えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...ありのままに、ユーモラスに......♪

ハーブ&アロマ ~里山のサロン~

2010年01月22日 | ハーブ&アロマ
 地元の里山にあるハーブとアロマのサロンで、先月から毎月1回のレッスンを受け始めました。このサロン、「おおきな木」をご紹介します。(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。※印がついた画像には裏に別画像が入っていません。)

 真冬の今は花が咲いていないので、昨年10月に訪れたときの画像を載せます。 
                 

   ※     

       
 広い庭にいろいろな花、ハーブ、野菜が植えられています。春が楽しみです。     

※ ※ 

          
            ウッドデッキでお茶をいただきました。

     
 (左)チコリコーヒー チコリの根を乾燥、焙煎、熱湯で煮出して作られます。新陳代謝を促し、肝臓にもよいそうです。
 (右)アイブライトのティー 眼、鼻、喉の粘膜を強くするので、疲れ眼の予防や記憶力を高める作用があるようです。ヨーロッパでは緑内障の治療にも使われるとか。タバコの副流煙を防ぐ働きもあり、また、収斂作用があるので花粉症ケアにも役立つそうです。

                         

                   
 1回目のレッスンでは、クリスマスの飾りにも使える、エッグアートによる簡単なポプリのオーナメントを作りました。これについては、後日クラフト記事としてご紹介します。

         
 2回目のレッスンでは、風邪や花粉症ケアにふさわしいハーブを試飲しながら学んだ後、アロマオイルをブレンドしてルームスプレーを作りました。
 精製水95ml+アルコール5ml+エッセンシャルオイル数滴~10滴です。アルコールを入れるのは、①オイルが水に溶けやすくなる ②噴霧したとき香りが飛びやすい ③保存性が高まる...からです。
 
 風邪に効能のあるハーブの精油はティートゥリー・ユーカリラジアータ*・ラベンダーなど。
 花粉症にはティートゥリー・ユーカリラジアータ・ローマンカモミール*など。

 ということで、私はラベンダー・ティートゥリー・ユーカリラジアータ・ベルガモット・レモンをブレンドしました。ラベンダー・ティートゥリー・ユーカリはどれも抗菌性があるので、風呂の壁にスプレーしておくとカビがつきにくいと、後にネットで知りました。早速風呂にも使っています。

 その他、ハーブティーに適したメディカルハーブは、アイブライト(コゴメグサ)・エキナセア・エルダーフラワー(西洋ニワトコ)・ジャーマンカモミール・セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)・ダンディライオン(西洋タンポポ)・ネトル(西洋イラクサ)・ハイビスカス(ローゼル種)・ベニフウキ(紅富貴)・ペパーミント・ラズベリーリーフ・ローズヒップ(ドッグローズの実)などだそうです。

 * ユーカリラジアータ:香りの強いユーカリグロブラスより刺激が少ない 
 * ローマンカモミールは多年草 ティーにすると苦味が出る 効力はジャーマンカモミール(1年草)の方が高い

 それぞれの成分や効能については、「ハーブの香り」(ハーブ研究家 竹内めあり氏のHP)をご参照ください。
  
       
  (左)レッスンの後はおしゃべりしながらのティータイムです。これは寒い季節にお勧めの「コールドシーズン」というブレンドティー(エキナセア トップ* ・エルダーフラワー・ヒソップ・ジンジャー・スペアミント・ローズレッド・リコリスのブレンド)。 
  (右)美味しそうですが、いずれもキャンドルです(#^.^#)

 * エキナセアのトップカット(トップをカットしたもの)。「エキナセア ルート」(根)と区別するときに用いる。

※       
 風邪や花粉症にもよいし、細胞に潤いを与えるので肌にもよいというエルダーフラワー(=西洋ニワトコ。実際の花は左画像。2008年イギリスの湖水地方で撮影)のコーディアルを求めてみました。コーディアルとは元来ハーブのリキュールでしたが、現在ではノンアルコール飲料としてイギリスで飲み継がれているそうです。薄めてティーとして楽しめる他、ゼリーやフローズンヨーグルトにしたり、ジェルとしてヨーグルトやアイスクリームのトッピングにもできるようです。楽しみ、楽しみ!
 イギリス旅行では至る所でエルダーフラワーを見かけましたが、ハーブとして使われていたのですね。今回初めて知りました。

                     

 ここからはおまけ...このサロンのそばには、「ここが東京か?!」というようなのどかな里山の景色が広がっています。(画像は全部2009年10月下旬に撮ったものです。)

     

           

          

 なお、この谷戸や親水公園については、「早春の親水公園2009(1) ~春の息吹~」「春の親水公園(1) ~春の小川~」でご覧になれます。


                    

 大寒を迎え、厳寒の最中ですが、俳句では立春前の今頃の季節には「春隣(はるとなり)」という言葉が使われるそうですね。「探梅」(早咲きの梅を求めて山野に出かけること)、「冬萌」などが今頃にはピッタリでしょうか? 俳人の黛まどかさんが「春は心が呼ぶもの」とTV番組で言っていたのが心に残りました。
 春を待ちながら冬萌の里山を歩いたり、ハーブティーやハーブのルームスプレーを使いながらクラフトしたり...そんなふうにして、今月は過ごしたいと思います。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと物申す ~投書を読... | トップ | 我が家の「あのね...」(17) »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にりんそう)
2010-01-24 08:13:15
素敵です!
素敵過ぎます~。
春を待ちながら冬萌を求めて・・・・。
ハーブに癒され・・・。
こんな心の余裕を持って
今年は私もこうありたいな~。
返信する
にりんそうさんへ:今年こそ... (takuetsu@管理人)
2010-01-24 17:52:16
にりんそうさん、こちらにもありがとうございます 

「素敵過ぎます~」には笑ってしまいました~(#^.^#)
 このサロン、里山の中にあるというのがいいでしょう? 自宅から歩いて20分ほどのところにあるのですが、往復の散歩も気持ちがよいのです。
 途中でわざと友人宅の前を通るのですが、彼女がお稽古事で出かける時刻とちょうどかぶるみたいで、彼女と顔を合わせるのも楽しみなんです(#^.^#)

 去年は父2人が亡くなって、とてもこういうゆとりがなかったので、「今年こそは!」と思って過ごしています。今日も冬萌の里山を歩いてきましたよ。またご一緒いたしましょう!

返信する
癒されますね。 (香り草)
2010-01-31 13:38:07
ご自宅から歩いて行けるところに こんな素敵なサロンがあるなんて素敵ですね~。
ハーブガーデンもセンスよくて 行ってみたいです。
アロマやハーブの勉強 楽しいでしょう?
香りは体の中から癒してくれるのでいいですよね。
返信する
香り草さんへ:コメントありがとうございます! (takuetsu@管理人)
2010-01-31 18:06:18
香り草さん、書き込み嬉しいです。

アロマやハーブは以前から生活に取り入れてはいたのですが、あくまでも自己流でした。
レッスンは始まったばかりですが、とても楽しいです。
家にあるハーブでハーブバスも楽しみ始めました。早速効果を実感しており、やみつきになりそうです。

香り草さんにはいろいろとご教示いただくことがあると思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハーブ&アロマ」カテゴリの最新記事