春先からの怒涛のような立て続けのお仕事も少し一段落
来週、再来週にある教室のお楽しみ会も、プログラムは作っし、おみやげ買った、ビンゴの景品も買った、
で、準備はできたし
で、ちょっと落ち着いたので、新シリーズをスタート!
その名も「ネタの引き出し」
「ネタのタネ」が断片的なアイデアだったのに対し、
「ネタの引き出し」は、もう少し流れが出来上がったものを書き溜めておこう!
という趣旨です。
初回はもうすぐ9月、ということで
「お月見」でリトミック
お月見の準備
・ススキを採りに行く・・・道中、トンボやバッタなど出てきてもいいかも
トンボ・・・高い、レガート、即時反応で止まる→フレーズ など
バッタ・・・低い、スタッカート、バッタの大きさでジャンプの距離が変わる など
・ススキを採る
はさみでススキを切る
秋の花を摘む
・ススキ野原を歩く
風が吹くとススキが揺れる
月見だんご作り
だんご粉を混ぜる→四分音符
手のひらで丸める→二分音符
ゆでるお湯がぐつぐつ沸く→八分音符
みんなでお団子になって、10でゆであがる・・・1~10をカウント クレッシェンドつける
赤ちゃんは10でママが高い高い
幼児は1~10で、だんだん大きくなる
・かざりつけ
お手玉を月見だんごに見立て、ビート、または拍子にあわせて積み重ねていく
わらべうた
♪おつきさま えらいの
♪うさぎうさぎ
★こちらを参照
クラフトは
お月見うさぎでぴょん!
または
月見だんごのシール貼り
★こちらを参照
これを整理、ふくらませ、教案にしていきます
来週、再来週にある教室のお楽しみ会も、プログラムは作っし、おみやげ買った、ビンゴの景品も買った、
で、準備はできたし
で、ちょっと落ち着いたので、新シリーズをスタート!
その名も「ネタの引き出し」
「ネタのタネ」が断片的なアイデアだったのに対し、
「ネタの引き出し」は、もう少し流れが出来上がったものを書き溜めておこう!
という趣旨です。
初回はもうすぐ9月、ということで
「お月見」でリトミック
お月見の準備
・ススキを採りに行く・・・道中、トンボやバッタなど出てきてもいいかも
トンボ・・・高い、レガート、即時反応で止まる→フレーズ など
バッタ・・・低い、スタッカート、バッタの大きさでジャンプの距離が変わる など
・ススキを採る
はさみでススキを切る
秋の花を摘む
・ススキ野原を歩く
風が吹くとススキが揺れる
月見だんご作り
だんご粉を混ぜる→四分音符
手のひらで丸める→二分音符
ゆでるお湯がぐつぐつ沸く→八分音符
みんなでお団子になって、10でゆであがる・・・1~10をカウント クレッシェンドつける
赤ちゃんは10でママが高い高い
幼児は1~10で、だんだん大きくなる
・かざりつけ
お手玉を月見だんごに見立て、ビート、または拍子にあわせて積み重ねていく
わらべうた
♪おつきさま えらいの
♪うさぎうさぎ
★こちらを参照
クラフトは
お月見うさぎでぴょん!
または
月見だんごのシール貼り
★こちらを参照
これを整理、ふくらませ、教案にしていきます