なかなかブログ更新ができないでいるうちに、前回から1ヶ月以上が経ってしまいました。みなさまはクリスマスをいかがお過ごしだったでしょうか?
昨日は夫が出張で不在だったため、私は“お一人様アフタヌーンティー”を楽しみました。今月作ったり飾ったりしたフラワーアレンジ作品も併せて紹介します。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
クリスマス2019 ~アフタヌーンティー&フラワーアレンジ~
わざわざ立体にしなくても…と思いつつ、いただきもののショットグラスを使って盛りつけました。♪しばらく地震起きないでね~♪ つぶれたあんこロールのように見えるのは、塗り過ぎた桑の実ジャムです(^^;
上段の皿に載せたのは、今人気の「東京チューリップローズ」。今回のはいただきものですが、私は西武池袋本店で20分並んで買ったことがあります(^^; 最近は東京駅でも買えるのですね。
ドリンクは、ザクロとアサイーのコーディアル(右)を炭酸水で薄めたものに、白ワイン漬けにしたドライクランベリーを入れました。炭酸を注いでからしばらくは、クランベリーが浮いたり沈んだりするのを楽しみました。同じくいただきもののラングドシャクッキーをストロー代わりにして飲んでみたかったのですが、写真を撮っている間に溶けてしまった…何やってるのかしらん(^^ゞ
火を灯していたのは、リキッドキャンドルとかオイルキャンドル、オイルランプとか呼ばれるもの。ハーバリウムのキャンドル版みたいなものですね。2年前にフラワーアレンジのワークショップで作ったものですが、オイルがなくなったので、中身のプリザーブドフラワーも入れ替えて作り直しました。
後ろに置いたのは、横長のテーブルデコレーションアレンジ。昨年、こちらの過去記事で紹介したプラスティックの器とキャンドルを使って、我が家のドイツトウヒやスーパー内の花屋で半額セールだったヒムロ杉と花数本(カーネーション・スプレーカーネーション・ヒペリカム)をアレンジしたものです。松ぼっくりは拾ってきたものやら100均のものやらで、材料費は1,000円余り。サンキライ(赤い実)は花屋さんがサービスしてくれました。
(いずれも、リンク画像はスマホ画像)
[左] テーブルアレンジで使ったヒムロ杉が沢山余ったので、急きょ作ったスワッグ。リボンとオーナメントは今までの使い回し(こちらの過去記事で使ったものなど)や100均のもの。小さな球果は、拾ってきたメタセコイヤの実です。材料費は110円也。
[右] 我が家のドイツトウヒで作ったツリー型(のつもり…(^^;)のスワッグ。一般的にはモミの木をベースにするのでボリュームが出しやすいのですが、枝張りが平たいドイツトウヒで作るのはむずかしくて、おかしなことになっています(^^ゞ オーナメントはやはり使い回しが中心なので、材料費は数百円也。
(リンク画像はスマホ画像)
こちらは、ハーブ&アロマ教室で何年か前に作ったリースです。プリザーブドのヒムロ杉とドライの実物を使っているので、何年でも使えて重宝します。
「まだ作るか?」という感じですが、100均で星型の置物を衝動的に買ってしまいまして…(^^; やはり、手許にある残り物の100均葉物やコットン、上述の使い回しオーナメントを使って作りました。コルクのアルファベットもこちらの過去記事で紹介した100均製。コットンを上述のツリー型スワッグと分けているので、材料費は星の110円のみ。
家内某所(トイレとも言う(^^;)の飾り。ミニアレンジは、何度か紹介してきたフォトスタンド式のフレーム花器に、アーティフィシャルアレンジをしました。園芸店で買ってきた350円のクリスマスピックに、やはり使い回し品をくっつけて。マステで貼りつけたトナカイも、くだんのクレセントスワッグの使い回しです。
今年も100均様々でした(^^)v 来年もよろしく(#^.^#) でも、なるべく衝動買いは避けたいです(^^ゞ
こちらはおまけ…
昨日、友人から届いたサプライズプレゼント! この年になってサンタさんが届けてくれるとは、本当にびっくりw(☆o◎)w&ハッピー(*^▽^*)でした。ポストカードは、布と紙を特殊加工で貼りつけているという珍しいものです。
Gさん、忙しいのに、本当にありがとうねm(__)m