10月10日

バスは12時30分に出発しました。

岩手山もここまでが精いっぱいでした。

5分ほどで藤七温泉に到着しました。
午後2時まで温泉タイムです。

ここは混浴でした。

お湯は白濁していて少し熱かったです。
スノコが敷いてありましたが、細かい泥でヌルっとして
いました。
顔に塗って泥パックしている人もいました。

温泉の入り口です。
入湯料は大人¥650でした。

藤七温泉の近くの紅葉です。

緑と赤と黄色のコラボがよかったです。

ここは標高1400mくらいです。
このあたりの紅葉が一番きれいでした。

温泉名物・黒タマゴです。

バスは午後2時に出発しました。
車窓から藤七温泉の全景が見えました。
幾つかの湯船が点在しています。
ここは宿泊することもできます。

すぐ近くに噴煙をあげているところが
ありました。

天使の階段が現れました。

上に白い太陽・・・
両側にも白い太陽・・・
「またきてね!」と見送ってくれました。
※午後2時に藤七温泉を出発して途中2回ほどSAで休憩しました。
この日は日曜日だったので、高速道の渋滞がどのくらいか
わからないと運転手は話していました。
予定では午後9時30分でしたが、それほどの渋滞でもなく
午後10時に無事東京駅に着きました。
約8時間の乗車は長かったです。
****************************************************
◎付 録

八幡平の地図です。
八幡平山頂レストランから出発して鏡沼・・・めがね沼・・・頂上・・・ガマ沼・・・源太分れ
・・・安比岳分岐まで歩きました。
そこから引き返し、源太分れ・・・・・見返峠・・・再びガマ沼に登って八幡沼の全景を眺めました。
再び見返峠から八幡平山頂レストハウスに戻ってきました。

鏡沼は5月中旬頃、運がよければこんな現象が見られるそうです。
八幡平ドラゴンアイと呼ばれています。

晴れた日の八幡沼全景です。
いすれも八幡平のパンフレットから拝借しました。

バスは12時30分に出発しました。

岩手山もここまでが精いっぱいでした。

5分ほどで藤七温泉に到着しました。
午後2時まで温泉タイムです。

ここは混浴でした。

お湯は白濁していて少し熱かったです。
スノコが敷いてありましたが、細かい泥でヌルっとして
いました。
顔に塗って泥パックしている人もいました。

温泉の入り口です。
入湯料は大人¥650でした。

藤七温泉の近くの紅葉です。

緑と赤と黄色のコラボがよかったです。

ここは標高1400mくらいです。
このあたりの紅葉が一番きれいでした。

温泉名物・黒タマゴです。

バスは午後2時に出発しました。
車窓から藤七温泉の全景が見えました。
幾つかの湯船が点在しています。
ここは宿泊することもできます。

すぐ近くに噴煙をあげているところが
ありました。

天使の階段が現れました。

上に白い太陽・・・
両側にも白い太陽・・・
「またきてね!」と見送ってくれました。
※午後2時に藤七温泉を出発して途中2回ほどSAで休憩しました。
この日は日曜日だったので、高速道の渋滞がどのくらいか
わからないと運転手は話していました。
予定では午後9時30分でしたが、それほどの渋滞でもなく
午後10時に無事東京駅に着きました。
約8時間の乗車は長かったです。
****************************************************
◎付 録

八幡平の地図です。
八幡平山頂レストランから出発して鏡沼・・・めがね沼・・・頂上・・・ガマ沼・・・源太分れ
・・・安比岳分岐まで歩きました。
そこから引き返し、源太分れ・・・・・見返峠・・・再びガマ沼に登って八幡沼の全景を眺めました。
再び見返峠から八幡平山頂レストハウスに戻ってきました。

鏡沼は5月中旬頃、運がよければこんな現象が見られるそうです。
八幡平ドラゴンアイと呼ばれています。

晴れた日の八幡沼全景です。
いすれも八幡平のパンフレットから拝借しました。