します。シリコンのTSモードも本家TSより素直な音で広帯域です。LEDのガバナーは、低域が締まって高音が伸びますね。
🎁FET版のOD1 は、世の中に存在しないので、
自作ならではの遊びですね。
♥️OD1 大好き
アルミケースのクワッド初期型も3台有って、試験ボード🛹でも数台有りますね。どんだけ好きなのという感じはしますが、色々遊べる回路で気に入っています。