3月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/d6475ba7fcda2db27ade831d2a3651c0.jpg)
北側展望台で十分展望を楽しみました。
きた道を引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/4d0a77c1e7172de144152cd2d06f5c7b.jpg)
途中、思親閣に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/0e316b63643f5a41cf4500ba41773225.jpg)
長い階段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/395b4941c4b757ebd659d7ef38f7fd14.jpg)
仁王門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/ef68af577678a211559daf1a5cc5b7c0.jpg)
祖師堂・・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/bb250ad70dc8f5cdea8369ccc5d61031.jpg)
階段を下ります。
両側にある大きな杉は日蓮上人がお手植えの杉だそうです。
樹齢750年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/19cc969e0de297a004d97f062d28af5c.jpg)
もう一度東側展望台に寄ってみました。
富士山が頭だけ見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/e6b2c42578a3e2a0869927423241524c.jpg)
ゴンドラに乗って下に降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/c23da4ce0766e64960991da1ba1a283f.jpg)
ゴンドラの天井に竜の絵が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/72eb55a6d8c57e23534aba5ee0f075a7.jpg)
久遠寺駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/12a55771d6bd4a23d54487bc47516b67.jpg)
南天の道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/97880a2c6121530b51b596b0fd947713.jpg)
斜行エレベーター・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/a6602377f3edcd9edf056fd8d1fa563b.jpg)
歯車で駆動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/7a8e5d1f8ed74df2a36bdf95894c9da6.jpg)
駐車場に着きました。
一番左が乗ってきたバスです。
※帰りは東名で戸塚駅まで走りました。
身延山を午後3時に出発して午後6時30分に戸塚駅に
到着しました。
※久遠寺のシダレザクラと身延山の頂上からの南アルプスの山々を
堪能した旅でした。
*********************************************
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/64b60874f554191669d9958c746f852c.jpg)
帰りのバスの中から富士山が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/05be59f886d3cd41429e70174e16581c.jpg)
これは東名の御殿場あたりからの富士山です。
少し雲がでてきてよい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/7b840d0d586e11f68258d95926580199.jpg)
更に夕方になってからの富士山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/585443c1b32d722bf61a6f81afc6ada0.jpg)
丁度太陽が沈む時でした。
※身延山では見られませんでしたが、帰りのバスの中から
眺められてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/d6475ba7fcda2db27ade831d2a3651c0.jpg)
北側展望台で十分展望を楽しみました。
きた道を引き返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1e/4d0a77c1e7172de144152cd2d06f5c7b.jpg)
途中、思親閣に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1f/0e316b63643f5a41cf4500ba41773225.jpg)
長い階段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/395b4941c4b757ebd659d7ef38f7fd14.jpg)
仁王門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/ef68af577678a211559daf1a5cc5b7c0.jpg)
祖師堂・・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/56/bb250ad70dc8f5cdea8369ccc5d61031.jpg)
階段を下ります。
両側にある大きな杉は日蓮上人がお手植えの杉だそうです。
樹齢750年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/19cc969e0de297a004d97f062d28af5c.jpg)
もう一度東側展望台に寄ってみました。
富士山が頭だけ見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/e6b2c42578a3e2a0869927423241524c.jpg)
ゴンドラに乗って下に降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/c23da4ce0766e64960991da1ba1a283f.jpg)
ゴンドラの天井に竜の絵が描かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/72eb55a6d8c57e23534aba5ee0f075a7.jpg)
久遠寺駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/12a55771d6bd4a23d54487bc47516b67.jpg)
南天の道を戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/97880a2c6121530b51b596b0fd947713.jpg)
斜行エレベーター・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/81/a6602377f3edcd9edf056fd8d1fa563b.jpg)
歯車で駆動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/7a8e5d1f8ed74df2a36bdf95894c9da6.jpg)
駐車場に着きました。
一番左が乗ってきたバスです。
※帰りは東名で戸塚駅まで走りました。
身延山を午後3時に出発して午後6時30分に戸塚駅に
到着しました。
※久遠寺のシダレザクラと身延山の頂上からの南アルプスの山々を
堪能した旅でした。
*********************************************
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/64b60874f554191669d9958c746f852c.jpg)
帰りのバスの中から富士山が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/05be59f886d3cd41429e70174e16581c.jpg)
これは東名の御殿場あたりからの富士山です。
少し雲がでてきてよい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/7b840d0d586e11f68258d95926580199.jpg)
更に夕方になってからの富士山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/585443c1b32d722bf61a6f81afc6ada0.jpg)
丁度太陽が沈む時でした。
※身延山では見られませんでしたが、帰りのバスの中から
眺められてよかったです。