山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

昭和記念公園(その5)

2023-02-28 05:00:00 | 公園散策
2月1日



日本庭園に入ってみます。



最初の休憩所です。
昨年の秋には左のモミジの紅葉がきれいでした。



休憩所の内部です。
ここにも誰もいませんでした。



正面の風景です。



左側です。



右側です。
池の水はきれいでした。




遊歩道を進みます。
左の塀の中が盆栽園です。



盆栽園に入ってみます。
一方通行が解除されていました。



園内はこんな感じです。



イチイです。
木肌がでていても枯れていません。


仏手柑(ぶっしゅかん)というミカンの仲間です。
昨年もここで出会いました。



ヒメシャラです。



五葉松・・・
かなりの年代物のようです。
他にもたくさんの盆栽がありました。



外へでてみました。



正面が最初の休憩所、右は茶室になっています。
ここまで誰にも出会いませんでした。


***********************************************


第二部

落合川から黒目川(その2)

2月14日



落合川と黒目川の合流点です。
黒目川に沿って歩きます。




黒目橋です。
これから幾つかの橋を通過します。



住宅街の中を流れています。



カワセミが隠れていました。



黒目川が続きます。



コサギが獲物を狙っています。



カワセミが小枝に止まっていました。
この日、2回目の出会いでした。



西武鉄道・池袋線です。
池袋に出る時、使っている鉄道です。



別の場所でのコサギです。
やはり小魚がたくさんいるようです。



空が少し晴れてきました。



それほど寒さは感じませんでした。




ヒドリガモがたくさん泳いでいます。



左は高校のグランドです。



ここで黒目川とお別れしました。



右は新小金井街道です。



清瀬駅に着きました。
この日はここが終点でした。
約6キロ、1時間10分の歩きでした。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その4)

2023-02-27 05:00:00 | 公園散策
2月1日



みんなの原っぱは広いです。
誰も姿がみえません。




空の雲がよい感じでした。



菜の花は準備中でした。



突然、轟音がしてオスプレイが飛んできました。



この公園のすぐ近くに立川基地があります。
この日、V-22型オスプレイが航法訓練、離着陸訓練をしていました。
訓練が終われば木更津基地に帰るようです。



新しくできたレストランです。
中央休憩所の近くです。



メニューがありました。
フル ブランチ・・・¥1550
スパゲティ  ブランチ・・・¥1600



広大な原っぱ・・・
この日は人が少なかったです。





ここにも菜の花がありました。
もう終盤のようでした。




ロウバイが咲いていました。



ソシンロウバイとありました。



暖かい日差しを浴びています。






こんな感じでたくさん咲いていました。
ロウバイは次々に花が咲くので、長い間楽しめます。


*********************************************

第二部

落合川から黒目川(その1)

2月14日、落合川から黒目川まで歩いてきました。



西武鉄道・東久留米駅です。


駅からしばらく歩きます。



少し離れた公園での受付でした。
この日も西武鉄道のイベントです。



スタートしました。



流れている川は落合川です。



西武鉄道の電車が通過して行きました。




コサギが片足をあげていました。
普段なかなか見えない黄色い足をみせてくれました。




ここは水がきれいなので、小魚がいるようです。



流れに乗って泳いできたのはカルガモです。



落合川に沿って歩きます。




ヒドリガモが休んでいました。
仲よくペアを組んでいます。



アオサギが隠れていました。
寒さを凌ぐため首を縮めていました。


このあたりの落合川は自然が豊かです。



この先を工事しているようです。
横断歩道を渡って左に進みます。



工事中の区間を通過します。



落合川から別れて黒目川に入りました。
これからこの川に沿って進みます。





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その3)

2023-02-26 05:00:00 | 公園散策
2月1日



紅梅が咲いていました。



大盃(おおさかずき)という品種です。


確かに花が大きいです。



こちらは白梅です。


八重野梅(やえやばい)とありました。
梅の花にもいろんな種類があるようです。



白梅はこんな感じでした。



梅林全体です。
ここに入ったのは初めてかもしれません。




足元にフクジュソウが咲いていました。



太陽の光を追いかけて咲く花です。



スノードロップです。



緑の斑点が特徴になっています。


みんなの原っぱにでました。



カラフルなベンチが置いてあります。
若いママさんと子供が遊んでいました。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-02-25 05:00:00 | 公園散策
2月1日



大きな噴水です。


家族でハトを飛ばそうとしています。



振り返ってみました。



群像です。



水滴がキラキラ光ってきれいでした。



少し角度を変えてみました。
いろんな表情をみせてくれました。



ふれあいレストランです。
テントはなくなっていました。



パークトレインが走っていました。
お客さんは誰も乗っていませんでした。



ふれあい橋を渡ります。




先ほどのパークトレインが通り過ぎて行きました。


ながめのテラスに着きました。
両側にお店がありましたが、この日はでていませんでした。




水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈られています。



クリスマスローズが咲いていました。



花茎があまり伸びていません。



咲き出したばかりの花です。
ツボミもたくさんありました。



**********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その2)

2月11日



フクジュソウが咲いていました。



黄色い花びらが太陽を追いかけるそうです。



もう一度セツブンソウを・・・
雪とのショットはなかなか撮れません。
花びらにみえる苞が濡れると透けてみえます。




全体はこんな感じです。
ここだけ雪が積もらないよう係りの人がカバーを
してくれたようです。


ロウバイがたくさん咲いていました。



ここのロウバイはソシンロウバイです。




青空によく映えています。






花びらが蝋細工のようできれいでした。


この時期、園内の植物はほとんど休眠中です。





左にみえる大きな木は「ハナノキ」です。
小さな赤い花がたくさん咲きます。



温室に入ってみました。
ブーゲンビリアが咲いていました。
沖縄あたりでは外で普通に咲いている花です。




オオベニウチワ・・・
やはり南国の植物です。



カカオの実がなっていました。
チョコレートの原料になります。



約50分くらいで外にでました。
セリバオウレンはどうかな?と訪ねたのですが、
咲いていてよかったです。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-02-24 05:00:00 | 公園散策
2月1日、昭和記念公園を訪ねてきました。
昨年、11月8日以来の訪問でした。



JR立川駅北口から外にでました。



頭上を多摩モノレールが通っています。
奥で植木屋さんが植木の手入れをしていました。



あけぼの口から入ります。



広場があります。
空の雲がよい感じでした。






みどり橋を渡ります。



ゲートが見えてきました。



左が立川口の入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
SuicaやPASMOを持っている人はチケットを購入しなくても
ゲートを入場することができます。
但し、割り引きは適用されません。



チケット売り場です。
シルバーは¥210です。
PayPayで購入しました。
右上の小さな枠にPayPayのバーコードをタッチすれば発券されます。


チケットにはQRコードが印刷されています。
そのQRコードを赤い枠にタッチすればゲートが開きます。
便利な世の中になりました。


カナール庭園です。
両側にイチョウ並木があります。



右側のイチョウ並木を歩きます。
3人組のおばさん?がビニール袋をだして落ちているギンナンを
拾っていました。(上の写真の右に写っています。)


空を見上げてみました。



右側に藤棚があります。
この日は歩いている人が少なかったです。


***********************************************

第二部

東京都薬用植物園(その1)

2月11日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。



入り口です。



サンシュユがだいぶ弾けていました。



園内には前日降った雪が残っていました。




セツブンソウが雪の間から顔を出していました。




雪に隠れていると思っていたのですが、
ここだけ雪がありませんでした。



セリバオウレンが目覚めていました。



やはり春を告げる花です。



明るい日差しに輝いていました。


雑木林の中です。


ウグイスカグラが1輪だけ咲いていました。
風に揺れてなかなか撮らせてくれませんでした。



入ってきたほうを振り向いてみました。
まだまだ冬枯れの装いです。




梅林にでました。



白梅です。


背中合わせに花を咲かせています。
おしくらまんじゅうで暖かそうでした。









コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣屋にて新年会

2023-02-23 05:00:00 | 日常の出来事
1月30日


山歩きした後は「陣屋」にて新年会でした。



ここは初めて入るお店です。



きれいな庭がありました。



噴水がでていました。



大広間に通されました。



先ずはビールです。


料理です。
懐石料理でした。



半分くらい食べてから撮りました。
どれも美味しかったです。



デザートもありました。
神奈川県の県民割とクーポン券を使って何とか予算内で
間に合ったようです。


食事のあと、温泉に入りました。



透明できれいなお湯でした。



中庭です。



2時間余りの会食を終えて外にでました。
スタッフが太鼓を叩いて見送ってくれました。



鶴巻温泉前にこんな温泉がありました。
手を温めるだけの温泉です。



鶴巻温泉駅で解散しました。
山歩きも楽しく陣屋での食事も美味しくて
満足した登山日和でした。


**********************************************

第二部

武蔵横手駅から高麗駅

2月10日、雪が降りました。
翌日(11日)、奥武蔵を歩いてきました。
武蔵横手駅です。


国道299号に沿って進みます。



畑にはかなり雪が積もっていました。



遊歩道にでました。
右は高麗川です。



ここは横手渓谷と呼ばれています。



橋を渡ります。



高麗川は静かに流れていました。



西武鉄道の電車が通過して行きました。
西武鉄道創立110年記念トレインです。



踏切りを渡ります。



このあたりは単線です。



久しぶりの雪景色です。


広い道路にでました。



高麗川です。



こんな標識がありました。
石器時代の住居跡です。



大きな穴が掘られているだけでした。



高麗駅に着きました。
雪を楽しみながら約1時間歩きました。
よい運動になりました。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山から弘法山(最終回)

2023-02-22 05:00:00 | 神奈川県の山
1月30日



暖かい日だまり登山道です。



左に送電線の鉄塔があります。



下から見上げてみました。
きれいな幾何学模様でした。



標識です。



よく踏まれた登山道です。



コウヤボウキの綿毛がたくさんありました。



明るい登山道が続きます。



吾妻山に着きました。
弘法山から約1時間でした。



吾妻山からの展望です。
左奥に江の島が見えます。


右の双耳峰は房総半島の富山(とみさん)です。



標識がありました。
右に進みます。



のんびり歩くにはよいコースです。



民家にでてきました。



こんな案内板がありました。
高級なお店として知られています。


***********************************************

第二部

航空公園駅からプロぺ通り(その3)

2月8日


広い通路です。
両側に歩道があります。
ここでフリーマーケットなどが開かれることもあります。


かなり広い遊歩道です。
左には国道463号が走っています。
所沢から浦和まで通じているので通称「浦所(うらとこ)街道」と
呼んでいます。


神明社に入ってみます。




なかなか立派な神社です。
女孫が七五三のお参りをした神社です。


所沢の街にでました。
ここには高層マンションがたくさん並んでいます。



マンション街を歩きます。



右はライオンズの旗、左はひな飾りの旗です。
野老澤と書いて「ところざわ」と読みます。
野老(ところ)とはヤマイモ科のオニドコロのことです。
昔、オニドコロがたくさん生えていたそうです。



プロぺ通りに入ります。



この通りには飲食店のお店もたくさんあります。



この先が出口です。


出てから振り返ってみました。
右に交番があります。
プロぺとは飛行機のプロペラから転化したようです。



駅前です。
奥に西武デパートもあります。
その中にビッグカメラも入っています。



所沢駅です。
ここは西武池袋線と西武新宿線が交差しています。
乗り換えも随分便利になりました。
※この日は約1時間の歩きでした。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山から弘法山(その2)

2023-02-21 05:00:00 | 神奈川県の山
1月30日



もう一度富士山を眺めました。
これだけきれいにみえるのは珍しいです。



奥に薄く伊豆の山が見えます。
右の高いところが天城山、一番左のこんもりした山が大室山です。
大室山は春の野焼きで有名です。




権現山の山頂はかなり広いです。



こんな感じの展望台でした。
この展望台は小田急線の電車からもよく見えます。



展望台と富士山のショット・・・



二ホンスイセンが咲いていました。



清楚な感じがする花です。


次に向かいます。



ここはかなり下りました。



弘法山に着きました。
権現山から約20分でした。



標識がありました。



弘法山の頂上もかなり広いです。



木の間から江の島が見えました。



更に下ります。



富士山に雲が湧いています。
かなり風が強いようでした。



コウヤボウキの綿毛です。
少しピンク色をしていました。


***********************************************

第二部

航空公園駅からプロぺ通り(その2)

2月8日


日本庭園の隣に「ロウバイ園」があります。


ソシンロウバイです。





たくさん咲いていました。


説明文がありました。
ソシンロウバイとマンゲツロウバイも区別が難しいです。




ここのロウバイもまだ若い木です。




マンゲツロウバイ・・・


まだ蕾がたくさんあります。






大きく咲いている花を選んで撮ってあげました。



できれば青空が欲しかったです。



右のかまぼこ型の建物には飛行機やヘリコプターが
展示してあります。
シュミレーションで操縦も体験できます。
左のアンテナはNTTの建物です。



奥の鉄塔は放送塔です。
迷子などの呼び出しに使われています。








コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現山から弘法山(その1)

2023-02-20 05:00:00 | 神奈川県の山
1月30日、神奈川県秦野市にある権現山から弘法山を
歩いてきました。



小田急線・秦野(はだの)駅です。
我が家からたっぷり2時間かかります。



今回は10名の参加者でした。
駅前に偶然いたジャンボタクシー(6人乗り)と普通のタクシー(4人乗り)に
分乗して駐車場まできました。



このあたりの案内板です。



すぐに急登になりました。



10分ほどで展望台が見えてきました。



展望台から素晴らしい富士山が姿を見せてくれました。


少しズームしてみます。
右下の白くなっているところは小富士です。
昨年の秋にここで「きのこ狩り」をしました。
左のコブは宝永山です。
このあたりが五合目になります。



少し引いてみました。
富士山の左に矢倉岳、更にその左に金時山です。



右が矢倉岳、左が金時山です。
昔、矢倉岳で水と食材、鍋を持って登って闇鍋を作って食べました。
魚や肉、野菜をたっぷりいれた鍋は美味しかったです。



箱根の山々です。
右から神山、その下が大涌谷です。更に左が駒ヶ岳、一番左が二子山です。



大山もきれいな姿を見せてくれました。



丹沢の表尾根です。
右の鞍部がヤビツ峠、その左が岳ノ台、更に左に二ノ塔、三ノ塔と
続きます。



伊豆大島もよく見えています。
一番右にうっすらと利島も見えました。
右の白い雲の下あたりです。



富士山をもう少し引いてみました。
金時山の左に見えるのは明神ヶ岳・明星ヶ岳です。



富士山の右にもたくさんの山があります。
左の高松山から右の鍋割山あたりの山々がよくみえています。
こんなによく見えるのは珍しいと思いました。


*********************************************

第二部

航空公園駅からプロぺ通り(その1)

2月8日、航空公園駅からプロぺ通りを歩いてきました。



航空公園駅です。
時計の針がプロペラの形をしています。
自宅から歩いて約40分でした。



この日も西武鉄道のイベントでした。




駅前にYS-11が展示してあります。
戦後初めて日本のメーカーが開発した旅客機です。



ケヤキ並木の中を出発しました。



橋を渡ります。


滑走路の跡です。



日本庭園に入ってみます。



池がありました。



フクジュソウが咲いていました。



やっと目覚めたようです。


大きな白梅の木です。


かなり大きな花でした。



背中合わせに咲いていました。



こちらは紅梅です。



手の届くところには咲いてなく、これ一輪だけ
キャッチできました。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(最終回)

2023-02-19 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



先に進みます。



ビルの中を通り抜けました。
ここは「東京都立産業貿易センター浜松町館」でした。



こんな歩道橋ができているなんて知りませんでした。
浜松町駅まで続いていました。


時間があったので「旧芝離宮恩賜庭園」に入ってみます。
入園料はシルバー¥70でした。
更に「大人の休日カード」提示で¥20割引きになり
¥50で入りました。



雪吊りが目を惹きました。



紅白のマンリョウがありました。



ツルとカメが並んでいました。



大きな池があります。




たくさんのカモがいました。



キンクロハジロでした。



ビルの映り込みがきれいでした。



十月桜が咲いていました。



オオバンがそっと離れて行きました。
波紋が地図のようでした。


ここも都会のオアシスのようです。




オオバンが陸に上がって何か食べています。



キンクロハジロが笑っていました。



最後に雪吊りを眺めてここを後にしました。



浜松町駅近くの居酒屋で有志数名で懇親会でした。
歩いたあとのビールが美味しかったです。


***********************************************


第二部

智光山公園(その3)

2月6日



ロウバイ園です。



マンゲツロウバイがほとんどです。









まだまだ楽しめそうです。




すぐ近くに小さな池があります。
ここにもカルガモなどが遊んでいます。




コガモがいました。



このエリアはハナショウブ園です。



ユリノキの並木・・・
かなり大胆にカットされています。



ウグイスカグラが咲いていました。



少し早い気がしますが・・・・




入ったところから外にでます。
この日は約1時間30分の散策でした。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(その5)

2023-02-18 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



先に進みます。


立派な歩道橋がありました。




ここなら雨が降っても濡れないで済みます。



レインボーブリッジが見えています。



タビノスホテル・・・
藤田観光が運営するホテルでした。



上に「suzuyo」のマーク・・・
建設会社のようでした。



隅田川にでました。



対岸には高層ビルがたくさん建っています。



スカイツリーも見えました。



レインボーブリッジです。



水上バスがやってきました。



ホタルナという愛称です。
松本零士氏のデザインです。
日の出桟橋からお台場の間だけ屋上を開放するようです。



かなりのスピードです。



あっという間に遠ざかって行きました。



もう一度スカイツリーを・・・



マストがありました。
この下に竹芝桟橋の待合室があります。




センダンの実が鈴なりでした。
ヒヨドリが喜んで食べますが、ここでは
姿をみませんでした。


***********************************************

第二部

智光山公園(その2)

2月6日


芝生広場です。



こちらは花壇から管理棟のほうです。



フクジュソウが顔を出していました。



やっと目覚めたようです。



アジサイ園です。
その奥に池があります。


ひょうたん池に着きました。



ヒドリガモが羽根を休めていました。



映り込みがきれいです。


この日は大きな大砲(カメラ)はありませんでした。



マガモがすまし顔で通過して行きました。



コガモのグループです。



ダイサギがやってきました。



マイペースで歩いています。



ここには餌になる小魚がいるようです。
時々アオサギの姿も見かけますが、この日は
現れませんでした。








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(その4)

2023-02-17 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



JRAの文字がみえます。
ここには日本中央競馬会の本部があります。



ビルの中を進みます。



広場がありました。


JRAの本部ビルはこんな感じです。
ここで場外馬券を買うこともできるようです。



イタリアンレストランです。
このあたりはイタリア街と呼ばれています。


確かにイタリア風のお店でした。



ピザのお店もありました。


三井ガーデンホテル・・・




近くをモノレールが走っています。



イタリア公園に入ってみます。



柱が出迎えてくれました。




ミロのビーナス・・・



こちらはイタリアンビーナス・・・
他にもいろんな彫像がありました。





上をモノレール、下を新幹線が通過して行きました。



モノレールは「ゆりかもめ」と呼ばれています。
新橋から羽田に行くのによく利用しました。



新幹線同士がすれ違って行きました。
新幹線は頻繁に通過していました。


***********************************************

第二部

智光山公園(その1)

2月6日、智光山公園を訪ねてきました。
1月20日以来の訪問でした。



入り口です。



ミツマタはあまり変わっていません。



ネコヤナギが帽子を脱いでいました。



柔らかい感触です。


こちらは帽子を脱ごうとしているところです。


トサミズキはまだ固い蕾でした。



こちらはヒュウガミズキです。



マンサクが咲いていました。





少しオレンジ色をしています。



こちらはシナマンサクです。



花びらが黄色です。




サンシュユはもう少しで開花しそうです。



幾つも蕾がありました。



白いワビスケが1輪だけ咲いていました。
茶花として使われるようです。








コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(その3)

2023-02-16 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



紅白歌合戦の優勝旗・・・
普段はここに飾ってあるそうです。


化粧まわしがありました。
左が初代横綱若乃花、右が横綱佐田の山です。



モニターがありました。
自分のカメラで撮った映像です。



お天気おばさん・・・?
仲間の女性に協力して貰いました。




アナウンサーの体験です。
手元の原稿が正面に映し出されます。
アナウンサーはそれをみて説明しています。



女性にも体験して貰いました。



スタジオはこんな感じです。
ここでは誰でも体験できます。



一度外に出てランチにしました。
私はここで「天ぷらうどん」を食べました。



街の中を歩きます。




新橋駅近くにある「烏森(からすもり)神社」です。



参道はこんな感じでした。



新橋駅前です。
左にビルの地下にはたくさんの飲み屋さんがありました。
だいぶ前に入ってみたらすっかり変わっていました。
今はどうなっているかわかりません。



新橋駅の烏森(からすもり)口です。
上をJRの電車が走っています。



ガード下にもいろんな店が入っています。



道路標識がありました。
ここは属に大ガードと呼ばれているところです。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(その2)

2023-02-15 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日



メタセコイアの横を通ります。



のっぽビルはモリタワー・・・



プリンスホテル東京も健在でした。



かわいい姿のお釈迦様・・・


出世石段を上ります。



上まで86段あります。
この日、86歳の女性も頑張って上っていました。



着いたところに愛宕神社がありました。
この日は土曜日とあってたくさんの参拝客がいました。



横まで行列が続いていました。



NHK放送博物館です。



展示室です。



テレビに最初に映し出されたのは「イ」でした。



東京オリンピックの開会式の中継で使用されたカメラです。



聖火台に点火された様子が映し出されていました。



ブルーインパルスが描いた五輪のマーク・・・
私も代々木公園で見上げていました。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区芝界隈散策(その1)

2023-02-14 05:00:00 | 日常の出来事
1月21日、港区芝界隈を散策しました。




JR浜松町駅です。


東京タワーが見えていました。



増上寺の大門・・・



解脱門です。


ここは浄土宗・増上寺です。



増上寺と東京タワー



石段を上ります。
吹き流しが風に揺れていました。



大殿です。





仏舎利に入ってみます。



お釈迦様の絵がありました。


立派な仏壇です。



小さなお釈迦様が鎮座していました。


東京タワー・・・



久しぶりに近くで眺めました。
バックの雲がよい感じでした。





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする