俗に言う、「生後間もない赤ちゃんを撮影する、ニューボーンフォト」なるものが
カメラマンの美徳とされる中、自分も、「誕生」の撮影を多数担当する中、
「死」のビデオも制作する。
いわゆる、「お葬式ビデオ」というものである。
それを「作品」として、位置づけるのは
自分として判断に困るところだが、
東京、神奈川を中心に、お寺、葬儀社からの問い合わせを
いただく。
そんな中、多くの写真館さんや、ビデオプロダクションさん、フリーランス カメラマンさんが
直面するのが、
映像制作の依頼主は、喪主である家族なのだが、
大抵撮影していると、親族側から大抵クレームが入ることを
話としてよく伺う。
私は、そんな経験はなく、スムースにお葬式、告別式を撮影できるのだが
撮影している様子を親族がみると
どうも、ひとこと言いたくなるんだといういう。
それは、、、
「涙ひとつ流さず、よく撮影できるな」、といことである。
だいたい、親族から、ビデオ制作の発注主である喪主に
そんな話が来るので、
日本では、結婚式ビデオは人気があっても、
真逆の「お葬式ビデオ」は、マイナーで、撮ってはいけない事象という
イメージがついて廻る。
でも、難しいテーマではあるが
カメラマンは赤の他人であるから仕方ないといえば、仕方ないのだが、、、
私の場合、喪主や親族、住職でさえ、「3度見」してしまうほど
「涙」を大量に流しているということであった。
3度見しちゃったよって、親族に毎回、指摘される。
どのくらいかというと、
撮影しているカメラの真下に、電飾の灯篭があると、涙で電飾が漏電するほどといった具合である。
自分自身、涙の量に驚くことなく
「涙」ちょっと出ていて、ファインダーが見づらいな、というった具合である。
大抵、お葬式を撮影していると、やけに親族が自分に優しく接してくれるなぁー、という経験が多い中、
やはり、「死」を撮影することは悲しいことなので、「涙」も止まらなくなる、というのが自身の信条である。
都内はもとより、様々な斎場やお寺で見かけたときは
あまり、僕に構わずそっと見守っていてくださいとしか言いようがないのです。
カメラマンの美徳とされる中、自分も、「誕生」の撮影を多数担当する中、
「死」のビデオも制作する。
いわゆる、「お葬式ビデオ」というものである。
それを「作品」として、位置づけるのは
自分として判断に困るところだが、
東京、神奈川を中心に、お寺、葬儀社からの問い合わせを
いただく。
そんな中、多くの写真館さんや、ビデオプロダクションさん、フリーランス カメラマンさんが
直面するのが、
映像制作の依頼主は、喪主である家族なのだが、
大抵撮影していると、親族側から大抵クレームが入ることを
話としてよく伺う。
私は、そんな経験はなく、スムースにお葬式、告別式を撮影できるのだが
撮影している様子を親族がみると
どうも、ひとこと言いたくなるんだといういう。
それは、、、
「涙ひとつ流さず、よく撮影できるな」、といことである。
だいたい、親族から、ビデオ制作の発注主である喪主に
そんな話が来るので、
日本では、結婚式ビデオは人気があっても、
真逆の「お葬式ビデオ」は、マイナーで、撮ってはいけない事象という
イメージがついて廻る。
でも、難しいテーマではあるが
カメラマンは赤の他人であるから仕方ないといえば、仕方ないのだが、、、
私の場合、喪主や親族、住職でさえ、「3度見」してしまうほど
「涙」を大量に流しているということであった。
3度見しちゃったよって、親族に毎回、指摘される。
どのくらいかというと、
撮影しているカメラの真下に、電飾の灯篭があると、涙で電飾が漏電するほどといった具合である。
自分自身、涙の量に驚くことなく
「涙」ちょっと出ていて、ファインダーが見づらいな、というった具合である。
大抵、お葬式を撮影していると、やけに親族が自分に優しく接してくれるなぁー、という経験が多い中、
やはり、「死」を撮影することは悲しいことなので、「涙」も止まらなくなる、というのが自身の信条である。
都内はもとより、様々な斎場やお寺で見かけたときは
あまり、僕に構わずそっと見守っていてくださいとしか言いようがないのです。