京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

皆様良いお年をお迎えください。

2017-12-30 14:45:56 | 定年後生活


今年も明日で終わります。
今年一年間、拙いブログに御訪問いただき感謝申し上げます。

退職生活の記録にと2013年5月にブログを開始し、来年5月でまる5年になります。
そして私の退職後生活も6年目です。
退職後から朝5時起床、6時の朝食後に朝の散策は今も続いています。
行き先は相変わらず当日朝の気の向くままです。
朝食は手づくりパン、昼食はお互いに好きなものを自分で作ります。
午後は買物、読書、草木いじり、夕食は5時半、就寝は10時です。
以上が私の退職後ほぼ変わらず続いている一日です。

妻とも散策や美術館めぐりもしますが、妻はNHK朝ドラをかかさず見ますので、
朝の散策は私一人で行くことが多くなっています。
60歳で退職しましたが時間をもてあますこともなく、過ごしていることに満足しています。

今年一年を振り返ってみました。
1月 寒さに弱い私は少々つらい散策です。
   例年より早春の花バイカオウレン、セリバオウレン、福寿草が開花しました。
   中旬大雪が降り、雪の清水寺、南禅寺、法然院、銀閣寺の撮影にでかけました。

2月 厳寒真っ最中ですが、草花は春に向かって動きだしました。
   セツブンソウ、中旬車折神社、一条戻り橋、東寺、三条大橋で河津桜が開花です。
   中旬また積雪があり、東福寺、上賀茂神社、下鴨神社の雪景色を楽しみました。

3月 出町長徳寺のおかめ桜、平野神社の桃桜が開花し、京都御苑の桃の花、椿寒桜と続き、
   トサミズキ、サンシュ、マンサク、ゲンカイツツジが咲きはじめました。
   京都御苑糸桜と平野神社魁桜、梅小路大山桜が咲き、桜シーズン突入です。
   この頃から私の桜おっかけがはじまります。

4月 初旬はソメイヨシノも開花し、桜づくしの日々です。
   桜好きの私には一番心躍る時期です。
   桜は下旬まで八重桜を楽しめますが、下旬にはツツジ、バラ、ボタン、カキツバタ、
   ヤマブキ、フジへと移っていきます。
   わが家の春の花も満開です。
 
5月 桜が終わりツツジ、カキツバタ、アヤメ、菖蒲、芍薬、牡丹、新緑の季節です。
   秋の紅葉に劣らず新緑の青モミジも格別です。
   今年も新緑散策を楽しみました。下旬にはアジサイが咲きはじめました。
   広島原爆ドームと資料館、宮島旅行は楽しかったです。

6月 梅雨入りとアジサイ本番です。うっとうしい季節ですが、初夏の草花に癒されます。
   菩提樹、夏椿、蓮も開花しはじめました。
   突然の膝関節炎で受診です。
   胃カメラで胃癌の疑いにはショックでしたが、二度の精密検査でセーフでした。

7月 祇園祭一色の月です。私は祇園祭が大好きで連日汗をふきふき山鉾めぐりをします。
   もう一つは各本山で開催される暁天講座です。
   禅寺に通いはじめてからは毎年参加しています。
   野鳥アオバズク初撮影しました。
  
8月 暑い夏真っ盛りです。ペットボトルのお茶を多めにして散策です。
   暑いなかでも秋の七草が咲きはじめ、季節は秋に向かっています。
   お盆は毎年今は亡き両親の精霊迎えをし、大文字の送り火で送り返します。

9月 夏の終わりと秋の草花、楽しい草花散策です。
   お月様が特別美しいと思います。
   稲刈りがはじまり、同時に彼岸花が田んぼの畦に咲き誇ります。

10月 秋の山野草本番です。山野草めぐりは毎年の楽しみです。
   今年の台風はひどいものでした。
   特に台風21号は大きな被害が出ました。植物園は園内の大木が100本倒木、
   温室前の桜は壊滅状態になりました。
   待望の国宝展が京都国立博物館で開催、4期に分けて貴重な国宝が展示されました。
   私は1期、2期、3期行きましたが、4期はあまりの混雑で断念しました。

11月 今年も紅葉めぐり一色の一ヶ月でした。
   台風の影響で心配しましたが、嵐山などを除き中旬からの冷え込みで、
   紅葉の名所と呼ばれるところは一気にきれいになりました。
   中旬以降観光でお越しいただいた方も喜ばれたのではないでしょうか。


12月 初旬は散り紅葉散策、冷え込みが強い今年の師走です。野鳥撮影開始しました。
   今年は寒くて夜のライトアップやイルミネーション撮影には出かけませんでした。
 
今年も年末年始は子供夫婦と孫が家に来ます。
ふだん夫婦二人の生活が、子供達夫婦と孫の12名が増えます。
ブログは数日お休みさせていただきます。
皆様良い年をお迎えいたしますようお祈りいたします。
私は来年散策は少し控え、別のことにチャレンジしたいと思っています。



新年準備の北野天満宮と平安神宮

2017-12-30 05:35:07 | 京都めぐり

新年もあと少しです。
25日の天神さんに行ってきたばかりですが、新年の参拝者を迎える北野天満宮と平安神宮に行ってきました。
どちらも正月三が日は多くの初詣で賑わいます。
北野天満宮はとくに受験生が多いです。





楼門には来年の干支、戌の大絵馬です。











楼門の手前で長い間工事が行われていましたが、完成したようです。
「文道会館」とありました。










三光門







本殿










楼門の裏に西陣のキャラクターが展示されています。

『ニシジンくん』

西陣を織る横糸を巻いておく管と絹糸をイメージしたキャラクターだそうです。





日野富子と山名宗全










早梅が開花していないかチェックしましたがまだです。
年明けには開花しそうです。










平安神宮です。
ここは絵馬や初詣などの幟はでません。
應天門の柱に「迎春 開運厄除 神矢」がかけられるだけです。