![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/a10bcbe5ca407a53f789b43f25e76f61.jpg)
今まで何度かご紹介している近所の上谷戸(かさやと)親水公園の様子を2回に分けてご紹介します。(★画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。)
谷戸の親水公園 ~春の息吹~
谷戸の地形を利用したこの公園は、里山と新興住宅地が隣り合わせた不思議な環境です。
谷戸を視覚的に理解するのに、次の説明がわかりやすいです:「机の上に手を広げてみてください。手全体を台地・丘陵地に見立てると指と指が作り出すのが谷戸になります。指が斜面の林、指と指の間が谷戸底と呼ばれる低地です」(注:これは2年前にあるサイトから引用してきたものですが、現在はこのサイトは廃止されたようで、出典を明らかにすることができません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/8827b098d25970e104ba61a8ab96ac92.jpg)
(左)渓流の上流付近を遠望したところ。すぐそばには谷戸を利用した民家の棚田が残っています。少し歩けば高層マンションや市の体育館など近代的な建物が...。
(右)近所の新興住宅地を歩く小学生たち。
渓流に沿って上流から下流に向かって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/150423761a8a68b3c7cc57fd36078533.jpg)
地元住民の多大な努力により、近年ホタルの棲息が復活! 「ホタルの里」としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/3ca3a5c2ad793b72d2f1e73afeb005a8.jpg)
(左)クレソンの根元に、ホタルの幼虫の餌となるカワニナがつくのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/ccbb8c7f772428d1ea14540232b0c158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/bed680298b1adefd24475484f46a35ee.jpg)
途中シンボリックな変わった巨木がそびえ立っています。最初は怪物みたいだなぁと不気味でなくもなかったのですが、訪れる度にこの渓流の守り神のように思えてきました。
下流に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/3c7973da0d941aaf4b4b6504843b7d2f.jpg)
大きな橋のたもとに水車小屋があり、周りには麦畑が作られ、人々の憩いの場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/dff617befa4cdcfeb4fac68c8a922a26.jpg)
橋の上から見たところ。麦畑(左)と水車小屋(右)
こちらは近所の私有地ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/198c917c58c109f5c9d1fa57c8d2d37b.jpg)
(左裏画像)望遠目一杯でボケ気味ですが、何が頭をもたげているかわかりますか? そう、フキノトウです!
(右)萱葺き屋根に雪吊りの松......新宿から電車で30分の場所とは思えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/7166a6db75728d584d343c609a393506.jpg)
冬の名残りと春の息吹が共存しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/1819be4b0acff366b7dad4b5f1e2482b.jpg)
雑草の花たちに最も輝きを感じる季節ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/bb38fb024b7fb3e52d3a55a51400a4bd.jpg)
(左)オオイヌノフグリ ひたむきな感じにエネルギーといとおしさを感じます@裏画像
(右)ホトケノザ
※ちなみに、春の七草のホトケノザはこれではなく、コオニタビラコといわれているそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/4db0424eb38dd31c18797b3f5f69e392.jpg)
(左)ナズナ (右)この日見たタンポポはすべて、地面にへばりつくようにロゼット状態(トップページはこちら:「白岩先生の植物教室」)で咲いていました。
次回は親水公園で見た水辺の鳥たちをご紹介します。お楽しみに!
谷戸の親水公園 ~春の息吹~
谷戸の地形を利用したこの公園は、里山と新興住宅地が隣り合わせた不思議な環境です。
谷戸を視覚的に理解するのに、次の説明がわかりやすいです:「机の上に手を広げてみてください。手全体を台地・丘陵地に見立てると指と指が作り出すのが谷戸になります。指が斜面の林、指と指の間が谷戸底と呼ばれる低地です」(注:これは2年前にあるサイトから引用してきたものですが、現在はこのサイトは廃止されたようで、出典を明らかにすることができません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/99b2a6536ced43a60f803a8118db1ef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/8827b098d25970e104ba61a8ab96ac92.jpg)
(左)渓流の上流付近を遠望したところ。すぐそばには谷戸を利用した民家の棚田が残っています。少し歩けば高層マンションや市の体育館など近代的な建物が...。
(右)近所の新興住宅地を歩く小学生たち。
渓流に沿って上流から下流に向かって歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/036fc59a01cbf3c1b1c02c995688ae02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/150423761a8a68b3c7cc57fd36078533.jpg)
地元住民の多大な努力により、近年ホタルの棲息が復活! 「ホタルの里」としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/0c0e2c7287d4cc8068eb57a79c8fe939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/578f5c1459de47725f167901f1efe946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/68/3ca3a5c2ad793b72d2f1e73afeb005a8.jpg)
(左)クレソンの根元に、ホタルの幼虫の餌となるカワニナがつくのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/bb51d5f7cc6367b453d8cb81db7da1dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/ccbb8c7f772428d1ea14540232b0c158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/bed680298b1adefd24475484f46a35ee.jpg)
途中シンボリックな変わった巨木がそびえ立っています。最初は怪物みたいだなぁと不気味でなくもなかったのですが、訪れる度にこの渓流の守り神のように思えてきました。
下流に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/3c7973da0d941aaf4b4b6504843b7d2f.jpg)
大きな橋のたもとに水車小屋があり、周りには麦畑が作られ、人々の憩いの場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/ff5f9c43d8eac12f2fb16c50b9027e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/dff617befa4cdcfeb4fac68c8a922a26.jpg)
橋の上から見たところ。麦畑(左)と水車小屋(右)
こちらは近所の私有地ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/7920724dfb2ce469231352caa930bd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/198c917c58c109f5c9d1fa57c8d2d37b.jpg)
(左裏画像)望遠目一杯でボケ気味ですが、何が頭をもたげているかわかりますか? そう、フキノトウです!
(右)萱葺き屋根に雪吊りの松......新宿から電車で30分の場所とは思えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_plumeria.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/9eb77dc98be82b82bdca26b1dff8ceb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f0/7166a6db75728d584d343c609a393506.jpg)
冬の名残りと春の息吹が共存しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/70d9eae2669a788f9652ebccde34ccaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/1819be4b0acff366b7dad4b5f1e2482b.jpg)
雑草の花たちに最も輝きを感じる季節ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/72126c53eaf8cc3215e40de9e8fff761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/bb38fb024b7fb3e52d3a55a51400a4bd.jpg)
(左)オオイヌノフグリ ひたむきな感じにエネルギーといとおしさを感じます@裏画像
(右)ホトケノザ
※ちなみに、春の七草のホトケノザはこれではなく、コオニタビラコといわれているそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/64605c8636111e4fe7b6ff68c6b7777b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/4db0424eb38dd31c18797b3f5f69e392.jpg)
(左)ナズナ (右)この日見たタンポポはすべて、地面にへばりつくようにロゼット状態(トップページはこちら:「白岩先生の植物教室」)で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)