人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

蜩ノ記  葉室 麟

2013年10月17日 11時23分10秒 | 読書感想

豊後・羽根藩の奥祐筆・檀野庄三郎は、城内で刃傷沙汰に及んだ末、からくも切腹を免れ、家老により向山村に幽閉中の元郡奉行・戸田秋谷の元へ遣わされる。

秋谷は七年前、前藩主の側室と不義密通を犯した廉で、家譜編纂と十年後の切腹を命じられていた。

庄三郎には編纂補助と監視、七年前の事件の真相探求の命が課される。

だが、向山村に入った庄三郎は秋谷の清廉さに触れ、その無実を信じるようになり…。

命を区切られた男の気高く凄絶な覚悟を穏やかな山間の風景の中に謳い上げる、感涙の時代小説

時代小説が好きで第146回直木賞受賞作品ということで手に取りました

山々に春霞が薄く棚引き、満開の山桜がはらはらと花びらを舞い散らせている

という冒頭から風景描写の美しさと内容のおもしろさにぐいぐい引き込まれていきました

江戸時代後期、気高く生きる武士と若い侍の子弟愛を軸に描いた力作でした

源吉という農民の男の子がかわいそう過ぎて・・・

でも生きるということの意味や純愛の美しさ、武士というこだわりや家族愛、人民を大切にする思いやりを秋国から教えてもらいました

巨匠黒沢明監督に師事した小泉尭史監督が岩手県遠野市を舞台にした映画化が進んでいるそうなので・・・

是非観に行きたいと思っています

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする