goo blog サービス終了のお知らせ 

キュートなバアサンになるために

映画のこと、山のこと、街の風景、家の庭、いろいろを気ままに・・・

富士山に登り隊第4回『富士山一合目~五合目』

2015-06-08 23:40:30 | 富士山への道
   
 6月7日 いよいよずっと憧れ続けた富士山に登る日がきました
・・・・といっても頂上へ行くわけではないのですが・・・

 まずバスで中の茶屋までは行けます。
そこから徒歩で移動。
  
 かなり歩いたつもりなのですが・・・・
    比較的に穏やかで歩き易い道でした。
 そして・・・こちらを発見!
      
 わあ、ここをずっと歩くと富士山なんだ!と地味に感激しました。
 しかし随分歩いたのに 先生からは「まだ富士山じゃないよ。」という悲しい言葉が・・・・
 ちょっと疲れたかな、と言う頃に馬返しに着きました。
        これでいよいよ富士山ね、と思ったのが甘く富士山はもっと先でした。
 随分遠いね、なんて話していたらやっと一合目に到着。
            
 さあ、張り切って進みましょう。
          
 あとはどんどん登り続けるだけ。
     
 昔は当然参拝者は一合目からスタートしたのですが 最近は五合目まで車で上がれますものね、途中の道は寂れていて廃屋が目立ちました。
     
 例によって登山中の写真はありません。 ここが団体行動のつらさ・・・ひとりだけ写真を撮るわけにもいきませんものね。
 
 今回の先生はとてもおもしろくてやさしい先生で 途中聞こえてくる小鳥の声で種類を当ててくれたりかわいい花も紹介してくださいました。
                         
 途中の三合目、四合目はかなりきつかったです。
そしてとうとう五合目
    
バンザイってみんなで喜んだら「ここからですよ~」と先生に言われみんなできょとんとしながらも歩き始めました。
なるほど それからもどんどん道は続きました。
 そしてやっと営業している『佐藤小屋』さんへ。
小屋の後ろにはブルドーザーが置いてありました。 やっぱり標高が高いんだなあ、となんとなく感心しちゃいました。
    
 五合目からは視界も開け、下を見ると 山中湖がはっきりみえました。
                      
山側をみると
 
まだ雪が残っています。 さすが富士山です。
 ずっと憧れ続けてきた富士山・・・少し胸がキュンとなりました。 この壮大さは現地に立たないと味わえません。

 佐藤小屋を過ぎると 五合目からの登山道につきました。
                    
今はまだ門が閉ざされていますが8月にはここから頂上を目指します

 今回は登りだけで下りは駐車場へ移動しお迎えのバスに乗りました。
駐車場のあるところは 外国の人たちで大賑わいでした。
     
 大きな自然の中でのんびり歩いていたので こんなにも大勢の人に出会うとちょっと不思議な感じでした。

 来月は富士山の横にある宝永山に登る予定です。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい手袋と帽子

2015-06-06 23:37:01 | 富士山への道
      
 お天気がちょっと心配ですが 明日は富士山一合目から五合目まで登ってきます。

お天気よりもっと心配なのが私の体調・・・
 一昨日から坐骨神経痛が再発してしまったのです。 正直どこまで痛みが出ないでいてくれるかヒヤヒヤしています。
 あの痛~い接骨院にも再び通い始めました。
ものすごく痛い治療ですが たしかに治るので我慢我慢です。

 ところで 前回登山教室の先生から レイングローブは買いなさい、と言われていました。
たまたま楽天のスーパーセールで 前から欲しかった帽子があったので それと一緒にレイングローブも買いました。
本当はパープルが欲しかったのですが売り切れていたので ピンクにしました。
ちょっとハデかなあ?

 帽子は5年前に買ったものが使えたのですが 少しオシャレしたくなって買い換えました。

これで装備だけは完璧です
 では行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山の助っ人

2015-05-28 23:36:08 | 富士山への道
      
 分かりづらい写真ですが、これは何でしょう?

 答えはハイドレーションシステムという便利グッズです。

 多分、登山よりジョギングの時に使う人の方が多いでは?と思うのですが 水分補給に使います。

私は登山中にものすごく喉が渇きます。 でも、ひとりだけ立ち止まりリュックを開けて水の入ったペットボトルを取り出すことはできません。

 そんな私に こちらはすごい味方になってくれそうです。

               
 水をリュックの中に入れて担ぎ、リュックからチューブを出して 水が飲みたくなったらそのチューブから水分補給をするのです。

これなら わざわざ立ち止まってリュックを下ろさず 必要な時に水分補給ができます
使っている人に使い心地を伺ったところ、「もうこれは手放せません。」とおっしゃっていました。
 ただ これを洗うのはなかなか大変なようです。

 次回の登山に持って行って試してみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山に登り隊第三回『御前山』

2015-05-24 20:54:11 | 富士山への道
      
 8月の富士山登山を目指す『富士山に登り隊』も第三回になりました。
昨日5月23日にお友達のあっちゃんと参加してきました。

 今回のテーマは「標高差に慣れる」でしたといってもさほど標高差はないのですが(400mくらい?)

ルートは月夜見台第二駐車場からスタート。小河内峠を経て惣岳山へ。

                  
                     
 惣岳山でお昼をいただき、御前山へ。
  

 いつものとおり登山中の写真はありません。

今回は私の大嫌いな岩ゴツゴツの山ではなかったのですが かなり急な上り坂でした。 しかも今回の講師の先生、前回の金時山と同じ講師の先生で 登り方がとにかく速い
 登山は『小股でゆっくり』って聞いていましたが この先生の場合『小股で小走り』なんです

 参加者が「もう少しゆっくり登っていただけませんか?」とお願いしたのですが オレ、速いので有名だから。本当はもっと速く登るんだよ、と涼しい顔。
みんなへろへろになってしまいました。 しかし、このスピードのおかげで予定より随分早く登頂できました

 今回は久しぶりにお天気に恵まれました。 最初の写真で分かっていただけるでしょうか?山つつじがきれいに咲いていました。

 それから 先生が「珍しい植物があるよ。」と教えてくださったのが こちら
                               
 花のようですが菌類だそうです。

そうそう、私の前を歩いていた人がぎゃ~っと叫んだのでびっくりしたら 20㎝くらいのヘビが・・・
 参加者の方が「ヤマカガシだよ、気を付けないと噛まれるよ。」なんておっしゃるので ますますパニックに・・・ 

 登山はやっぱりお天気の日が良いですね~

登山のあとは『数馬の湯』で入浴し、数馬の湯の売店で見つけた燻製チーズをおみやげに帰りました。
      

 途中で渋滞にはまってしまい帰宅は20時に。 
へとへとになってしまいました。

 しかし、来月からはいよいよ富士山です。

 6月は富士山一合目から5合目へ。 7月は富士山の宝永山に。 そして8月が5合目から登頂を目指します。

体調を整えて頑張らなくちゃ                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢渓谷リベンジ!

2015-05-08 23:22:35 | 富士山への道
      
 前回西沢渓谷に行った時は雨でした。 駐車場はもちろん空っぽ。
        
当然諦めて帰るのだろうと思ったのにツレアイは「この程度の雨は平気だから。」と沢歩きを辞めませんでした。
 今回の駐車場は まあまあ車が停まっていました。
    
 他に山に入っている人がいるのってなんだか心強いです。
いよいよ晴れた日の沢歩きの開始。 
  
渓谷に行くまでの道はなだらか。
 しかし、
 どんどんハードな道に・・・
 
 例によって一番大変な場所の写真はありません。 とにかく沢に落ちないように必死で岩にしがみつきながら進んだんですもの
    
 この写真では鎖につかまりながら川のそばをただ歩くだけみたいですが このあとはかなりの岩登りが待っていました。
とにかく怖くてさっさと通り過ぎたかったので写真は残っていませんが・・・

 しかし、大変な思いをしたら その分素晴らしい光景に出会えます。
 
  
                     

 一番の圧巻はこちら。
   
          

 ひと段落したところでお弁当を食べ、渓谷入口で買った草餅をいただきました。 
                    

 帰りはトロッコがあったところを歩きます。
      
 シャクナゲ群生地となっていのですが あまり咲いていなかったです。
     
 ちゃんと咲いてくれるとかわいいお花が咲くのですけど・・・
            
 トロッコ道には線路が残っているところもあります。
        
 トロッコが飾られていました。
       

 前回は 雨の日にレインスーツを着て誰もいない不気味な沢をすべりおちないように必死で歩いたことしか覚えていませんでした。
今回はまあまあのお天気に恵まれ、他の人も歩いているなかの普通の沢歩きだったのですが 改めて沢歩きは怖かったんだ、と気づきました 

 スリルのあるアウトドアのお好きな方、お勧めですよ~
怖さの先には絶景が待っています!!                               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石老山登山

2015-05-03 22:45:42 | 富士山への道
     
 今日から私も連休突入です。
しかし、我が家は連休にどこかに行く予定はまったくありません。
 どこに行っても混んでるし、どこに行っても料金が高いし・・・で毎年自宅で過ごしています

 でも、今年は上の息子も連休で在宅しているし せっかくだから親子三人でどこかへ行こうか、ということになりました。

そこで、元大学ワンダーフォーゲル部のツレアイと中学、高校時代に山岳部だった上の息子と富士山に登り隊隊員の私が揃っているのだからということで相模原市にある石老山(せきろうざん)に行くことにしました。

 礫岩がたくさんある山でしたが最初はそんなに大変ではなく・・・ 
 
   めずらしい岩がたくさんありました。
              
 ぐんぐん登り・・・
顕鏡寺というお寺に到着。
         
 このお寺までは なんとか普通に登ることができたのですが ここからの道がかなり厳しくなってきました。
ところが上の息子ってばとても元気で ちょっと珍しい石を見つけると「ちょっと見てくる。」といって斜面をとっとこ登っていきました。
                   
  例によって私、厳しい登山道では写真を撮る余裕はありません。
そしてやっと頂上に到着。

 ここでツレアイが持ってきたガスボンベでお湯を沸かしてくれておにぎりとカップ麺、コーヒーを沸かしてくれてランチタイムを楽しみました。

元来た道へは戻らず 
 融合平見晴らし台から大明神展望台へ。
          
 眺望を楽しんだ後は『ねん坂』と書かれたかなり急な道をどんどん下りました。
     
 正直かなりきつい下山道でした。
  でも、今の季節だけでしょうね、こんなに新緑がきれいなのは・・・・
                
  親子三人で楽しい一日でした。 考えてみたら ここ数年、なかなか息子も交えてお出かけの機会なんてありませんでしたもの、なんだかうれしい時間でした。
                 
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山に登り隊第二回『金時山』

2015-04-20 21:36:51 | 富士山への道
    
 前の週末に大山に登ったばかりでしたが 4月18日は富士山に登り隊の方で金時山に行ってきました。

天気予報で快晴。 かなり暖かいという天気予報を信じて出発。

 たしかに御殿場からきれいな富士山に会うことができ、添乗員さんからは「今日は暑くなりそうなので 多めに水分を持って行ってください。」と言われ途中でペットボテルを買い足しました。

乙女峠から登り始め、長尾山に。
 それから金時山へ向かう途中に異変が・・・

 薄暗くなり霧が出始め 気温もどんどん下がってきました。

山道は石ころだらけで段差も急でした。 それよりも何よりも寒くて・・・

 頂上についた時には風も強く吹き飛ばされそうになりました。
先生からは「頂上についたら 混んでいるからまずトイレに行ってください。それからお弁当を食べてください。」と言われたので トイレに行き、震えながら食事をしていたら頂上の写真を撮るのを忘れてしまいした

 今回の講師の先生のペースが恐ろしく速くてみんなついて行くのに必死で下山しました。

途中で先生が立ち止った所はこちら・・・
              
 坂田金時さんが産湯を使ったという伝説の場所です。

そうそう、いくら寒くてもお花は咲いていました。金時山はスミレがたくさん咲く山だそうで 先生が教えてくださったのは白いスミレ。
       
 意外に白いスミレは珍しいのだそうです。

 それからどんどん下り 金時神社に出ました。

                     
 いかにも金時神社っぽくマサカリが飾られていました。

 まだ子どもたちが幼かった頃、金時神社に来たことがありました。
そして土俵で子どもたちの写真を撮ったことを思い出し、土俵を探すと・・・
 残っていました、土俵が・・・
            
 でも、以前はもっと土俵っぽかった気がするのですが・・・

 一緒に登ったあっちゃんの感想・・・
「山の天気は侮れない!」
   ・・・・・たしかに・・・ 先生曰く「0℃くらいだったねえ、こんなのは初めてだよ。」とのことでした。

 おかげで私、風邪を引いてしまいお医者様のお世話になってしまいました

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋からの登山教室第7回『丹沢・大山』

2015-04-13 20:33:39 | 富士山への道
    
今回は地図読みの練習の2回目でした。
残念ながら朝から小雨。 しかもこの前の雪が山頂に残っていて 登りはいいけど下りが危険、ということで山頂に行くことは断念しました。
もともとはヤビツ峠という所から山頂を目指すというコースでしたが ケーブルカーの駅の横から男坂の階段を登りました。
   お天気の影響でかなり足元が悪かったのですが 頑張って阿夫利神社下社まで行きました。
           
 そちらの茶店で大山の湧水をいただきました。
       

 ちょっとひと休みしたあとで二重滝へ。
    

 この頃になると 雨もあがり遠くの景色も見えてきました。
残念ながら写真を撮り忘れましたが 初島、江の島まで見えました。
  
  比較的平坦な道をトコトコと歩いていたのですが 先生から「この辺は滑落する人が多くて以前は死者も出ていたんですよ。」といわれ ぎょっとしました。
          
あまり事故が多いのでしっかりした柵が作られたそうです。
たしかに覗き込むと かなり切り立った崖でした

 
 なんとか今回も無事に終了。

 今月は登山月で 先週の筑波山、大山に続き今週末は金時山に登る予定です。
そろそろ良いお天気の日に登山がしたいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月なのに雪景色の筑波山

2015-04-09 22:40:43 | 富士山への道
      
 昨日ツレアイが仕事で筑波へ出かけたので 彼の仕事が終わる時間に私も筑波に行き、ふたりで一泊。
そして、「日本百名山」のひとつ筑波山に登ることにしました。

まず車で筑波山ふもとの駐車場まで行き、
          
 筑波山神社の横の登山道を登り始めました。
     

 登り始めは普通の登山でした。 もともと筑波山というのはネットなどで調べてもそんなに大変な山ではありませんでした。 なので先日買った登山靴を慣らすために丁度良いと思っていたのですが・・・
 日が悪かったのです。
昨日は東京でも4月なのに雪が降ったのです。 ましては山では・・・
           
うっすら雪化粧でした。
 雪が少し残っているかも・・・と覚悟しながら登山開始。
                      
                            登るにつれて少し残っているどころか どんどん残っている雪の量が増えてきました。
                                    
  見晴しの良い場所についた時には
   
 これは本当に4月なんですかぁ?
      
          気温は 
                   8℃でした。

 もともとツレアイはこの季節に咲くカタクリの花を見るために登山を希望したのですが・・・
   そのカタクリの群生地も
                         
 なにがなんだか分かりません。
    誰かが雪をどけてくださっている所に花を少しだけ見ることができました。
            
                               
 なんとか頑張って女体山の山頂まで登ってきました。
     
          

 しかし、足場の悪さに参ってしまい 男体山の方に登るのはやめ、写真だけを撮りました。
           

せっかくのおニューの靴も雪まみれ・・・

 もう転ぶのは嫌だったので下山はケーブルカーを利用しました。
            
 ケーブルカーの駅のそばでふきのとうを発見。
                   
 ちょっとうれしい気分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2足目の登山靴

2015-03-27 23:14:43 | 富士山への道
         
 富士山に登りたい、と思い始め まずは登山靴を買ったのが2009年でした。

 それからもう6年が経ちました。

はじめの頃は一緒に行ってくれると思っていたツレアイが行かない、と言いだし 心が折れてしまいましたが その後は自分の体調のせいで登山の夢を叶えることができなくなってしまいました。

膝や腰を悪くしてしまい富士山はどんどん遠ざかってしまいました。
 一昨年、大学の同級生のドン子ちゃんが富士山に登り、いろいろと教えてくれました。 そして去年、高校の同級生のあっちゃんを誘い、あっちゃんが一緒に行ってくれることになり一気に富士山登山の夢が現実に近づきました。

 しかし・・・6年の年月はかなり長く、6年前にせっかく買った登山靴が経年劣化でこのまま山に登るのは危険、というところにきてしまいました

 そこで、登山靴を買い換えることにしました。 『富士山に登り隊』の先生に教えていただき、新宿のビックロのビルに入っている石井スポーツで登山靴を探しました。
まずは足のサイズを測りました。 人間はみんな左右の足の大きさに差があるそうですが 私も少しはあったけどたいした差はありませんでした。(23.3㎝と23.6㎝くらいでした。)
 ところがお店の人が持ってきた靴のサイズを見てびっくり
 25.5㎝なんですって~!!と思いましたが 登山用の靴下は分厚いし足が浮腫むことを考えると丁度良いサイズに思えてきました。
やっぱり店員さんに相談してよかったです。 自分で試着してたら23.5㎝か24㎝を選んでいたと思います。

 私は転びやすいので 転びにくい素材の靴が欲しかったのですが一緒に行ったツレアイから高すぎる!とクレームが入ったので こちらのキャラバンのハイカットの靴にしました。

色はピンクがとてもかわいらしかったのですが この前参加したツアーにピンクを履いてた方がいらしたので重ならないようにピンクは避けました。 お店の方にやっぱりピンクが一番人気でしょ?と尋ねたら意外にも無難な茶色が一番人気でピンクとパープルは同じくらいですね、と言われました。
 家に戻って上の息子に靴を見せたら「随分派手な色にしたんだねえ」と言われたので 茶色が一番人気なんだって、と言ったら「そりゃそうでしょ。」とあっさりと言われました。

 この靴が古くなる前に今度こそ富士山に登りたいです。
ちなみにこの靴はツレアイが少し早めの誕生日プレゼントにしてくれました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログペット