先日山梨県韮崎市にある甘利山でカメラに収めた鳥の画像をご紹介します。
この鳥、我が家の近辺でも声はよく聞きますが、なかなか姿を見せてくれない鳥なのです。ごくごく近くで声がしていて、とまっている木まで特定できているのに、姿が見えない...今まで何度そんな悔しい経験をしたことでしょう...。
でも、この日は山頂近くの草原で姿を撮ることができました(*^▽^*)v 動体視力のよい夫が見つけてくれたのです。さて、何でしょう???
(★サムネイルの上にマウスを載せると大きい画像が映し出され、台詞?が下に表示されます。★オリジナルのタグソースは、「ブログの小技」さんのを使わせていただいています。★記事を開いたときに最初に表示される画像は、サムネイルには入っていません。★申し訳ありませんが、Windows以外のOSでは見られません。★撮影日は2010年7月18日です。)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
はい、正解はウグイスの♂でした(#^.^#)
ウグイスのさえずりについて、Wikipediaにはこんな説明があります:
copy--------------------------------
さえずりは「ホーホケキョ、ホーホケキキョ、ケキョケキョケキョ……」、地鳴きは「チャッチャッ」。
このうち「ホーホケキョ」が接近する他の鳥に対する縄張り宣言、「ケキョケキョケキョ」が侵入した者への威嚇であるとされている。
ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのはオスである。
--------------------------------copy
ところで、この画像を見て「え?これがウグイス???」と思った方はいらっしゃいませんか? あるいは、ウグイスと聞くとうぐいす餅やメジロの色を想像する方はいらっしゃいませんか? 私は何年か前までウグイスをうぐいす餅の色だとばかり思っておりました。
でも、実際のウグイスは目立ちにくい茶褐色で、「和色大辞典」でも、鶯色はこの通り、ちゃんとウグイスの色(#928c36)になっていますね。
では、なぜうぐいす餅はあの色なのでしょう? うぐいす餅の由来を調べてみると......
豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が、秀吉を招いた茶会で「菊屋」に命じて出させた、黄な粉をまぶした餅菓子が元祖らしいですね。秀吉がとても気に入り、うぐいす餅と命名したとあります。詳しくはこちらをご参照ください。
黄な粉を青大豆で作るようになり、いつの間にか、うぐいす餅というと青みがかった黄緑色が連想されるようになり、ひいてはウグイスをもうぐいす餅の色だと誤解されるようになったのでしょうね。
せっかくですから、↑の枠は、濃い方をウグイス色(#928c36)で、薄い方を枯草色(かれくさいろ)(#e4dc8a)で作ってみましたよ(#^.^#)
えっと、脱線しますが......くだんの「和色大辞典」を見ていると、圧倒的に自然の風物から命名されている和色が多い中で、ユニークな名前の色があるんですね。国防色(こくぼうしょく)(#7b6c3e)なんていうのを見つけましたよ。日本の軍服の色ということなのでしょうか? 偶然でしょうが、ウグイスの色と似ていますね。(国防色については、Wikipediaをご参照ください。)
脱線ついでに......
くだんのサイトにある「ストライプメーカー」でいろいろ遊んでしまいました:
ウグイスのストライプ あれれ? なんか変じゃない???
メジロのストライプ うん、これはわかる......
えつこのストライプ あれれれれ~? ウグイスのストライプと似てません???
“あなた色”のストライプはどんなでしょう?
す、すみません、ウグイスからかなり脱線してしまいました ケキョッ!
レンゲツツジで有名な山ですね。
ウグイス、このごろ我が家からも鳴いている声をよく耳にするのですが。
今頃ウグイス?って思うのですが
以前、山の友だちから聞いた話なのですが、
ウグイスの鳴き声をまねをする鳥がいるとか・・・。
知っていましたか?ケキョ!
ウグイスというと、春告げ鳥と言われるくらい、春に啼くイメージが強いですよね。でも、8月くらいまで啼くようですよ。
鳴き真似をすると言われる鳥はガビチョウのことでしょう? 以前ここでも紹介したことがあるんですよ:
http://blog.goo.ne.jp/takuetsu1958/e/cf54cb105f81ee34b0e9c9f5349eb788
ガビチョウがウグイスの鳴き真似をするところを聞いたことはありませんが、ガビチョウ本来の啼き方はすさまじいものがありますよ。かなり遠くから聞こえ、思わず足を止めてその方角を見てしまうくらい、圧倒的な泣き声です。
ウグイスの鳴き真似も聞いてみたいものです(#^.^#) ケキョ!