タマリの 希望・日常・幸せブログ あ~今日も一日おもろかったい

すっとこタマリのこれでもビジネスブログです。食卓の風景とともに,じわっと笑顔を届けます。

リサーチ

2010-12-16 23:16:07 | おもろかったい
こんばんわ。陶話作家のクメ タマリです。

 毎日、アトリエで過ごしています。お昼は近所の飲食店を巡ります。

昨日は、カッパ大王と言うラーメン屋さんで、スタミナラーメンを食べました。

リサーチのつもりでしたが、思わず最後の一滴まで飲んでしまいました。

一緒につきあってくれた、建築家さんが写真を送ってくれました。



今日は、防災管理者の講習日です。9時~17時まででした。

その後、またアトリエで作業です。


今日のたまり女将ブログは「手抜き弁当」

あせあせ

2010-12-15 06:27:07 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 昨日は、羽村の自家焙煎コーヒー「豆香」さんに行き、今後お出しする。コーヒーのうちあわせをしました。
これについてはいずれゆっくり。
 
今日は水道工事が入り、厨房機器が入ります。

朝から工事なので、行ってきます。


今日のたまり女将ブログは「ほっぺが落ちる」

朝から尾籠な話ですが・・・・・ 

2010-12-14 06:48:53 | おもろかったい


お早うございます。陶話作家クメ タマリです。

 先日、お手て絵本で有名なサトシンさんの新発売絵本

「うんこ」を手に入れました。

ただのうんこが、旅をして、畑の肥料になるまでを楽しくお話し絵本にしてくれています。

サトシンさんとは、何年か前に、歌手のYAMATOさんと一緒に新潟でお目にかかり、そのおり差し上げた私のぐい飲みをブログでご紹介くださっています。

 小さなお子さんだけでなく、お父さん、お母さんも楽しめるないようになっている「うんこ」。
なぜだか、興味を誘うタイトルです。



今日のたまり女将ブログは「焼いてみました」
 

著作権勉強会

2010-12-13 07:43:13 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 昨日は、アトリエで著作権についてのレクチャーを受けました。
 メンバーの中には、著作権を取り扱う会社で働いている人も居るのです。
 勉強会とは言いながら、それぞれ現役でアート活動をしている綿々ですので、質問も続出し、生き生きとした勉強会でした。
 その中で、やはり興味をそそったのは、アートと商標の組み合わせによるパロディをどのように捕えるか、という話でした。
 例えば、ナイキのしゅっとした「一」の字がある。その形はそのままに、中を自由な感覚で埋めた場合、これはどのように捕えられるか。以前、岡本太郎がカーネルサンダース人形を絵画作品の中に浮かばせて発表。ケンタッキーは、結局それを買い取ったそうです。
 様々な例で共通しているのは、商標を使われる側が文句を付けるか否か。
日本では、漫画など、パロディものは禁止とされていますが、フランスでは、れっきとしたジャンルとして取り扱われているそうです。イタリアでは、風刺劇が盛んですし、芸術の歴史とか、風習民族性なども絡んで来て、けっこう微妙な問題であるだろうと思います。

 タマリは、やってみたい事はやってみて、いざ問題となったなら、芸術と、商標と言う相反するもの通しで戦う事しかないと思うのは極論でもないと思うのですが、飛躍し過ぎでしょうか?

今日のたまり女将ブログは「お気に入りの場所」












原因解明

2010-12-10 11:25:06 | おもろかったい
おはようございます。陶話作家のクメ タマリです。

 お早うございますにはちょっと遅くなってしまいましたね。

 今起きた訳ではありませんが、今朝はこのブログに入れず、どうしようかと戸惑っていました。
と言うのも、このブログに至るまでにおこなった、2回のブログ挑戦の編集画面に突然戻ってしまい、やっと続いているこのブログの編集に戻ってくるのにはどうしたら良いかわからなかったからでした。

 困った~、また始めからかしら?と思いながら、ひょっとしたら、と、いったんログアウトして改めてログインしてみました。

 成功!戻って来れました。

 どうも、息子がこのパソコンでアマゾンにログインし、そのアドレスがタマリのアドレスとごっちゃになってしまったらしいのです。
そんな事って、あるんですね~

 さて、なぜ、前回のブログ画面に突然入れなくなったかの原因がほぼ判明。少し、賢くなりました。

困った事は、成長の糧になるのです。

 
たまり女将ブログ

素敵なことば

2010-12-09 07:29:28 | おもろかったい
おはようございます。陶話作家のクメ タマリです。

 今年9月から2ヶ月通った川崎起業家塾のメンバーで、離島食材普及コーディネーター中尾誠司さんのブログ(http://blog.goo.ne.jp/seijinak/e/c68532a35b7c7f2aa384862b9a061ded?st=0)で、素敵なことばを見つけました。

 中尾さんは、横浜ビジネスグランプリ2011にチャレンジしていて、昨夜その結果をメンバーに知らせてくださったのですが、

 そのおりの、起業家塾の講師、中小企業診断士竹内幸次先生(http://blog.goo.ne.jp/2300062/)のことばです。

まんま引用しちゃいます。

「ビジネスの真の審査員は顧客です。よいビジネスプランで売れるのではなく、売れるプランがよいビジネスプランです」

 中尾さん、共に頑張って行きましょう。
よろしくお願いします。


たまり 女将ブログ

12月に8月のビール

2010-12-08 06:35:14 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 今日はタマリのほれた,アウグスビールについてご紹介します。
日本一美味しい・・・・・と、タマリは勝手に思っております・・・・・

 Augusut Beer・・・・8月のビール?

 いえいえ・・・・・・・・・・

 Augusutとは,哲学者でローマの皇帝アウグスチヌスの事。その頃,もう既にビールが飲まれていたそうで,そのレシピが残っているのだそうです。それを,復元しようと思った男が居て・・・・・・・・

 その男の志と,ドイツの麦芽,チェコのホップ、日本の天然水を原料とし,福島で作られています。

是非,ご賞味を。

Augusut beer


たまり女将ブログ

たまりイベントブログ



ドロロンパ

2010-12-07 06:30:01 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 毎日,どのようにレイアウトするかを頭の中でぐるぐるしています。
けっこういつまでもぐるぐるしています。

 でも,とっかかると電光石火、と言うのが,タマリです。
今月から厨房に初めて入ったようなものですが,来週には,出来上がる予定。
コールドテーブル、流し,冷凍庫手配しました。
水道やさんと相談しました。
電気配線など,希望は伝えました。
そうそう、金策も終わりました。

 これも,それも,助けてくれる人たちがたくさん居るからです。

本当に,あらゆる方面から,助っ人が現れます。忍者みたいだね、みんな。

 ありがとう・・・・・・では,足りないので,もう一回,ありがとう。


たまり女将ブログ

たまり イベントブログ













カルモシモサカ

2010-12-06 06:56:41 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 今日は,Atelier de's Cafe' " TAMARI "でお出ししようと思っているコーヒーについてです。

 Cafe'で使う珈琲はすべて、羽村にある小さな自家焙煎珈琲のお店「豆香」(とうか)から、特製ブレンドを送ってもらいます。

 珈琲は2種類。深入りの,ランチ珈琲と,カフェで飲んでいただくカルモシモサカ。

 カルモシモサカとは、ブラジルで日本人のてで作られている世界でも10指に入る最高級豆の事。
カルモの味と品質を守る為,商社を通さず日本の自家焙煎コーヒー店向けに直接輸入されています。
タマリは,「豆香」の女将,藤巻さんと,あれこれ相談して、いま、たまりブレンドを製作中。

 一部は,23日に藤巻さん手ずから入れてくださりお目見えします。
乞うご期待。


Roast House 豆香

たまり女将ブログ

たまりイベントブログ

いよいよ

2010-12-05 09:07:05 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 今日,いよいよ厨房器具設置の打ち合わせに行ってきます。

10時現地待ち合わせ。ブログなんて,書いてる場合ではないのですが・・・・・・・・・

これから会う建築家さんは,私が息子の学校の役員をやっていた時に一緒にお仕事をやった方です。
お互いに,どんな時にどのように動くかとか,みんな知ってる。

ああ、困ったなあと思った時に,電話一本で「ああ、いいよ!」って駆け連れてくださる方が居るって、本当に心強い。感謝してもしても仕切れないくらいです。

では、行ってきます。


コマーシャライザー

2010-12-04 07:30:06 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 映像コマーシャルを自分で作る事の出来るサイトがあるのをご存知でしょうか?
無料で作れるのです。自分で作って公開でき,好評だとお知らせまできます。

 有料のものにすると,効果的に宣伝までしてくれます。作ってみませんか?

下は,タマリが作ったコマーシャル。こんな仕事をしています。

 
この商品の紹介CMを見る



たまり 女将ブログ

たまり イベントブログ 

ただの書き間違いではないかも・・・・・

2010-12-03 01:49:43 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 この頃,下記間違えをします。
どうしてでしょう???

 パソコンの変換だけのせいではないような気がしています。

 ちなみに・・・・・・・

私の本名はくめたなのですが・・・・・漢字で書けば粂田・・・・・

自分では,粂田と書いたつもりでおります。

ところが・・・・・・
みると・・・・・熊田・・・・・と、ある。

・・・・・・願望・・・・・・・・?


たまり 女将ブログ

努力は人を裏切らない

2010-12-01 23:05:36 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

昨夜、ニュースステーションを見ていましたら(この時間にテレビを見るのはすごく久しぶり)日本電産の長森社長がインタビューされていました。

「人は人を裏切る事がある,国家も,人を裏切る事がある,けれども,努力は,努力した人を裏切らない。」

大きく頷ける一言でした。

「ネアカ、いきいき、へこたれず」

スケールもやっている事も違うけど,比べるのも失礼かもしれないけれど,

「ネアカ、いきいき、へこたれず」・・・タマリも,この点では同じ。

何よりも,人が好き。だから,人に会う仕事が好き。

2011年1月開店向けて頑張ります。


たまり女将ブログ

栃の実

2010-12-01 10:34:20 | おもろかったい
お早うございます。 陶話作家のクメ タマリです。

 今の時期,山歩きをしていると,

こんな実が落ちているのを見かけます。

 これ,栃の実といって、食べられます。けっこう灰汁がひどいので相当頑張って食べられるようになるまで灰汁を抜かなくてはいけません。
 でも、思いの外日本のあちこちで食べられているようで,韓国でも,冷麺のそばの材料になったりしてます。

 洋名をマロニエと言います。これならご存知の方も多いでしょ?ちょっと,日本の物とは違うと言う話もありますが。

 食べるには,どこでも,乾燥→湯戻し→皮むき→水さらし→灰汁抜き→蒸し上げの行程を通るようで,この間,2週間くらいかかります。
 考えれば,現在ではとても贅沢な食べ物ですね。

 餅につきこんだ、栃餅が一般的です。佐渡島には,中に餡を入れた柔らかな餅があって,タマリの大好物です。

 他にも,食べ方は・・・・蜂蜜をつけてそのまま食べる・・・と言うのがありました。

たまりでは,どんな料理にしようかと,今から楽しみにしています。



たまり女将ブログ