マレーシアで道に迷う 

帰国しましたが思い出を書き記します。
と思いましたがだいなし日記に移動します。
長い間ありがとうございました。

安全運転してください

2011-04-07 15:54:57 | 日記
家のすぐ裏手を通っているハイウェイは、毎朝暗いうちからKL方面が大渋滞。



しかも本当に車の運転が荒いというか、
車線なんてあって無いようなものだし、横とか後ろの車なんてお構いなしだし、ウインカーは出さないし。
ガイドマップに driving in KL can be stressful
と書かれていたけど、ストレスフルなんてものじゃないよ、
死にそうフルと言っても過言ではない!

それでこの毎朝の通勤ラッシュでしょ?
毎朝パトカーがサイレン鳴らしてクラクション鳴らしてKL方面に車をかき分けながら行くわけ。
そうよねぇ、これじゃ毎日事故が起こっても仕方ないわよねぇ、と思って夫に話すと
「お巡りさんの通勤じゃない?」

 えぇっ?
翌日からサイレンが鳴るたびに時計を見て外を見てみた。
時間は毎朝7時55分前後で、
毎朝、パトカー・トラック・パトカー と3台並んで「どけどけぇっ!!」と走っています。

そうだね、これはきっと通勤だね。
でも、あのぎゅうぎゅうの渋滞のみなさんが、毎朝文句も言わずどうにか道を空けてるんだから
よっぽど偉いというか、呆れてるというかね。
もしかしたら何も感じてないかも、そういうものだと思ってるかも。

ちなみに夫は、逆方面に会社があるので、
写真の通りの空いているハイウェイをすっ飛ばしているようです。
でもでも安全第一ですよ!

果物がおいしい

2011-04-06 19:27:04 | 野菜・果物
この間、道の駅のような場所で食べた果物の名前が分かりました。
ワックスアップルとジャックフルーツでした。
「味はそんなにしない」と書いたワックスアップルは、
どのHPでもどのブログでも「味はしない」と書いてあったので
私の味覚に間違いはありませんでした。
「味噌漬けの匂い」と書いたジャックフルーツは、
ドリアンと共にその匂いがダメな人も多いらしいんですが、
私たちが買ったものが新鮮ないいものだったのでしょう。
だってとても美味しくてまた食べたいと思ったし、
何といっても味噌漬けっていったら
群馬を代表する味噌漬けの有名店「たむらや」さん!
すごく美味しいから食べてみてください。
あんな感じのい~い香りだったんですよ。

さて、めずらしい果物もいいですが、
毎日夕食にマンゴーを1つずつ食べています。
マンゴーなんて日本じゃ高級果物で、
カルディで乾燥マンゴーを買うくらいしか食べたことはありませんでした。

ところがほら!見て!



すごいでしょう!うちのトロちゃんたら一人でお座りができるのよぉ!
ではなく、それもありますが、先日果物やさんで買ったマンゴーです。
トロちゃんでは大きさが分かりづらいので缶ビールが置いてあります。
こんな大きな甘~いマンゴーが4つでなんと7リンギ!190円くらい!

ところがね、最近ちょっと果物売り場では
ドリアンが巾を利かせてきてるのよね。
こんな1年中暑い地域でも、果物に季節っていうのがあるのでしょうね。
マンゴーも1年中食べられるわけではないんでしょうか・・・
カットフルーツのお店では、1リンギ~2リンギで買えるから、
いろいろ知らない果物に挑戦しようと思います。

火曜日はクラフトの日

2011-04-05 12:00:47 | クラフト
一応ね、日々やることの目安を立てておかないと落ちるところまで落ちてしまう恐れがありますので、
火曜日はクラフトの日と決めています。

さて、こちらに来たら暑いだろうから、つっかぶりのワンピースというかサンドレスというか
まぁ、「あっぱっぱー」みたいのを買って着て過ごそうと思ってました。
ところがこちらの私くらいの年輩の人は、マレー人もインド人も民族衣装着てます。
だからなのか、全然その手のおばさんのリラックスウエァみたいなのは売ってないんです!
中国人はTシャツと短パンってイメージかなぁ。

で、時間もた~っぷりあるので作ってみました、ジャーーン!!



カルフールの上の階に広い生地屋さんがあります。名前は「名古屋」です。繊維街にも何店もあってチェーン店みたいです。
この生地はマレーシアっぽい柄が気に入って買って来ました。
巻きスカート用なのか、買ってみたら既に輪っかになっていたのですが、適当に切って糸と針で完全手縫いです。
子供が学校の家庭科用に買った裁縫セットがあったので持って来ていたのですが、
開けてみたら針は錆て糸も太い手縫い糸しかなかったので探しに行きました。
だけど生地屋さんにはなぜか糸も針も売ってなくて、
しかもカルフールにもパークソン(デパート)にもジャスコでさえも見つけられなくて
ダイソーでやっと糸と針を買えました。
困ったときはダイソーです。全ての商品が1つ5リンギなので100円より高いんですが。

適当に切った生地は、すっかり縫い代を付けるのを忘れたので
またダイソーでバイアステープを買って来て襟ぐり等仕上げました。

その後、繊維街に行った時に手芸屋さんを見つけたのですが、
なんとバイアステープが1つ0.7リンギでした。残念じゃ・・
現在第2弾製作中です。

月曜日は掃除の日

2011-04-04 23:17:45 | 日記
リビングです。



写真のように、床がデパートの床みたいに大きいタイルっていうのか石っていうのか・・
天井も壁も床も真っ白です。
一応、借り上げの社宅みたいなもんなんで、きれいに住まなくちゃなりません。
で、「月曜日はフロア磨きの日」ということに決めています。
しかし、とうとう暑い季節というか、より暑い季節に突入したようで
きれいにした床に汗がポタポタ垂れて汚してしまう。
今までエアコンなんて必要なかったんですが、とうとうエアコンの季節になったようです。

掃除が終わったらまた天井の扇風機だけでいられたのですが、
夕方買い物に行ったら、スバンパレード超涼しい~!

暑い日にはアイポッドタッチでも持って、スバンパレードに避暑に行くのもよいようです。



ポートディクソンへ

2011-04-03 22:31:28 | お出かけ(KL以外)
マレーシアは本当に運転が難しいです。
広い道は中央分離帯があって、「あ!道の右側に大きなショッピングモールがある!」と思っても
1キロ2キロ先まで行ってUターン道路がもしあればそれをUターンしなければならないし、
そのUターン道路も、ヘタすると左の側道に進んで道の下をくぐってUターンする場合もあり、
あっ!今のところ!と思ったところでもう遅い。
地図を調べて行って、「○号線を右折した方向だな」と思っていても同じこと。
上下でクロスしていて、右折なんて不可能。
そうして延々と「この道はどこまで行くんだろう・・」と言いながら走り続けることになります。
しかも急にトールゲートが現れて、お金まで払わされるという悲しい事態が起こります。
日本で使っていたガーミンのナビ持ってきているのですが、
どうもマレーシアの地図をダウンロードできないみたい。

まぁそんな感じで、毎週クランに肉骨茶を食べに行ったついでにクラン港を見にいこうとしていましたが
一回も海にたどり着けたことはありませんでした。
地図によるとすぐそこが海なのに!

しかし今日は行けましたよ!クラン港じゃなくてポートディクソンという海水浴場です。
しかししかし今日の日差しは強かった!暑い!
遠浅らしい海では、ずーっと向こうのほうで水遊びをしている人たちが小さく見えます。
でもあんな遠くまでこの強い日差しの中を歩いていく根性はない。
歩いて行っても水着を着ているわけでもなく、中年の二人がきゃあきゃあと楽しむわけもなく。
砂浜の手前の木陰がたくさんあるところで一休みしました。

海水浴場のちょっと手前で、賑やかな場所があったので寄ってみました。
キラキラしたものを持った子供に「フェスティバル?」と尋ねたら
おじさんに腕時計を指しながら「時間なんだよ」と噛み合わない返事をされたけど子供がかわいい。


それから、ポートディクソンに向かう途中に「道の駅」のような施設がありました。
いろいろな食べ物やさんや広いトイレがありました。
トイレは無料できれいだったし、シャワールームもありました。

茹で落花生が美味しそうだったのだけど、その隣のものは何だろうと思って訊いたら
「ん・・・・ピーナッツ」と言われたのだけど明らかにピーナッツではない。
けど試食させてくれたので食べたら美味しかったので買いました。
豆類のなにか、1カップで2.5リンギ。

外にもテントでいくつも店がでていました。美味しそうな果物屋さん。

隣のカットフルーツの店で、食べたことのない果物を2種類買ってみました。
一つは上の写真できれいに積みあがっている、ツヤッツヤの赤い果物。
味はそんなにしなかったけど、とても水気が多くてさっぱりしていて暑い日にはいいですね。
もう一つは、濃い黄色の果物。
匂いは味噌漬けみたいな匂いだったのですが、食べたらとても美味しかったです。

豆と果物を木陰のベンチで食べて一休み。
日差しは強くて暑いけれど、日蔭は風が心地よいマレーシアです。

土曜日は肉骨茶の日 クラン宝香肉骨茶

2011-04-02 20:57:49 | お外で食事


土曜日も半日仕事に行く夫。
しかもこちらの昼休みは1時から2時だそうなので、1時くらいまで仕事をして
家に帰ってくるのは2時近くです。
それからお昼を食べに行きます。
しかも毎週土曜日のお昼は肉骨茶(バクテー)と決まりごとのようになってしまいました。
バクテーはぶつ切りの骨付き豚肉や内臓肉を、漢方薬やお醤油で煮込んだもので、身体にもいいとか。

クランの街に入るちょっと手前に、美味しいバクテーやさんがかたまっている場所があり、
だいたいそのあたりに行っているのですが、
今回はKLなどにも何店も店があるらしい宝香というお店に行ってみました。

お味は良かったんだけど、私たちにはちょっと上品すぎるかな?
もっとこう、土鍋に湯葉やキノコ類やレタスとかいろんな具材と一緒に入っていて
漢方の香りが強いほうが、私は好みです。
夫はニンニクを貰って(ニンニクくれ、というとみじん切りのを山盛りでくれる)
それをかけてガシガシ食べるのが好きなんだけど、
「ガーリック メイヨー(ニンニクはありません)」と言われてました。
ただ、油麩みたいなのは揚げたてのようでとっても美味しかったです。

いろんな肉骨茶屋さんを食べ歩いてる人のブログを夫が見つけたので
これからもいろいろ新しいところを回ってみようと思います。

クランの宝香肉骨茶はこちらです。
  


追記:パビリオンにここの支店がありました。美味しいしとてもきれいなお店なので、お客さんを連れて行くにはいい場所ですね。


超カラフル!繊維街を歩く

2011-04-01 22:14:51 | お出かけ(KL市内)
毎日家に一人でいると、そのうち顔も洗わないで引きこもってしまいかねないので
週に一度はバスや電車で出かけることにしています。

今日はKTMのスバンジャヤ駅から電車に乗ってバンクネガラ駅まで行きました。
KLセントラルの次の次の駅です。
下車したら橋と通路を通ってそのままそごうデパートに行けます。

行けます、というか、地図でそごうを指しながら駅員さんに
「アイ ウォーント トゥ・・」まで言ったら
「SOGOかい。ここを右に出たら左に橋があるからそれを渡って行けばそごうに行けるよ」
と教えてくれたので、迷うことなく行けました。
なお、駅員さんは英語です。

さて、本日の目的はそごうというより、
一回KLのまわりを車でドライブした時(道に迷っていたとも言う)、
そごうがあって、その近くにカラフルな布地屋さんが、軒を連ねてあったのでそこを見たかったのです。

マレーの人の民族衣装もカラフルだし、インドの人なんてカラフル+キラキラなので
布地やさんの通りはそりゃあもうクラクラしそうなほど、色に圧倒されます。
日暮里の繊維街をもっと規模を大きく華やかにした感じ。

このあたりはサリー用の生地なのか、布に最初からキラキラがいっぱい付いてます。


シンドバットの冒険で被っているような帽子もいっぱい売ってた。


楽しかったなぁ、いろいろな露店もたくさんあって。
だけど今日は金曜日だったのでお祈りの日で、
気が付いたらモスクの前の広場から通路から露店の間まで
ぎっしりとお祈りの人で埋め尽くされていて、
通れなくなってずっとお祈りも見ていました。


さて、帰りもバンクネガラからKTMを使って帰ろうと思い、
間違えないように駅員さんに
「アイ ウォーント トゥー ゴートゥー スバンジャヤ・・」まで言ったら
「2番線だよ」と教えてくれたのでしばらく電車を待ち
ぎゅうぎゅうづめの電車に乗って(でも女性専用車両なので安心よ)KLセントラルを過ぎたら
「ネクスト ステション ミッバリ」

オーノー 
2番線からは2系統の電車が出ていたのでした。
ちょっと考えればわかることでした。
だって1番線と2番線しかないんだから。
行き先も見ずに来た電車に乗ってしまった。
こうした失敗をしながら慣れていくんですよ。もう間違えないよ。

またKLセントラルまで戻って乗り換えるのも面倒くさいので
ミッドバレー(マレー語だとミッバリと発音する)からバスに乗って帰ってきました。
バスだと座れるんだも~ん。時間かかるけど。
まぁ、そんな楽しい一日でした。