山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

鎌倉紅葉ハイキング(その1)

2025-01-31 05:00:00 | 日常の出来事
12月9日



JR鎌倉駅です。
平日でもたくさんの人で賑わっています。



一条恵観山荘に入りました。



ここは紅葉の名所として知られています。
入園料¥500でした。



丸窓です。
ピカピカに磨かれた床に反射しています。



こんな門がありました。



野立て傘・・・



小さな傘もありました。


紅葉です。



見頃でした。



竹林もありました。


黄色いモミジ・・・



赤いモミジ・・・


青空に映えてきれいでした。



案内所近くのモミジです。



出入り口です。
※約1時間くらい紅葉を楽しみました。


コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の森入間公園

2025-01-30 05:00:00 | 日常の出来事
昨年12月5日、彩の森入間公園を訪ねてきました。



入ってすぐに池があります。
ポプラが一列に並んでいました。



池とポプラのショットです。



もう一つ大きな池があります。
ここではメタセコイアの映り込みがきれいでした。



正面奥に休憩所があります。



メタセコイアに近づいてみました。
ベンチに座って本を読んでいる人がいました。



きれいに紅葉していました。


ヒドリガモが陸に上がって何か食べています。



近づいても逃げようとしません。



反対側からみたメタセコイアの紅葉です。



噴水が上がりました。




※ここは航空自衛隊入間基地の隣にある公園です。
昭和48年に米軍から返還され、その後公園として整備し平成10年に
開設されました。
市民のいろんなイベントなどにも活用されています。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見駅から石神井公園駅(最終回)

2025-01-29 05:00:00 | 日常の出来事
12月4日


遊歩道が続きます。


オオバンとキンクロハジロ・・・



キンクロハジロが近づいてきました。


別のところで1列に整列していました。
後ろが先生でしょうか?



ここでボートに乗ることができます。
学生の頃、この近くに住んでいたのでよくここで
ボートに乗りました。



イチョウの黄葉がきれいです。



ススキもありました。



ススキは秋の深まりを感じさせてくれます。



道路に沿って歩きます。



石神井公園駅が見えてきました。



石神井公園駅です。

※この日は約2時間の歩きでした。
三宝寺池を通ったのはコース外でした。
メタセコイアの紅葉や池への映り込みが見られて
よかったです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見駅から石神井公園駅(その4)

2025-01-28 05:00:00 | 日常の出来事
12月4日



木道の真ん中に切られずに済んだ木が1本立っていました。



よく整備された木道です。



きれいな紅葉がありました。





大きなモミジの木です。



ここだけよく目立っていました。



大きな木はラクウショウです。



根元に気根がありました。



ここは石神井池です。
対岸に高級住宅が並んでいます。



こんなモニュメントがありました。
イタリア産の白大理石でできているそうです。



上の方にカワウが休んでいました。
丁度よい休憩場所だったようです。



このあたりの遊歩道もきれいでした。



ステージです。
ここでいろんなイベントが行われます。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見駅から石神井公園駅(その3)

2025-01-27 05:00:00 | 日常の出来事
12月4日



三宝寺池です。


カワウがいました。



こちらはアオサギです。



メタセコイアの紅葉・・・



池への映り込みがきれいです。



スジ雲もよい感じでした。



この森の中に神社があります。



オオバンが気持ちよさそうに泳いでいました。



イイギリの実です。



別の場所からの映り込み・・・



白い部分は反対側の遊歩道です。


モミジの紅葉・・・



イロハモミジのようです。







黄色い色が混じっていました。
モミジにもいろんな種類があります。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見駅から石神井公園駅(その2)

2025-01-26 05:00:00 | 日常の出来事
12月4日



こんな石碑がありました。



水草に覆われた池です。



こちらも水草がびっしりです。



アオサギがいました。
何か狙っているようです。



天然記念物 三宝寺池沼沢植物群落とあります。
コウホネやミツガシワ、カキツバタなどが咲きます。



よく整備された遊歩道です。



ここは三宝寺池です。



メタセコイアがきれいに紅葉していました。






逆光によく映えています。







黄金色に輝いていました。






メタセコイアは別名:アケボノスギと呼ばれています。
中国原産ですが、世界各地の公園や並木などに植えられています。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見駅から石神井公園駅(その1)

2025-01-25 05:00:00 | 日常の出来事
12月4日、東伏見駅から石神井公園駅まで歩いてきました。



東伏見駅です。



ここで受け付けを済ませます。



スタートしました。



武蔵関公園を通ります。


大きな池がありました。



モミジの紅葉・・・



西武鉄道の電車が通過します。



石神井川に沿って歩きます。



橋を通ります。



鳥居がありました。


氷川神社です。



神社の裏にでました。
昔、ここにお城があったそうです。



坂を下って行きます。
この先、何があるか楽しみです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(最終回)

2025-01-24 05:00:00 | 日常の出来事
12月1日



能仁寺です。



石灯籠がたくさん並んでいます。



竹林と紅葉・・・



石灯籠と紅葉・・・
奥が山門です。



石灯籠に近づいてみました。



なかなか立派な山門です。
両側に仁王様が睨みを効かせていました。



中央公園の紅葉です。



飯能市民の憩いの場になっています。



飯能河原近くの紅葉です。



色が鮮やかでした。



道路脇の紅葉でした。



飯能大通り商店街を通ります。



続いて銀座商店街です。




飯能駅北口に到着です。

※この日は約10キロ、3時間30分のウォーキングでした。
たくさんの紅葉が楽しめた一日でした。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その4)

2025-01-23 05:00:00 | 日常の出来事
12月1日



天覧山の頂上から下をみると飯能の街
見渡せます。



正面に丹沢の大山です。



紅葉がきれいでした。


こちらはドウダンツツジの紅葉です。



ここは中の段という場所です。
すぐ近くにトイレもあります。


下る途中の紅葉です。



きれいでした。



能仁寺に向かいました。



庫裡の前のモミジです。



鐘楼とモミジ・・・



見事な紅葉が待っていました。






このあたりの紅葉が一番きれいでした。



かなり大きなモミジもありました。
ここも隠れた紅葉の名所です。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その3)

2025-01-22 05:00:00 | 日常の出来事
12月1日



広場にでました。



ススキがきれいでした。



ここは「ほほえみの」と呼ばれています。



更に進みます。




ここに下りてきました。



自動車道に沿って進みます。



途中から山道に入りました。



分岐がありました。
右に進めば天覧山ですが、倒木があり危険ということで
通行止めになっていました。
止む無く左に進みます。



モミジがきれいでした。



天覧山に向かう登山道です。



最後の上りです。



天覧山の頂上に着きました。
標高195mの山です。




富士山が眺められました。



左が大岳山、右が御前山です。



丹沢の山々です。
右の一番高い山が蛭ヶ岳です。
この日はよく晴れていて展望もよかったです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その2)

2025-01-21 05:00:00 | 日常の出来事
12月1日


モミジの紅葉です。



ドレミファ橋を渡ります。



増水すると渡れなくなる橋です。



細い道に入りました。


黄葉がきれいでした。



足元にフユイチゴがありました。



山道が続きます。



たくさん休んでいる人がいました。



高麗峠です。
標高177mの峠です。



山道を進みます。





ゼンマイの葉っぱです。



左が大岳山、右が御前山です。



富士山も頭だけ見えました。
ここは少し開けたところでした。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その1)

2025-01-20 05:00:00 | 日常の出来事
12月1日、高麗駅から飯能駅まで歩いてきました。



高麗駅です。



駅前には大きな将軍標が立っています。
朝鮮半島の村落に立てられている魔除けです。


この日は西武鉄道のイベントでした。
たくさんの人が列を作って受付を待っています。


出発しました。
上は高麗駅のホームです。



国道299に沿って進みます。



石器時代の住居跡の遺跡です。



日和田山の山肌も紅葉しています。



鹿台橋を渡ります。



巾着田に入りました。
右を小川が流れています。


巾着田から眺めた日和田山です。



水車小屋がありました。



広場ではイベントが行われていました。



巾着田曼殊沙華公園に入ります。



この時期のヒガンバナは葉っぱだけです。



花の季節にはたくさんの人が訪れます。
ヒガンバナも静かに眠っているようでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園(その2)

2025-01-19 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日



モミジの紅葉です。






反対側に回ってみました。



光の加減で色が違ってみえます。


通路です。
左がモミジの林です。



小さな川が流れていました。



武道館の前を通ります。
この日は第63回全国学生合気道演武大会が行われていました。



田安門から出ます。


もう一つ小さな門がありました。



石標です。



正面に見える建物は「昭和館」です。
中に入ると昭和の生活や歴史をみることができます。



ビルの奥にスカイツリーが見えています。



少しズームしました。
右が明治大学のリバティタワー、左が専修大学です。
このあたりは春のサクラもきれいなところです。

※皇居乾通り、皇居東御苑、北の丸公園と3ヶ所の紅葉を楽しんだ
一日でした。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園(その1)

2025-01-18 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日


北の丸公園の入り口です。



池の奥に広場があります。


ススキがよい感じでした。



大きなイチョウの木です。



黄葉が見頃でした。


下から見上げてみました。



広場です。



違う角度から池を眺めてみました。



モミジの紅葉です。



ここにはモミジの林があります。
隠れた紅葉の名所になっています。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑(最終回)

2025-01-17 05:00:00 | 日常の出来事
11月30日


芝生広場です。
奥に見えるのが天守台です。



クロガネモチの実です。



たくさん実っていました。



全体はこんなに大きな木でした。



ツワブキの花が咲いていました。



八重のサザンカの花です。




たくさん咲いていました。



ツワブキの群生です。



サクラの木の下に群生していました。


一重のサザンカです。



清楚な感じがしました。


門を出ます。



右が毎日新聞社です。
夜行の登山バスはここから出発します。
会津磐梯山や日光白根山、八幡平などにもここから
出発しました。
たくさんの思い出が残っています。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする