ひと月前のことで恐縮ですが、群馬県藤岡市にある「庚申山総合公園」内の「ふじの咲く丘」を観に行きました。こちらの過去記事で紹介したように、埼玉県本庄市の「長泉寺」で藤棚を観た後、たまたまラジオで情報を知り、足を伸ばしたのです。
この公園は市の花である藤をテーマにしており、全長250mの藤棚や45種類の藤が植えられた見本園があり、紫・白・ピンクなどいろいろな藤を楽しむことができます。
見頃は毎年4月下旬~5月上旬とのことですが、今年はどの花も開花が早いので訪れてみたところ、訪れた翌日から「ふじまつり」が開かれる予定になっていました。名物の藤棚は早過ぎましたが、見本園の藤は見頃で、咲き始めた芝桜や満開のハナミズキ、広々とした芝生の広場とともに、藤を楽しむことができました。
gooアルバムで紹介します。
(★画像上中心にある三角マークをクリックするとスライドショーが始まります。スピード調整はコメント欄横の砂時計ボタンでできます。手動で送るときは、画像上左右にある三角マークをクリックしてください。★バーの一番右のボタンをクリックすると画像が大きくなり、Escキーで元の画面に戻ります。★コメントは全部にはついていません。フルスクリーンで見る場合、長いコメントはカットされます。★音楽はついていません。★撮影日は2018年4月20日です。)
ご高覧お疲れさまでした。
園内の「みかぼみらい館」には、(土)(日)(祝)のみ開館するプラネタリウムもあります。羨ましいですね。
次回の花シリーズは、栃木県まで足を伸ばして観てきたヤシオツツジの予定ですが、どうなるかな? 明日から高知に旅行し、ガーデンを2つ観る予定なので、そちらが先になるかな? あまり期待しないで待っていてください(^^;