京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

吾亦紅、コバギボウシ、レンゲショウマ、サワギキョウ

2017-08-25 16:15:34 | 花めぐり2017

季節の山野草撮影しました。

ワレモコウ 吾亦紅
秋の十五夜のお月見でススキとともに欠かせない、ワレモコウの花穂です。
漢字では「吾木香」、「吾亦紅」などとも書かれます。
「吾亦紅 さし出て花の つもりかな」小林一茶
赤く色づきました。これを見ると夏から秋へ季節は進んでいると思うのです。

















コバギボウシ
湿原に生育する多年生の草本で、高さ50cmほどです。
本州から九州に生育し夏の湿原を彩る植物の1つです。
花は7月~8月に咲き、清楚な紫色からやや赤味を帯びた紫色があります。











レンゲショウマ
















サワギキョウ





イヌゴマ





ミズヒキ





キンミズヒキ






カリガネソウ









ヒオウギ






ハマアザミ
日本の千葉県以南以西、九州まで分布し、花期は7月~12月頃です。










ヤマシャクヤク





クサギ






今年二番目の暑さ 東寺

2017-08-25 06:23:23 | 寺院・庭園

昨日は残暑厳しい一日でした。
予報では最高気温が37度でしたが、結果は36.2度で今年二番目の暑さでした。
9時には30度と散策中汗だくになり、昼過ぎには肌が焼けるようでした。

昨日昼過ぎ、用事があり東寺近くに行きましたので、東寺にちょっと寄ってきました。
暑さが画像から伝わらないのが残念です。






東門





暑すぎて観光客も少ないです。






まだ蓮が咲いていました。

















蓮池と五重塔





経蔵










五重塔と不ニ桜











納経所







講堂














金堂と五重塔












八幡宮
796年、平安京と東寺を守護するために作られた社殿です。
1200年以上の歴史があります。





修業大師
朝早くからお参りする方が絶えないです。






金堂






八嶋社殿
東寺以前より鎮座されていた地主神の社殿です。これも歴史があります。
























南大門












サギがいました。掘の小魚を狙っているのでしょうか。











東寺の境内を歩くだけで汗が吹きだしてきました。
でも青空がとてもきれいでした。