卒業アルバムの編集シーズになってきました。
現状、フォトショップで版下を作成するか、印刷会社が指定する
独自のソフトで仕上げるのかが現状である。
そんな中、このソフトの存在は知っていた。
25年くらい前に一度購入した事がある。
当時、web画面の編集をする中、
作画ができるけど、いまいち、機能に欠ける事が多いと感じたけど、
その後の進化が凄まじかった。
25年前に作画用のタブレットとスキャナーなど
パソコン本体と周辺機器で、50万円くらいの投資だったけどね。
そのソフトは、、、
セルシス社の「CLIP STUDIO(クリップ スタジオ)」である。

アルバム編集で一番厄介なのは、
デザインのコマ割で、各クラスのスナップページがあるのだが、
現状、デジタル化していると言えども、
フォトショップで一コマごとにコマ割りしているので時間が掛かる。
まぁ、編集段階での解釈にもよるが、
卒アルの1ページ分の大きさは変わり無いので
慣れればなんてないかもしれないけど、
実際のところ、ページ表示で「拡大」と「縮小」を繰り返して
写真の間隔を揃えるのが一番、手間がかかる作業であるので、
このソフトで、強制的にかつ、等間隔に割り振りができれば、
今まで、写真1枚にかかっていた5分くらいの作業が
それこそ数秒でできるのが嬉しい。しかも、コマ割りに特化
している機能も満載である、だって、漫画作成ソフトだからね。
でも、コマ割りに特化はしないけど、
編集時間が有効に他の作業へ割り振りできるなら
それはそれで便利かもしれない。
映像屋と言えど、常にアンテナの感度を上げて新しいことを
始動させるのは面白い。
現状、フォトショップで版下を作成するか、印刷会社が指定する
独自のソフトで仕上げるのかが現状である。
そんな中、このソフトの存在は知っていた。
25年くらい前に一度購入した事がある。
当時、web画面の編集をする中、
作画ができるけど、いまいち、機能に欠ける事が多いと感じたけど、
その後の進化が凄まじかった。
25年前に作画用のタブレットとスキャナーなど
パソコン本体と周辺機器で、50万円くらいの投資だったけどね。
そのソフトは、、、
セルシス社の「CLIP STUDIO(クリップ スタジオ)」である。

アルバム編集で一番厄介なのは、
デザインのコマ割で、各クラスのスナップページがあるのだが、
現状、デジタル化していると言えども、
フォトショップで一コマごとにコマ割りしているので時間が掛かる。
まぁ、編集段階での解釈にもよるが、
卒アルの1ページ分の大きさは変わり無いので
慣れればなんてないかもしれないけど、
実際のところ、ページ表示で「拡大」と「縮小」を繰り返して
写真の間隔を揃えるのが一番、手間がかかる作業であるので、
このソフトで、強制的にかつ、等間隔に割り振りができれば、
今まで、写真1枚にかかっていた5分くらいの作業が
それこそ数秒でできるのが嬉しい。しかも、コマ割りに特化
している機能も満載である、だって、漫画作成ソフトだからね。
でも、コマ割りに特化はしないけど、
編集時間が有効に他の作業へ割り振りできるなら
それはそれで便利かもしれない。
映像屋と言えど、常にアンテナの感度を上げて新しいことを
始動させるのは面白い。