山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

里山まるマルシェ(その2)

2024-06-18 05:00:00 | 奥武蔵の山
5月26日



ジギタリスが咲いていました。
白い花はオルレアです。



テーブルと椅子・・・



ニゲラも咲いていました。



ローラー滑り台がありました。
子供たちが段ボールを敷いて滑ります。



一面のキショウブです。
帰化植物で外来生物法で要注意外来生物に指定されています。



ヤマボウシです。



森の演奏会が行われていました。



いろんなお店がでていました。



手作りパンなどもありました。


山道を進みます。



丸太切り体験がありました。
私も体験してみました。



切ったあと、サンドペーパーで磨いて
焼き印を押してくれます。
コースターとして使えそうでした。



林道を下ります。


スギ林にツタが絡まっていました。
ここでカメラにトラブルがあり、撮影はここまででした。
このあと、芦ヶ久保駅まで歩きました。

※この日は約3時間のウオーキングでした。

*************************************************


森の演奏会

動画をご覧ください。


2024 5 26 森の演奏会(1)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山まるマルシェ(その1)

2024-06-17 05:00:00 | 奥武蔵の山
5月26日、里山を歩いてきました。



西武秩父線・芦ヶ久保駅です。


駅前は広いです。
この日も西武鉄道のイベントでした。



こんな旗が立っていました。



里山の風景です。



立教大学・観光学部の学生さんたちが
焼きダンゴを売っていました。



オープンガーデンがありました。



バラのアーチです。



いろんな花が咲いていました。



ユーフォルビア・カラキアス・・・
地中海沿岸が原産地のトウダイグサ科の植物です。



きれいなバラです。


たくさん咲いていました。



赤いウツギです。



ウツボグサが群生していました。



奥に二子山が見えています。



武甲山も見えましたが、頂上付近には
雲がかかっていました。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵横手駅から高麗駅(その2)

2024-03-27 05:00:00 | 奥武蔵の山
2月28日



ヒノキ林を進みます。



展望が開けました。
たくさんの人が休憩していました。



住宅団地が一望できました。



丘の上公園に下りてきました。


ここは広い公園です。
子供連れで遊びに来てもよさそうです。


芝生は滑りそうなので、不規則な階段を歩きました。


空の雲がよい感じでした。


狭い道です。


住宅の中を通ります。



正面が日和田山です。



ここも住宅街の中です。



高麗駅に着きました。
朝鮮半島の守り神が待っていました。


※この日は約7キロ、1時間40分の歩きでした。
久しぶりの山歩きでした。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵横手駅から高麗駅(その1)

2024-03-26 05:00:00 | 奥武蔵の山
2月28日、奥武蔵の山を歩いてきました。




武蔵横手駅です。
ここからいろんな奥武蔵の山を歩くことが
できます。



国道299号線に沿って進みます。



踏切りを渡ります。



山道に入りました。
緩やかに登っています。



登りが続きます。



ここから急な登りになりました。


よく手入れされたヒノキ林です。



この日はたくさんの人が歩いていました。



最初のピーク、久須美山に着きました。
標高260m、駅から約30分の歩きでした。



小さな祠がありました。



次に進みます。



少し登ります。



2番目のピーク、永田山です。
久須美山から約10分の歩きでした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(最終回)

2022-11-26 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日


上から眺めた巾着田です。
ヒガンバナの群生地は左の森の中です。



これから下ります。



少し荒れた登山道です。


鳥居がありました。
金比羅神社の鳥居です。



分岐がありました。
通常のルートは左です。
今回は右のルートに登ってみます。


笹薮の道でした。



何とか下に降りることができました。
ここにはトイレもあります。



登山口にある田部井淳子さんの碑です。
晩年、日和田山に何度も登っていました。



女性登山家として初めてエベレストの登頂に
成功しました。



ここから道路歩きになります。



カフェ阿里山はこの日お休みでした。



鹿台橋を渡ります。



左手に高麗川が流れています。
遠くで幼稚園児の元気な声が響いていました。



踏切を渡ります。



高麗駅に着きました。
このモニュメントは朝鮮半島の守り神だそうです。
このあたりでも一帯を魔物から守っています。

※この日の歩きは約10キロ、3時間40分の歩きでした。
よい天気に恵まれたハイキングでした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(その5)

2022-11-25 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日



日和田山(標高305m)の頂上です。
物見山から約50分でした。



すぐ前に展望が開けています。





筑波山もよく見えています。


正面下のビルが東飯能駅、一番右のビルが飯能駅です。




左にスカイツリーが見えています。



ズームしてみました。



新宿の高層ビル街・・・


日和田山の頂上はこんな感じです。



これから下ります。



よく踏まれた登山道です。





金比羅神社に着きました。



すぐ前に鳥居があります。
鳥居の奥に巾着田が見えています。



大岳山と御前山・・・



やや右に富士山が見えています。




丹沢の山々です。
右の高い山が最高峰の蛭ヶ岳です。



白く光っているのが西武ドームです。
この日は天気もよくて素晴らしい展望でした。


*********************************************

第二部

東伏見駅から田無駅(その2)

10月29日


大きなガスタンクがありました。



青梅街道に沿って歩きます。



西武鉄道のガードを潜ります。



この先を左折します。



田無神社がありました。



大きな鳥居です。


神社の本殿です。



見事な彫刻が施されていました。



七五三のお祝いのようです。
家族で写真を撮り合っていました。



田無の街を通ります。



カラフルなバスが踏切待ちをしていました。
西東京市のコミュニティバスでした。
2001年に保谷市と田無市が合併して西東京市になりました。



田無駅に着きました。
立派なビルができていました。



駅前のプロムナードもきれいになっていました。



西武新宿線・田無駅です。
この駅を降りたのはもう何十年ぶりでしょうか?
すっかり昔の面影はなくなっていました。

※この日の歩きは約1時間でした。
暖かい日差しの中を気持ちよく歩くことができました。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(その4)

2022-11-24 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日


駒高という開けたところにでました。



丹沢の名峰・大山(おおやま)が見えています。



こちらは奥多摩の名峰・大岳山(左)と御前山(右)です。



正面は大室山です。



お休み処です。
この日は誰も入っていませんでした。


すぐ近くにあるトイレもすっかりきれいに
なっていました。


奥武蔵は自然がいっぱい残っています。



高指山の山頂です。
昔はここにNTTの無線中継所がありました。
役目を終えて撤去されました。


ここを下ります。



よく手入れされた杉林です。



ここは左に進みます。



更に左に進みます。



少し岩がゴツゴツした登山道です。



木の根っこだらけの登山道です。
かなり急な勾配でした。


**********************************************

第二部

東伏見駅から田無駅(その1)

10月29日、東伏見駅から田無駅まで歩いてきました。



西武新宿線・田無駅です。




ここで受け付けを済ませます。



スタートしました。



この先を右に進みます。



ここは武蔵関公園です。



池がありました。


遊歩道を進みます。
左は石神井(しゃくじい)川です。




石神井川は緩やかに流れていました。



振り返ってみました。
フェンスに囲まれているところは早稲田大学のグランドです。



きれいに整備された遊歩道です。



右奥に鳥居が見えています。



東伏見稲荷神社の鳥居でした。



階段を上ってみます。



東伏見稲荷神社です。
京都伏見稲荷大社のご分祀として昭和4年に創建されました。
東伏見という地名は神社ができてからついた地名です。
西武新宿線の駅名も上保谷から東伏見に変わりました。



再び住宅街の間を歩きます。
この日は暖かい日差しが降り注いでいました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(その3)

2022-11-23 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日


分岐から5分ほどで物見山の頂上に着きました。
標高375mの山です。



ヤクシソウが咲いていました。



頂上から少し奥に進んでみます。



一等三角点がありました。



全体はこんな感じです。
ここまでくる人は少ないようです。



ススキが太陽の光に輝いてきれいでした。



頂上全体はかなり広いです。
かなり多くの登山者がいました。



次に向かって下ります。



右に鉄塔があります。


鉄塔の真下に入ってみました。
きれいな幾何学模様を描いていました。


石が斜めになった登山道・・・
ここは濡れていると滑りやすいです。



コウヤボウキが咲いていました。



今年は花が多いようです。



この先が明るくなっています。
日差しが眩しかったです。








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(その2)

2022-11-22 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日



歩きだして約30分で五常の滝に着きました。
昔は自由に入れたのですが、いつの間にか有料になりました。
この日はお休みでした。



沢を挟んで対岸に遊歩道があります。
祠がありました。



赤い橋がみえますが、その左奥に滝があります。



ここから山道に入ります。



かなり崩落しているところがあります。
何年か前の台風による大雨で流されたようです。


更にここから山道に入ります。



細い山道が続きます。



緩やかな傾斜ですが、かなり息が切れます。



やっとここで終わりです。
五常の滝から約30分でした。



林道にでたところに北向き地蔵があります。
マスクをしているお地蔵さんもいました。



少し休憩してから次に向かいます。



一度林道に出てから切通しに入ります。



杉林に囲まれた登山道です。



日差しが差し込んで影がきれいでした。



分岐にでました。
ここは左に進みます。
ここを登れば物見山の頂上です。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見山から日和田山(その1)

2022-11-21 05:00:00 | 奥武蔵の山
10月26日、久しぶりに奥武蔵の山を歩いてきました。



西武池袋線・武蔵横手駅です。
時間が遅かったので、降りたのは私だけでした。



国道299号に沿って進みます。



ここから入ります。



シロバナヒメタデが咲いていました。
ヒメタデは赤ですが、これは白い花です。
またヒメタデはイヌタデより小さい花です。


ノブキの実・・・
ひっつき虫です。



チヂミザサ・・・
スポットライトを浴びていました。


林道を歩きます。



ツリフネソウがでてきました。



おもしろい顔をしています。



明るい日差しを浴びてたくさん咲いていました。



静かな林道です。
車も通りません。


シラネセンキュウ・・・
せり科の仲間です。



花はシシウドの花によく似ています。



フユイチゴ・・・
まだ固いツボミでした。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(最終回)

2022-10-05 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日


広場にでました。


ここは「ほほえみの丘」です。


標識がありました。
左に向かいます。



少しコース変更をしました。
ここを歩く人は少ないです。


山道が終わると道路にでます。


横断歩道を渡ります。



自動車道路に沿って進みます。



クズの花が咲いていました。



天ぷらにして食べられるそうです。
私はまだ食べたことがありません。



再び横断歩道を渡ります。



飯能銀座にでました。
今年、甲子園に出場した聖望学園の応援旗がまだ掲揚されていました。


商店街は静かです。



駅前通りです。
突き当りが飯能駅です。



飯能駅に着きました。
この日は約7キロ、時間にして約2時間の歩きでした。



駅前に「吉野家」があったので、ランチにしました。
温かくて美味しかったです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その5)

2022-10-04 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日



ドレミフア橋を渡ります。
この橋は「まつり」の期間中は閉鎖されます。



高麗川の下流側です。


こちらは上流側です。



階段を上ります。



細い通路を通ります。



この日のコースに合流しました。
これから高麗峠に向かいます。



緩やかに上っている山道です。



ここは奥武蔵自然歩道です。


たくさんの人が休んでいます。
ここが高麗峠です。


標識がありました。
標高177mの峠です。



更に進みます。



富士山が見える場所です。
この日は生憎と雲の中でした。



ここにもたくさんの人が休んでいました。



左はゴルフ場です。
ここは西武が管理している森です。
もう少し歩きます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その4)

2022-10-03 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日


通路はこんな感じです。
花がもっと咲けばここが人でいっぱいになります。


奥にシロバナがポツンと咲いていました。



ここはまだまだという感じです。



近くの花を撮ってあげました。






奥はウメの古木です。


通路の両側もまだまだでした。



ベンチの隙間から顔を出したヒガンバナ・・・
これでは座ることができません。



川沿いはかなり咲いていました。







モデルになってもらいました。




このあたりはたくさんのカメラマンがいました。


場所によってかなり開花も違うようです。
この日は人も少なくてのんびり歩くことができました。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その3)

2022-10-02 05:00:00 | 奥武蔵の山
9月15日


コスプレの案山子が並んでいました。
スズメもびっくりして近づかないようです。



何かを売っているお店がありました。



ハナナスです。
生け花などにするとよさそうです。



これは竹細工です。
お風呂に入っているイメージのようです。


小川に沿って歩きます。
左はブルーベリーの畑です。



奥に見える山は日和田山です。
岩登りのゲレンデなどもあり、人気がある山です。


水車小屋です。
水車は回っていませんでした。


曼殊沙華公園です。
曼殊沙華まつりは17日からのようで、この日は
無料で入れました。
17日からは大人¥500の入園料が必要です。



入ってすぐの場所です。
まだこれからという感じでした。



こちらもこんな感じです。
コロナで2年間花が咲く前に刈り取られてしまいました。
今年はまつりも開催されるようです。



少し咲いているところもありました。






川沿いのところはよく咲いていました。



この花は次々に開花します。
満開になれば赤い絨毯を敷き詰めたようになります。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗駅から飯能駅(その2)

2022-10-01 05:00:00 | 奥武蔵の山

今日から10月です。

9月15日


クリが実っていました。


クリの木の横を通ります。


阿里山というカフェ・・・
韓国料理のお店のようです。


コスモスの花・・・



秋を感じさせてくれる花です。



ここは巾着田の一部です。


スイフヨウが咲いていました。


咲き始めは白くてその後赤く変化します。


小川の近くのヒガンバナ・・・


ここには紅白並んで咲いていました。


ここもまだ咲き始めたばかりのようです。



小川とのショットです。



シロバナもありました。



全体はこんな感じです。



シロシキブ・・・
実がびっしりとついています。



かなり大きな株でした。



これはコムラサキです。
花柄が葉っぱの付け根から少し離れています。
ムラサキシキブは花柄が葉っぱの付け根からでています。



これも大きな株でした。
コムラサキは園芸種なので個人の庭などでもよく見ることが
できます。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする