学園都市のサークルさんにおじゃまし、リトミックしてきました♪
夏休み中は園児、小学生のご兄弟も参加でにぎやかです
メインの参加者は1~3才さんなので、
・あまり難しい手順が要らず
・誰でもできて
・でも、ぜひ身につけてほしいこと
を中心に内容を組み立てています。
今日は
・違いに気づく(音のある、無しに気づく)
・気づいて、動作で表せる
・短い音、長い音
・拍を感じる
・まねをする
などを「手あそび」「ふれあいあそび」「読み聞かせ」「絵本」「小物楽器」「クラフト」を使ってレッスンしました。
お母様方、何気にゆる~いレッスンのようですが、結構いろいろやってますよ
ちなみに絵本「おいっちにのだるまさん」を使っての指差し、
あれは「拍」「楽譜を目で追う」「目と指と声の協応」でした。
「おつかいありさん」のシール貼りは、「拍」と「フレーズ」を感じる、が目的でした
どちらもお家で簡単にできますので、ぜひやってみてくださいね。
夏休み中は園児、小学生のご兄弟も参加でにぎやかです
メインの参加者は1~3才さんなので、
・あまり難しい手順が要らず
・誰でもできて
・でも、ぜひ身につけてほしいこと
を中心に内容を組み立てています。
今日は
・違いに気づく(音のある、無しに気づく)
・気づいて、動作で表せる
・短い音、長い音
・拍を感じる
・まねをする
などを「手あそび」「ふれあいあそび」「読み聞かせ」「絵本」「小物楽器」「クラフト」を使ってレッスンしました。
お母様方、何気にゆる~いレッスンのようですが、結構いろいろやってますよ
ちなみに絵本「おいっちにのだるまさん」を使っての指差し、
あれは「拍」「楽譜を目で追う」「目と指と声の協応」でした。
「おつかいありさん」のシール貼りは、「拍」と「フレーズ」を感じる、が目的でした
どちらもお家で簡単にできますので、ぜひやってみてくださいね。