いよいよ夏本番突入~まさに最中のサツキです!
サ、、には「南」・「栄える」・「広く受け止める」・「いきわたる」などの意があり、
サツキは「サツユツキ」とも呼ばれていました。
サミタレ(五月雨)は梅雨のこと。
ヲ(温)の働きが最大に至り、雲が大いに沸き立ち、雨を降らせます。
梅雨の晴れ間には五月晴れの清々しい緑の匂いを感じます♪
一年で一番日が長く、光と水の恩恵を得るとってもありがたい、嬉しい季節です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/6a1b7e2659fb47c7704db89e00ebd124.jpg)
ふたばにのぼる
サツユツキ かつみのつゆや
のりくらべ トシウチニナスコトのアヤ
サツキにもろは
なるつゆお なめんとヱモギ
アヤメふく ミカサフミナメコトのアヤ
降り注ぐ光と恵みの雨、サミタレ(五月雨・梅雨)です。
カツミのツユとは、
カ:西・秋(メ・冷)の固める働きの
ツ:集まりの
ミ:具現化、実体化のツユ、、
再び地表に冷たさの働きの一本が昇ってきて、サの広がりに雨を降らせます。
サツユの恵みを享けて「ヨモギ」や「アヤメ」が盛んに発育します。
夏至に至り折り返し、メ(冷たさの働き・物質化の働き)が起き始める時期です。
サツキの新月周りは、目標を定め、具体的な計画を描きつつ、実行してゆく、、
下半期の作戦タイムによい新月ですね!
伊勢神宮外宮さんの勾玉池の菖蒲も見頃を迎えています♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1a/4d1da9b1867a90ba220091555b968e02.jpg)