
昨日、コルグのAX3000Gでブースターが繋げないことからセンドリターンにストラトブラスターを繋いでみました。マルチ側はTSとリバーブだけで、ブースターと合わせて気持ち良い音を出すことが出来ました。
外部リンクは、パッチの設定として保存が出来ました。接続としては直列の接続なのでリンクオンの状態で外部のエフェクターを外すと音が出なくなってしまいます。
⚾️他のマルチのリンク機能も確認したい。
センドリターンのあるもの無いものが有りますが、大型は殆ど付いていますね。
マルチ使用の時は、機能盛り沢山なので、外部エフェクターまで繋ぐ実験をしていませんでした。
⚾️9vで動くマルチエフェクターが便利
マルチエフェクターの電源は専用のものだったりします。エフェクターの9v電源は常時机に用意しているので、そのまま使えるのはお手軽です。
マルチエフェクターは、本当に機能が多くて全部を使いこなすのは至難の技ですね。
使っていない機能の例は、ミディー、ソフトエディターですね。
リンク機能が使えて、9vで動くマルチエフェクターにBOSSのGT-100が有りますね。横幅が大型ですが。
コルグのAX3000Gですが、機能満載のくせにブースターとドライブ、アンプが一つのグループでアンプをブースト出来ないのは不思議な仕様ですね。zoom とかならブースター3個でも自由に繋げるのにね。
とは言え、手間ですがブースターをリンクしたAX3000Gの音は悪くありませんでした。気持ち良くてずっと弾いてられる音でした。エフェクターは2個以上繋げて使えの教えはマルチ使用でも健在ですね。