本日の一品は「簡単海老餃子」です。
レシピはありません。海老の下ごしらえを最初からすると大変なので、市販のえびのすり身を使いました。それに目分量の材料を混ぜただけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
<材料>(餃子の皮1袋分)
市販の「えびしんじょすり身」(海老・山芋・卵・長ネギ含む) 150g
レンコン(すりおろし) 少々
生シイタケ(みじん切り) 2枚分
ニラ(みじん切り) 少々
しょうが(すりおろし) 少々
ゴマ油 少々
できあがりはこちら:(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
<本日の一品> <本日の箸置き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/812e77106620f137b666e5a9fd00e6e6.jpg)
ところで、みなさんは餃子をどうやって焼きますか? 私は吉祥寺の商店街(ハモニカ横丁だったかな? いや、忘れました)のとある中華料理屋さんの焼き方で焼いています:
1.油を少々引いたフライパンを弱火にかけ、餃子を並べる。
2.餃子がひたひたになるくらいにお湯をたっぷりと回しかける。強火にして、フタ(注:中が見えるように、ガラス製のものがよいです)をする。
3.皮が透き通ってきたら、余分なお湯を捨てる。
4.強火のまま水分を飛ばし、ゴマ油を少々回し入れ、フライパンを回して全体に行き渡らせる。
5.餃子に焼き目がつき、フライパンをゆすると餃子が動くようになったら皿に移す。
短時間にまず蒸し煮し、最後に焼き目をつける焼き方ですね。お試しあれ。
ごちそうさまでした(#^.^#)
レシピはありません。海老の下ごしらえを最初からすると大変なので、市販のえびのすり身を使いました。それに目分量の材料を混ぜただけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
<材料>(餃子の皮1袋分)
市販の「えびしんじょすり身」(海老・山芋・卵・長ネギ含む) 150g
レンコン(すりおろし) 少々
生シイタケ(みじん切り) 2枚分
ニラ(みじん切り) 少々
しょうが(すりおろし) 少々
ゴマ油 少々
できあがりはこちら:(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
<本日の一品> <本日の箸置き>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/cf553539e10377a21863d02dc1a3bd88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/812e77106620f137b666e5a9fd00e6e6.jpg)
ところで、みなさんは餃子をどうやって焼きますか? 私は吉祥寺の商店街(ハモニカ横丁だったかな? いや、忘れました)のとある中華料理屋さんの焼き方で焼いています:
1.油を少々引いたフライパンを弱火にかけ、餃子を並べる。
2.餃子がひたひたになるくらいにお湯をたっぷりと回しかける。強火にして、フタ(注:中が見えるように、ガラス製のものがよいです)をする。
3.皮が透き通ってきたら、余分なお湯を捨てる。
4.強火のまま水分を飛ばし、ゴマ油を少々回し入れ、フライパンを回して全体に行き渡らせる。
5.餃子に焼き目がつき、フライパンをゆすると餃子が動くようになったら皿に移す。
短時間にまず蒸し煮し、最後に焼き目をつける焼き方ですね。お試しあれ。
ごちそうさまでした(#^.^#)
今までもお肉はもちろん少なめに、ホタテを入れたりで、
お野菜を多めに入れて作ります。
焼き方も、takuさまとおなじです。
以前NHKで、
最初に蒸して、皮が透き通ってきたら、
油を入れて焦げ目をつける、
と紹介されてからずうっとこのやり方です。
失敗することないですよね。
私は、テフロン加工のお鍋でするので、
最初も油は一切引かないのですよ。
餃子食べたくなってしまいました。
餃子にホタテを入れるのですか? それは美味しいかも...私はしゅうまいには必ず水煮缶を入れますが、餃子には入れたことがありません。今度やってみますね。