goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

僕のエフェクター用の電源🔌2種類

2022-05-23 21:30:19 | エフェクター自作改造

僕のエフェクター用の電源🔌は、モバイル電池とBOSSの安定化電源改造版です。

更にモバイル電池にはUSB端子が有るので、安定化電源アダプタを挿しています。電池でもトランジスター等のディスクリート構成のエフェクターは雑音が載るので、安定化電源を使うとてきめんに雑音を消すことが出来ます。

モバイル電池は大容量なので、アンプ等に使っても一晩持ちそうです。安定化電源アダプターは12Vの供給も切り替えで可能になっています。
別のスケルトンにしたアダプターも有って、其方はUSB端子から3〜24Vの供給が可能で電圧調整はボリュームで出来るようになっています。

こんな感じで電源🔌供給するので、もはや電池を使用することはありません。

BOSSのGT-1のドライブの設定は多彩ですね。

2022-05-23 17:59:05 | エフェクター浮気

BOSSのマルチエフェクターのGT-1です。

ドライブの設定ですが、2画面もあって多彩に設定できるんですね。
⚾️ドライブの設定1画面目
①ドライブのタイプ選択
②ドライブ
③レベル
通常OD1 とかだとこれで終わりですが、

⚾️ドライブを設定2画面目
④トーン
⑤ボトム、低音ですね
⑥ダイレクトレベル、原音ミックスですね。

と言うわけで、6点調整になっています。
何気に気付かない事も多いので新たな発見があります。

zoom とかも工夫が見られますよ。ボリュームが増えて4個になりましたね。

ブースター➕GT-1のチューブスクリーマーで定番の歪み音

2022-05-23 14:54:29 | エフェクター浮気

脇に見えるゴールドトップのレスポール使用で、軽く弾いて濃厚な歪み音が出て気持ち良いですね。

GT-1はチューブスクリーマーにして、追加できないブースターを直列に繋ぎました。ストラトブラスターでゲイン最低に絞っています。
後リバーブを軽くかけています。マルチじゃ無くて本家TSでも良いのですが、その他のアンプモデリングでも弾きたいです。

GT-1を単独で使っている方は、是非前段に何か入れてみて下さい。ブースターでもグライコでも良いと思います。絶対音良くなりますよ。

マルチも一つのエフェクターの考え方ですね。単独で使うなです。
今回の組み合わせは鉄板で、エレキギターを弾かれる方は文句の無い音だと思います。僕もレコードとかプロのライブの音が出したくて、色々エフェクターを漁りましたがこんなシンプルな構成で良かったんですね。

因みにアンプはヤマハのスピーカー🔇2個のFシリーズを使っています。F20FXなので多分20Wですかね。部屋弾きには丁度良い音量です。ボリュームは1.5です。これがVOXの120wとか使うと、大変なことになりそうです。ライブでは120wを何時も使ってました。

GT-1もドライブをブースト出来ない。

2022-05-23 12:56:17 | エフェクター浮気

BOSSのGT-1を見ていました。

ODとPrAと並んでいます。と言うことは、ブースターとTSとかの組み合わせは組めないと言うことですね。

自作で試し弾きする場合も、普通に繋ぐ組み合わせですが無いのが不思議です。
昨日のコルグのでも出来ませんでしたが、外部リンクが有ったのでそれで繋ぎました。

GT-1は外部リンクが無いので直列に繋ぐしか無いですね。
ドライブにブースターを組み合わせるのは、僕だけなんでしょうか。

その点Zoom は、エフェクターの枠が種類付けされていず自由に組めるので有難いですね。


マルチのセンドリターンに外部のエフェクターを接続する。

2022-05-23 09:02:33 | エフェクター浮気

昨日、コルグのAX3000Gでブースターが繋げないことからセンドリターンにストラトブラスターを繋いでみました。マルチ側はTSとリバーブだけで、ブースターと合わせて気持ち良い音を出すことが出来ました。

外部リンクは、パッチの設定として保存が出来ました。接続としては直列の接続なのでリンクオンの状態で外部のエフェクターを外すと音が出なくなってしまいます。

⚾️他のマルチのリンク機能も確認したい。
センドリターンのあるもの無いものが有りますが、大型は殆ど付いていますね。
マルチ使用の時は、機能盛り沢山なので、外部エフェクターまで繋ぐ実験をしていませんでした。

⚾️9vで動くマルチエフェクターが便利
マルチエフェクターの電源は専用のものだったりします。エフェクターの9v電源は常時机に用意しているので、そのまま使えるのはお手軽です。

マルチエフェクターは、本当に機能が多くて全部を使いこなすのは至難の技ですね。
使っていない機能の例は、ミディー、ソフトエディターですね。

リンク機能が使えて、9vで動くマルチエフェクターにBOSSのGT-100が有りますね。横幅が大型ですが。
コルグのAX3000Gですが、機能満載のくせにブースターとドライブ、アンプが一つのグループでアンプをブースト出来ないのは不思議な仕様ですね。zoom とかならブースター3個でも自由に繋げるのにね。

とは言え、手間ですがブースターをリンクしたAX3000Gの音は悪くありませんでした。気持ち良くてずっと弾いてられる音でした。エフェクターは2個以上繋げて使えの教えはマルチ使用でも健在ですね。