
6月7日 いよいよずっと憧れ続けた富士山に登る日がきました

・・・・といっても頂上へ行くわけではないのですが・・・
まずバスで中の茶屋までは行けます。
そこから徒歩で移動。

かなり歩いたつもりなのですが・・・・
比較的に穏やかで歩き易い道でした。
そして・・・こちらを発見!

わあ、ここをずっと歩くと富士山なんだ!と地味に感激しました。
しかし随分歩いたのに 先生からは「まだ富士山じゃないよ。」という悲しい言葉が・・・・
ちょっと疲れたかな、と言う頃に馬返しに着きました。

随分遠いね、なんて話していたらやっと一合目に到着。

さあ、張り切って進みましょう。

あとはどんどん登り続けるだけ。

昔は当然参拝者は一合目からスタートしたのですが 最近は五合目まで車で上がれますものね、途中の道は寂れていて廃屋が目立ちました。

例によって登山中の写真はありません。 ここが団体行動のつらさ・・・ひとりだけ写真を撮るわけにもいきませんものね。
今回の先生はとてもおもしろくてやさしい先生で 途中聞こえてくる小鳥の声で種類を当ててくれたりかわいい花も紹介してくださいました。

途中の三合目、四合目はかなりきつかったです。
そしてとうとう五合目


バンザイってみんなで喜んだら「ここからですよ~」と先生に言われみんなできょとんとしながらも歩き始めました。
なるほど それからもどんどん道は続きました。
そしてやっと営業している『佐藤小屋』さんへ。

小屋の後ろにはブルドーザーが置いてありました。 やっぱり標高が高いんだなあ、となんとなく感心しちゃいました。

五合目からは視界も開け、下を見ると 山中湖がはっきりみえました。

山側をみると

まだ雪が残っています。 さすが富士山です。
ずっと憧れ続けてきた富士山・・・少し胸がキュンとなりました。 この壮大さは現地に立たないと味わえません。
佐藤小屋を過ぎると 五合目からの登山道につきました。

今はまだ門が閉ざされていますが8月にはここから頂上を目指します

今回は登りだけで下りは駐車場へ移動しお迎えのバスに乗りました。
駐車場のあるところは 外国の人たちで大賑わいでした。

大きな自然の中でのんびり歩いていたので こんなにも大勢の人に出会うとちょっと不思議な感じでした。
来月は富士山の横にある宝永山に登る予定です。