パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

ノブドウ(野葡萄)

2020-10-07 | 草花

ノブドウ(野葡萄)




ノブドウ(野葡萄)はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木で、藪に多く見られ、都市でも空地などに見られことも。特に果実を観賞する目的で、園芸植物として栽培されることもあるのだとか。葉はブドウやヤマブドウに似るが、別属。果実は、熟すと光沢のある青色や紫色などに色づく。白い実は本来の実で、青色や紫色の実はこの中にはブドウタマバエやブドウガリバチの幼虫が寄生しているせいで、まずくてとても食べられたものではないそうです。




コメント

タテハチョウ科 【 ツマグロヒョウモン ♀メスと♂オス 】

2020-10-07 | チョウ・昆虫


タテハチョウ科 【 ツマグロヒョウモン メスとオス 】

【 ツマグロヒョウモン ♀(メス) 】

  




【 ツマグロヒョウモン ♂(オス) 】

  




平地から低山地のあたりまでの草原や緑地に広く生息し、都市周辺ではヒョウモンチョウの中で最も見る機会が多い。名前の由来は、前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)の先端部が黒いことによるが、これはメスの特徴で、オスは全体がヒョウ柄の模様になる。ほかのヒョウモンチョウ類とは異なり、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)の下縁に黒い縁どりがある。裏側にも淡褐色の地色に黄褐色のヒョウ柄を持つ。幼虫はスミレ科の植物の葉を食べる。
写真は先週末ダイエットを兼ねて出かけた神奈川県相模原市、境川水系境川に建設された城山湖で撮影したものです。




コメント