山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

鶯谷駅から北千住駅(その2)

2025-02-08 05:00:00 | 日常の出来事
2月21日



泪橋という交差点です。
小塚原刑場に向かう囚人が最後に泪を流した
ところだそうです。


ここは日光街道です。



歩道橋を渡ります。



回向院(えこういん)・・・
小塚原刑場の跡です。


神社がありました。



立派な神社でした。



千住大橋が見えてきました。



流れている川は隅田川です。



ここは芭蕉が奥の細道に出発した地です。



芭蕉の像もありました。



足立市場を通ります。



千住本町商店街・・・


JR北千住駅に着きました。

※この日は約6キロ、2時間の歩きでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯谷駅から北千住駅(その1)

2025-02-07 05:00:00 | 日常の出来事
12月21日


JR鶯谷駅です。




たくさんの線路が走っています。
一番左が山手線のホームです。



自動車道に沿って歩きます。



三ノ輪商店街に入ります。


こんな商店街でした。



三ノ輪橋・・・



都電荒川線・三ノ輪橋駅です。



ホームです。
ここから早稲田まで結んでいます。



こんな広告がありました。










どれも懐かしい物ばかりでした。



ジョイフル三ノ輪という商店街・・・



遠くにスカイツリーが見えました。
このあたりには新しいビルが建っていて
昔の面影はありませんでした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園駅から所沢駅(最終回)

2025-02-06 05:00:00 | 日常の出来事
12月11日



左がやはり新しく開業した施設です。
歩道橋で駅と直結しています。




こんなお店が入っているようです。



おとぎ電車が展示してありました。
昔、西武遊園地駅とユネスコ村駅(現在の西武球場前駅)の
間を走っていた電車です。




エミテラス・・・
初めての施設なので、入ってみます。




館内は広いです。



いろんなお店が入っています。



食事する場所のようです。







あまり縁がなさそうなお店ばかりでした。



所沢駅前です。
大きな木にイルミネーションが飾ってありました。



所沢駅に着きました。

※この日は約6キロ、2時間の散策でした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園駅から所沢駅(その2)

2025-02-05 05:00:00 | 日常の出来事
12月11日



紅葉が残っていました。


花壇です。
市民フェステバルの時にはここで
フリーマーケットが開催されます。




子供の遊具が置いてありました。



新しくできた施設です。


こんなお店が入っています。



お茶畑です。
所沢も狭山茶の産地として知られています。



踏み切りを渡ります。



上を電車が通過して行きました。
この先、もう少し歩きます。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空公園駅から所沢駅(その1)

2025-02-04 05:00:00 | 日常の出来事
12月11日



航空公園駅です。



駅前にYS-11が展示してあります。



日本庭園に入ってみます。



モミジが紅葉していました。


池がありました。



すぐ近くにロウバイ園があります。
まだ花は咲いていませんでした。



かまぼこ型の建物は航空発祥記念館です。
内部に飛行機やヘリコプターなどが展示してあります。


高い建物は市役所です。



スペースシャトルと放送塔・・・



ここは滑走路跡です。



C-46輸送機です。



この輸送機は航空自衛隊入間基地で実際に使用していました。
この公園が開設した記念としてここに展示されています。




*************************************************

フクジュソウの開花



近くでフクジュソウが咲き出していました。



パラポラアンテナを開いたような花です。



黄色い花はビタミンカラーと呼ばれています。



開花したばかりの花はきれいです。
明るく春を告げていました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉紅葉ハイキング(最終回)

2025-02-03 05:00:00 | 日常の出来事
12月9日



ここは鎌倉市の最高点です。
標高159.2mです。




ここは天園ハイキングコースです。



細い山道が続きます。



覚園寺に入ってみます。



かがり火が焚かれていました。



紅葉はいまいちでした。



太陽の光を欲しかったです。



バス停がありました。
ここからバスに乗って鎌倉駅にでました。

※この日は約6時間の歩きでした。
鎌倉には少し奥に入ればたくさんのハイキングコースがあります。
よい天気に恵まれたハイキングでした、」



***********************************************

今日は立春、昨日は節分でした。


セツブンソウが土の中から顔を出していました。
直径2cmくらいの小さな花です。



節分の頃、咲くのでこのような名前がついています。



ここは比較的暖かいところなので、開花が早かったようです。



これからまだまだ楽しめそうでした。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉紅葉ハイキング(その3)

2025-02-02 05:00:00 | 日常の出来事
12月9日



森の中にきました。



ここは獅子舞谷というところです。



イチョウとモミジが混在しています。



緑のモミジも混ざっています。



西日が当たってきれいでした。



富士山が頭だけ見えています。



左の尖った山は金時山です。


ここは横浜市の最高地点です。
標高159.4mです。



一番高いビルはランドマークタワーです。



何やら黒い動物がでてきました。



タヌキでした。
夜行性の動物ですが、日向ぼっこにでてきたようです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉紅葉ハイキング(その2)

2025-02-01 05:00:00 | 日常の出来事
今日から2月です。


12月9日



瑞泉寺へ向かいます。



長い階段がありました。



瑞泉寺です。
拝観料¥200でした。




ここに梅林もあります。


マンリョウもありました。



裏庭です。



大きな穴はヤグラと呼んでいます。



この先は行き止まりでした。


きれいなモミジの紅葉です。



大きな池がありました。
ここにお寺があったそうです。



カルガモが逆立ちして餌を食べていました。



ここから山道に入ります。



かなりぬかるんでいました。
滑って転んだらたいへんです。
足元注意しながら歩きました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする