10月4日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/f953c81ca8150c82eac8b4cd582617f8.jpg)
牧野記念庭園に着きました。
入場は無料です。
ここは牧野富太郎博士が大正15年から94歳で亡くなるまで過ごした
住居と庭の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/4bae8e119fdff96507d6e27dd26fd578.jpg)
松ぼっくりが並べてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/878725143cf88c349669a85d4925b0c5.jpg)
胸像です。
周囲には笹がたくさん茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/a707c57f3b0b5a84bfa86325b060e3c8.jpg)
スエコザサという奥さんの名前をつけた笹です。
葉っぱが内側に丸くなるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/2bd059d492d172c59bbf803dc20c341a.jpg)
ウバユリの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/bbe1ca6ff4f35f48f38f1d690d6f3a3d.jpg)
顕彰碑がありました。
「花在れバこそ吾れも在り」・・・
この周囲にもスエコザサがたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/a3250a3fb7d22f20f01974eef7adc842.jpg)
ヒオウギがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/e6c176d9d6f0d65148be308f7394aab3.jpg)
名残のヒガンバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/e2ca8b4d7c99e5218193e54e0157acda.jpg)
フッキソウは準備中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/0b6221791e83850f721dc5d7519e976a.jpg)
キンミズヒキの実・・・
ひっつき虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/ff1b031ab7ac57686976b057d5416e22.jpg)
ヤブランが雨に濡れてしっとりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/e3b8561a2a608eae8884ba26d486dc89.jpg)
記念館もあるのですが、入場するのに長蛇の列ができて
いたのでパスしました。
入ったところから外にでました。
約30分の滞在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/01061e64955b0c188ac3de5ba151783b.jpg)
まっすぐ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/b8f78b9f7a11d189d73c7ba81e21f542.jpg)
牧野記念庭園から約10分で大泉学園駅に到着しました。
この日は約4キロ、牧野記念庭園の時間を除けば約1時間の
歩きでした。
*********************************************
お知らせ
明日(23日)から11月1日まで旅にでます。
その間、ブログはお休みします。
みなさんのところにもお伺いできませんので、ご容赦ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/f953c81ca8150c82eac8b4cd582617f8.jpg)
牧野記念庭園に着きました。
入場は無料です。
ここは牧野富太郎博士が大正15年から94歳で亡くなるまで過ごした
住居と庭の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0d/4bae8e119fdff96507d6e27dd26fd578.jpg)
松ぼっくりが並べてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f6/878725143cf88c349669a85d4925b0c5.jpg)
胸像です。
周囲には笹がたくさん茂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/a707c57f3b0b5a84bfa86325b060e3c8.jpg)
スエコザサという奥さんの名前をつけた笹です。
葉っぱが内側に丸くなるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/2bd059d492d172c59bbf803dc20c341a.jpg)
ウバユリの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/bbe1ca6ff4f35f48f38f1d690d6f3a3d.jpg)
顕彰碑がありました。
「花在れバこそ吾れも在り」・・・
この周囲にもスエコザサがたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/a3250a3fb7d22f20f01974eef7adc842.jpg)
ヒオウギがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/e6c176d9d6f0d65148be308f7394aab3.jpg)
名残のヒガンバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/e2ca8b4d7c99e5218193e54e0157acda.jpg)
フッキソウは準備中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/0b6221791e83850f721dc5d7519e976a.jpg)
キンミズヒキの実・・・
ひっつき虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/ff1b031ab7ac57686976b057d5416e22.jpg)
ヤブランが雨に濡れてしっとりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/e3b8561a2a608eae8884ba26d486dc89.jpg)
記念館もあるのですが、入場するのに長蛇の列ができて
いたのでパスしました。
入ったところから外にでました。
約30分の滞在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/01061e64955b0c188ac3de5ba151783b.jpg)
まっすぐ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/b8f78b9f7a11d189d73c7ba81e21f542.jpg)
牧野記念庭園から約10分で大泉学園駅に到着しました。
この日は約4キロ、牧野記念庭園の時間を除けば約1時間の
歩きでした。
*********************************************
お知らせ
明日(23日)から11月1日まで旅にでます。
その間、ブログはお休みします。
みなさんのところにもお伺いできませんので、ご容赦ください。