エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

またまたOD1 ですが、真空管ぽいFETです。

2022-05-13 20:56:19 | エフェクター自作改造

さっきもOD1 でしたが、またまたOD1 です。OPアンプにFETを使ったものを使用しています。耳に優しい音がするのはそのせいでしょうか。

⚾️例によって歪みクリップの切り替えを付けています。
左手に赤黒で見えるダイオードは不平行のシリコンでTSモードです。右手に透明なLEDが見えるのはガバナーモードです。

⚾️ケースは、100均で買えるタッパーを使っています。
ジャックの所に貼っているアルミテープは雑音防止と、アースの共有を兼ねています。プラケースの場合は、雑音防止のため内部にアルミテープを貼るのは定石ですね。

⚾️音は
クリップ無しのダンブルモードが良い音します。シリコンのTSモードも本家TSより素直な音で広帯域です。LEDのガバナーは、低域が締まって高音が伸びますね。

🎁FET版のOD1 は、世の中に存在しないので、
自作ならではの遊びですね。

♥️OD1 大好き
アルミケースのクワッド初期型も3台有って、試験ボード🛹でも数台有りますね。どんだけ好きなのという感じはしますが、色々遊べる回路で気に入っています。


ミニ・エフェクターボード🛹にDual OD1 を載せました。

2022-05-13 16:53:53 | エフェクター自作改造

今日は、このミニエフェクターボード🛹に色々なエフェクターを載せました。久々にDual OD1 を出して載せました。本当に完成度の高いドライブですね。

EPブースターがオンだと逆にFAT過ぎるので、オフにしてOD1 単体で弾いていました。クリップとスイートの切り替えがあるのでいろんな音が出ますね。

ギター🎸はレスポールのスペシャルタイプだったのでピックアップがP90で、フェンダー系よりファットな音が出てきます。こもOD1 は、クリップなしも選べるので、クリーンブースターとしても機能します。

古いOD1 がプレミアが付いて出回っていますが、ドライブ単機能なのでこちらの自作の方が使用用途は広いです。ラメ色の塗装も綺麗です。僕の自作品の中でも、特に満足度の高い機種です。

近いのが自作のRC-Booster ですかね。其方は白の使い古した塗装で味があります。EPと並ぶブースターの人気機種ですね。

ガッツリ歪む系なら、ガバナーですね。LEDが歪み具合で光るので弾いていて楽しいです。自作含め5台も持っています。
本家は歪みのLEDが内部にあるので、光っているのは見えません。ケースが厚い鉄板なので、加工も難しいです。

そう言えば、ケースでも音が変わるという意見がありましたね。小さい中華ケンタウルス君を大きなケースに移植したら音が変わったというYouTubeが有りました。
僕は、小さなケンタウルス君は手直しして良い音になっています。

ミニ・エフェクターボード🛹のバリエーション

2022-05-13 11:32:42 | エフェクター自作改造

先程のミニエフェクターボードの空間系をG1Four に変えてみます。

ミニケースに比べると流石に大きくて、頭の方がヘリのバインディングに乗っかってしまいますが手前に斜めになるので液晶は見易いです。

コンパクトなマルチが入ることで出せる音のバリエーションが増え、最後にEPブースターが入るので音の劣化が防げて真空管アンプのシュミレーターにもなりますね。

⚾️さて、どんな音でしょうか。
G1Four はフェンダーのtwinでリバーブを少々掛けました。最後のEPブースターが良い仕事をしますね。これ使ったら二度と手放せないでしょうね。プロでも使用者が多いです。

ドライブ系は前段のドライブとディストーションで踏めるので不便は無いですね。クリーン系はG1Four で選べば良いです。
最後のEPは入れっぱなしです。

最初のミニだけよりも汎用性が高いですね。場合によったら、G1Four とEPだけでも良いかもしれません。G1Four はエフェクターを5個使えるので、殆どの音が作れそうです。

この組み合わせは、EPと何れかという選択肢になります。G1Four の代わりにBOSSのGT-1でも良いですね。パンドラだと最小コンビでギターケースのポケットに入ります。

コルグのOVD-1、高額になってますね。

2022-05-13 11:15:00 | エフェクター浮気

僕も自作しましたが、布袋さんが使用していたということで有名なエフェクターです。オークションで5万円近くなっていたので、デジマートで見ると👀此方も4万円でした。

9800円で出品しますかね。プレミアの付き方は、OD1 並みですね。

音的には安定して気持ち良い音です。TSよりもハードに歪みますね。

残存する機種は少ないと思うので、自作すると良いと思います。


この右のが、僕の自作品です。ミニサイズで作っています。

ミニ・エフェクターボード🛹を組む

2022-05-13 09:20:51 | エフェクター自作改造

昨日、改良したミニ・エフェクターボード🛹でライブ用のセットを組んでみます。

この中のエフェクターを使います。

並べた後に、緩衝材を埋めてみたいです。エフェクターの連結はなるべく短いコネクターを使います。

⚾️完成

ミニエフェクターが5個載りました。
ミニエフェクターは横幅が狭いため、ジャックの位置がインとアウトで互い違いになっています。その為、カギ型のコネクターを使うためエフェクターの位置が多少上下してしまいます。BOSSの様に左右が同じ位置なら、ストレートのコネクターが使えます。

⚾️エフェクターの並びですが、以下の感じです。
①ブルースドライブ
②モルファーはディストーション
③EPブースターはアンプとして真空管の様なざっくり音を加えます。
④フランジャーは、最近あまり使わないのですがフュージョン系の音を作れます。
⑤アナログディレイ

エレアコとかだと、コーラスとか欲しいですね。飛び道具のトレモロも面白いので、最後の空間系はパンドラ君に置き換えても良いと思います。

⚾️電源供給
この5個の電源供給ですが、5個の分岐ケーブルを使ってモバイル電池から供給しています。
2個位の試し弾きなら2分岐Yケーブルを使います。そもそもモバイル電池は出力が3個有りますが。

ミニケースで作った安定化電源なら、出力は8個有りますのでエフェクターが増えたらそちらを使います。