4月に初体験した森の蘇り皮むき間伐♪
2年前から間伐を始めた森は陽が差し込み、芽吹きの季節で草や山菜が顔を出していました
6月、2度目の参加で驚いたのは下草がびっしりと生え、広葉樹の赤ちゃんたちがあちこちに誕生していたのでした!
桜の赤ちゃんも確認されたそうです!
間伐以前は3種類だった下草が、今では30種類以上も確認されたんだって♪
鳥が種を運んでくるのだそうです!
PeaceFriendShipのステッカーそのまんま!!!!!
人口の植林の森は間伐することにより、神様の森に戻り、神様が植樹してくれるんだね^^
そして今回、残念ながら参加することができませんでしたが、、
Mixiコミュニティーの「NPO法人森の蘇り」にて、秋を迎えた現在の森のようすが紹介されていましたのでこちらでもシェアさせていただきます!
行きたかったなぁ~~~、、、森が恋しいです
直接レポートできなくてごめんなさい
以下転載です
6月 森の蘇り交流会の森の今 ☆森水人のネットワーク☆
6月8日。
多くの方に参加していただいた
憩いの森での皮むき間伐。
秋になり、いま、森では
人工林の紅葉が訪れている。
本来、杉、桧の森には紅葉がない。
けれども、皮むき間伐した桧たちは
ちょうど今、まさに紅葉のよう。
葉っぱが色づいている。
ひしめきあっていた梢の葉っぱのまわりに
帯のような空間が広がりつつある。
空が見えだした森。
スペースを与えられて
彼らの回りの木が太く育ち出す。
広葉落葉樹とは異なり、
彼らは葉を落とすだけでなく、
これから枯れていく。
枯れていく彼らは?
その生命を
力のおよぶ限り
森の恵みとして活かしていこうと思う。
昨年、皮むきした木は
いま、憩いの森にはほとんど残っていない。
化粧丸太として、壁・床板として、構造材として。
それぞれの場で
その強さ、美しさ、優しさを発揮している。
(材をとった残りは、
僕のうちの薪ストーブに来てもらってもいるけど…
それも、じんわり、ほのぼの、あったかい)
今年、皮むきした木の紅葉。
それは、新しい物語の序章だと思う。
僕たちがその生命を、その存在を、
敬い、慈しみ続ける限り。
これらの木々は、来年の秋には、
じっくり乾燥された天然乾燥材として
伐採の適期を迎える。
皮むきに参加された方は
皮むきした木々をぜひ使っていただきたいと思う。
木の切り方や、利用方法については
また、その時期に何らかの形で
ご紹介する場を持ちたいと思う。
NPO法人森の蘇りHPはこちらです
http://morimizuhitonet.blog102.fc2.com/
2年前から間伐を始めた森は陽が差し込み、芽吹きの季節で草や山菜が顔を出していました
6月、2度目の参加で驚いたのは下草がびっしりと生え、広葉樹の赤ちゃんたちがあちこちに誕生していたのでした!
桜の赤ちゃんも確認されたそうです!
間伐以前は3種類だった下草が、今では30種類以上も確認されたんだって♪
鳥が種を運んでくるのだそうです!
PeaceFriendShipのステッカーそのまんま!!!!!
人口の植林の森は間伐することにより、神様の森に戻り、神様が植樹してくれるんだね^^
そして今回、残念ながら参加することができませんでしたが、、
Mixiコミュニティーの「NPO法人森の蘇り」にて、秋を迎えた現在の森のようすが紹介されていましたのでこちらでもシェアさせていただきます!
行きたかったなぁ~~~、、、森が恋しいです
直接レポートできなくてごめんなさい
以下転載です
6月 森の蘇り交流会の森の今 ☆森水人のネットワーク☆
6月8日。
多くの方に参加していただいた
憩いの森での皮むき間伐。
秋になり、いま、森では
人工林の紅葉が訪れている。
本来、杉、桧の森には紅葉がない。
けれども、皮むき間伐した桧たちは
ちょうど今、まさに紅葉のよう。
葉っぱが色づいている。
ひしめきあっていた梢の葉っぱのまわりに
帯のような空間が広がりつつある。
空が見えだした森。
スペースを与えられて
彼らの回りの木が太く育ち出す。
広葉落葉樹とは異なり、
彼らは葉を落とすだけでなく、
これから枯れていく。
枯れていく彼らは?
その生命を
力のおよぶ限り
森の恵みとして活かしていこうと思う。
昨年、皮むきした木は
いま、憩いの森にはほとんど残っていない。
化粧丸太として、壁・床板として、構造材として。
それぞれの場で
その強さ、美しさ、優しさを発揮している。
(材をとった残りは、
僕のうちの薪ストーブに来てもらってもいるけど…
それも、じんわり、ほのぼの、あったかい)
今年、皮むきした木の紅葉。
それは、新しい物語の序章だと思う。
僕たちがその生命を、その存在を、
敬い、慈しみ続ける限り。
これらの木々は、来年の秋には、
じっくり乾燥された天然乾燥材として
伐採の適期を迎える。
皮むきに参加された方は
皮むきした木々をぜひ使っていただきたいと思う。
木の切り方や、利用方法については
また、その時期に何らかの形で
ご紹介する場を持ちたいと思う。
NPO法人森の蘇りHPはこちらです
http://morimizuhitonet.blog102.fc2.com/