諸葛菜(ショカツサイ)の切花

今年も、お庭に咲いた諸葛菜(ショカツサイ)の切花を頂戴しました。教室に飾らせていただいています。諸葛菜(ショカツサイ)はアブラナ科オオアラセイトウ属の多年草で、その名の謂れは、三国志に登場する諸葛亮(しょかつりょう)が出陣の先々でこの種子を蒔いたことから来ていると云われているそうです。また、西アジア・ヨーロッパの原産で、薄紫色の四弁花をつけ、葉の形が大根に似ていることから花大根(ハナダイコン)とも呼ばれるそうです。ありがとうございました。 科名:アブラナ科 属名:オオアラセイトウ属 別名:ムラサキハナナ(紫花菜),オオアラセイトウ(大紫羅欄花),花大根(ハナダイコン) 紛らわしい「大根の花」。そう、「刺し身のつま」になったり、「おでん」の具になったりする、あの「大根」の花です。大根や人参の葉の付いている上の部分を5~10cmくらいのところで切り、その切った面を下にむけ、水を吸えるようにして容器の中に置きます。 水を切らさないようにしておくと、芽が出て、春になると、とうが立って、花を咲かせることができるそうです。 |